Chick Tack 英語5文型  >  メール・マガジン『英語の文法と語法』  >  181号〜200号目次  >  186

第186号 名詞−7


=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━
┛┛
┛┛   英語の文法と語法    No.186    20111014   Chick Tack
┛┛  …………………………  ……………  ………………  ……………
┛┛      http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


             ● 第186号 ●

………………
 Contents          名詞−7
………………
       (1)work と job

       (2)baggage, luggage

       (3)furniture

       (4)make both ends meet


………………………………………………………………………………………………
(1)work と job
………………………

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ・work「仕事」「労働」「勉強」〔不可算名詞〕
    ・job「仕事」「役目」〔可算名詞〕
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 (a) I started work when I was sixteen.
  (“Macmillan English Dictionary: For Advanced Learners of American 
    English”Palgrave Macmillan)
    「私は16だったときに仕事を始めた」
    →「私は16歳で働き始めた」

  work は、具体的なものから一般的なものまで、また短期間のものから繰り
  返し行うものまで、広く「仕事」という意味を表す。〔不可算〕として扱う。


 (b) He's trying to get a job.
  (“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 8th edition”)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
   「彼は仕事を得ようと努力している」

  job は〔可算〕である。「今やっている仕事」や「過去にやった仕事」「こ
  れからやる仕事」など、具体的な「仕事」を指すことが多い。また、職務と
  いう内容から作業という内容まで、カバーする範囲は広い。


  “LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”では、
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
  「job はお金を得るために規則的にやっている仕事、特に会社や公的機関で
   する仕事。work は、会社での仕事・自営の仕事にかかわらず、お金を得
   るためにする活動一般に広く使われる」という内容が書かれている。

  ちなみに職業や仕事をたずねるとき「“What is your job?”や“What is 
  your work?”とは言うな。“What do you do?”“What do you do for a  
  living?”と言え」とも書かれている。

  ただし、大修館『ジーニアス英和辞典第4版』には、次の例文が出ている。
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#gej

 (c) Could you tell me what your job is?
   「どんな仕事をしているのですか」
   (=What do you do (for a living)?)
   ←「あなたの仕事は何か、私に教えていただけますか」

  〔間接疑問〕の形なら使用できるのか? 確かに Could you tell me を加
  えることで、随分当たりが柔らかくなっている。
  間接疑問については下記ページ。
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/noclo.html


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 (d) Ms. Reyes gave us the task of decorating the classroom for the  
  party.(“Scholastic Children's Thesaurus”John K. Bollard)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/referw01.html#sct
   「レイズ先生は、パーティーのために教室を飾る仕事を私たちに与えた」

  task は「(やらなけらばならない)仕事」「任務」。一定期間で終わる 
  個々の仕事。つらい仕事や、やりたくない仕事に対して使われることが多い。
  〔可算名詞〕。

  (d)の例文では賃金はもらえないだろう。


 (e) His chore is to do the dishes every day.
  (“The AMERICAN HERITAGE Children's Dictionary”Houghton Mifflin)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/dicchild.html#heri
   「彼の仕事は、毎日皿を洗うことです」

  chore は「(毎日の)決められた仕事」「日課」。特に「家事」や「農場の
  仕事」の意味で使われることが多い。「退屈な仕事」という意味のときもあ
  る。〔可算名詞〕。


 (f) She was always sending me on errands.
  (“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
   「彼女は、いつも私に使い走りをさせていた」
   ←「彼女はいつも、使いという目的で私を送っていた」

  errand は「(お)使い」「使い走り」。〔可算名詞〕。

  always と〔過去進行形〕が同時に使われる場合の説明は下記ページ。
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/001-010/egu008.html


 (g) The labor involved was enormous.(アメリカ英語書き言葉)
  (“Collins コウビルド英英辞典 改訂第5版”トムソンコーポレーション)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#cobuild
   「かかわってくる仕事は膨大だった」

  labor は「(骨の折れる)仕事」「〔集合的に〕労働者」。「仕事」の方は
  〔不可算〕と〔可算〕の両方で使われる。

  イギリス英語では labour とつづる。

  〔形容詞〕involved は「関係している」という意味のとき、後ろから名詞
  を〔限定修飾〕する場合も多い。


 (h) His business is poultry farming.
  (“Random House Webster's Unabridged Dictionary 2nd”)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#rhwud
    「彼の仕事は家禽農園経営です」

  家禽農園[場]は、ニワトリなどの鳥を飼って、食肉や卵を生産する農園の
  こと。ニワトリだけなら「養鶏場」「養鶏農園」。

  business は「商売」「取引」「営業」といった製造部門とは違う仕事に対
  して用いられる。ただし、自営や経営している場合は製造業でも使われる。

  就任後初めてアメリカ合衆国に渡った野田総理は、オバマ大統領と会談した。
  大統領は周囲に I can do business with him.「野田首相となら仕事がで
  きる」と語ったそうだ。意味により〔可算〕となることもあるが、大統領の
  言葉は〔不可算〕。


………………………………………………………………………………………………
(2)baggage, luggage
………………………………

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ・baggage〔不可算名詞〕「手荷物」主にアメリカ英語
    ・luggage〔不可算名詞〕「手荷物」主にイギリス英語
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 (a) We had a lot of baggage[luggage].
  (“English Grammar in Use 3rd edition”Raymond Murphy)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#egu
    「私たちは、たくさんの手荷物を持っていた」

  baggage, luggage は〔不可算名詞〕である。〔可算名詞〕ならば a lot  
  of baggages[luggages] となるはず。

  baggage は主にアメリカ英語で使われる。イギリス英語でも、船や飛行機に
  持ち込む手荷物は baggage を使うことが多い。

  luggage は主にイギリス英語で使われる。アメリカ英語で用いると上品に感
  じられるという。

 (b) Our coming was evidently a great event, for station-master
  and porters clustered round us to carry out our luggage.
  (“The Hound of the Baskervilles” by A. Conan Doyle)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#hound
   「私たちの来訪は明らかに大事件だった。というのは、駅長とポーターた
    ちが、荷物を運び出すために私たちの周りに群がってきたからだ」

  station master は、イギリスの英語の「駅長」。アメリカ英語では    
  station manager。イギリスでも後者を使うようになってきている。

  補語になっている〔役職名〕は〔無冠詞〕になることが多い。(b)の
  station-master は補語ではないが〔冠詞〕がついていない。通常一人の役
  職名だから省略したのか。
  day and night, husband and wife というように接続詞を使って対句を作
  る慣用句は無冠詞で用いる。station-master and porters はこれに準じて
  いるからだとの情報をいただいた。(2011年10月25日加筆)

 (c) I have only a small piece of baggage to carry about.
   「持って回る手荷物は小さいのが一つだけです」
  (三省堂『英語語義語源辞典』小島義郎・岸曉・増田秀夫・高野嘉明他編)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#dewme

  数えるときは、piece, item を使う。


 (d) All items of luggage which do not fit in the permitted cabin    
  baggage size must be checked in to be placed in the aircraft hold. 
  (Heathrow Airport Security Information)
   http://www.heathrow-airport-guide.co.uk/security.html
   「機内持ち込みを許可された手荷物サイズに適合しない荷物のすべては、
    飛行機の貨物室に置くためにチェックインされなければならない」
   「機内持ち込みサイズに適合しない荷物は貨物室に入れるので、すべて
    チェックイン時に預けてください」

  luggage と baggage の両方が出ている例文。ロンドンの国際空港のページ
  から。


 (e) For the fun of it we bring our things in these bags, wear the old 
  hats, use poles to climb the hill, and play pilgrims, as we used to 
  do years ago. (“Little Women” by Louisa May Alcott)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#lw
   「それを楽しむために、私たちはこれらのカバンに物をつめて、古い帽子
    をかぶり、丘を登るのに杖を使い、何年も前にやったように巡礼ごっこ
    をします」

  bag は〔可算名詞〕。


………………………………………………………………………………………………
(3)furniture
……………………

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ・furniture〔不可算名詞〕「家具」「調度品」「備品」
                ← furnish〔動詞〕「備え付ける」
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 (a) It had hardly any furniture.  Just a table and a chair and a rug.
  (“The Railway Children” by E. Nesbit)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#railway
                      03 をURLに加筆 2011年10月26日
    「それはほとんど何も家具を持たなかった。ちょうどテーブル1台と
     イス1脚と敷物1枚」
    →「そこには、ほとんど家具はなかった。テーブル1台とイス1脚、敷
      物1枚だけだった」

  furniture は〔不可算名詞〕。table や chair は〔可算名詞〕。

  furniture は「部屋に置かれるもの」として〔集合〕的な意味を持っている。
  table や chair 単体では「家具」とはならず、必要なものが集まって配置
  され「家具」と認識される。一方動物は animals という複数形が可能であ
  る。lion や dog は単体でも「動物」と認識される傾向がある。「家具」は
  組み合わせたものが容易に想像できるが、「動物」では組み合わせが真っ先
  に思い浮かぶということはない。

  上の段落は田中茂範他著『英語感覚が身につく実践的指導 コアとチャンク
  の活用法』のP129〜P130を読んで、私なりに消化し短くまとめたものである。
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#cc
  私の頭では理解できない部分もあるが、説明しようとしてくれていることは
  ありがたい。

  この他、上掲書には「furniture タイプの名詞として cutlery(刃物類)、
  crockery(陶器類)、kitchenware(台所用品)、clothing(衣類)、
  equipment(器具)などがある」と記されている。

  なお、furniture はフランス語から入った言葉で、「家具・備品を備え付け
  ること」「場所の占有」という意味であった。「家具」「備品」としての意
  味の使用は16世紀後半から。それ以前の中英語期には houshold, mobles 
  が「家具」の意味で用いられていた。現代のオランダ・ドイツ・フランス・
  イタリア・スペイン・ポルトガル語では mobles と共通の語源を持つ単語が
 「家具」として使われている


 (b) We didn't have much furniture in those days.
   「当時我々はあまり家具を持っていなかった」
  (三省堂『英語語義語源辞典』小島義郎・岸曉・増田秀夫・高野嘉明他編)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#dewme

  (×)many furnitures


 (c) ..., she seemed more like a piece of furniture than anything else...
   (“The Woman at Seven Brothers”BY WILBUR DANIEL STEELE
     from “Famous Modern Ghost Stories”)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#fmgs
   「彼女は他の何かと言うよりも1台の家具のように見えた」

  数えるときは piece, item, article を用いる。

 (d) Every article of furniture stood in exactly the same place it
  had always stood.
  (“Chronicles of Avonlea” by Lucy Maud Montgomery)
   「あらゆる家具は、それがいつも立っている場所ときっちり同じ場所に立
    っていた」
   「全ての家具が、以前と全く同じ場所に置かれていた」


  日本語ではタンスは「ひとさお」「ふたさお」と数える。就職試験の準備の
  ときに学習した。
  http://www.rcc.ricoh-japan.co.jp/rcc/breaktime/untiku/091104.html


………………………………………………………………………………………………
(4)make both ends meet
…………………………………

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ・make both ends meet「収支を合わせる」
               「収入内でやりくりする」
                    ←「両方の端を合わせる」
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 (a) ...; then, indeed, poor Mrs. Piggy-wiggy often had hard work
  to make both ends meet.(THE THREE LITTLE PIGS from “Childhood's  
  Favorites and Fairy Stories The Young Folks Treasury, Volume 1”)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#cffs
   「そのとき実際に、かわいそうなピギー・ウィギー夫人は、収入内でやり
    くりするために、何度も厳しい仕事をした」

  フランス語の joindre les deux bouts の直訳からできた表現。1639年。

  18世紀半ばに make the two ends of the year meet を使う人が現れ、の
  ちに make two ends meet というのも使われる。the two ends of the year
  の ends は「収入」と「支出」を表しているようだ。「1年間の収入と支出
  を合わせる」→「やりくりする」。

  現在では both も two も使わずに、make ends meet で使うことが増えてい
  る。

 (b) We don't have very much. We manage to make ends meet, that's all.
   (“Kokoro” by Natsume Soseki, Translated by Edwin McClellan)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#kokoro
    「私たちはお金をたくさん持っているわけではない。何とかやりくりし
     ている。それだけだ」

  The Beatles の Lady Madonna という曲に wonder how you manage to   
  make ends meet という歌詞が現れる。


 (c) On that salary Enid had trouble making ends meet.
  (“The American Heritage dictionary of Idioms”Christine Ammer)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ahdi
    「その給料では、イーニッド[エニッド]は収支を合わせるのに苦労し
     ていた」

  “have trouble doing something”で「何かをするのに苦心する」という意
  味になる。第152回の(1)で“have difficulty in doing something”
  の形を紹介した。この difficulty の代わりに trouble が用いられ、in が
  消えているのだ。「〜することの中に困難を持っている」という意味。
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/141-160/egu152.html#1


………………………………………………………………………………………………
 参考文献  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html
……………… http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html
       http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html


────────────────────────────────────
□このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。
 ・まぐまぐ!  :http://www.mag2.com/
 ・めろんぱん  :http://www.melonpan.net
 ・メルマ!   :http://melma.com/
 当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。

□このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
 ・まぐまぐ!  :http://www.mag2.com/m/0000190027.html
 ・めろんぱん  :http://www.melonpan.net/mag.php?009453
 ・メルマ!   :http://www.melma.com/backnumber_175104/

□バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html

∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
 <(` )    Chick Tack
   (   )   E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
    / |    魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
  ∋  ∈   Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
 愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。

 ┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛
 ┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html    ┛
 ┛                                ┛
      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

● あとがき

 飛蚊症、頂上について下界を眺めたときに気付いた。

 9日の日曜日、1年半ぶりに山登りをしてきた。1時間ほどで頂上までたどり
 着ける標高の低い山だ。昼食の後片付けをきちんとすませた後に出かけた。

 この1年半は、遊びで家を離れることがなかった。体重は5kg以上増えたが、
 体力は随分落ちていた。この半月ほど、雨天でなければ30分は平地を歩いた。
 この程度では体重は減らないが、主治医に運動するように言われているのだ。

 平地を歩くのと、山を上り下りするのとは、かなり違う。登りでは、すぐに息
 があがった。行けるところまで行ければいいと気楽に登ったが、気分が悪くな
 る兆候が表れ、しばしば足を止めた。

 余裕をみてある標準コースタイムを5分超えて頂上に到着した。写真を何枚か
 撮ったあと、座り込んで下界を眺めると、目の前を大きな蚊が飛んでいく。

 うわっ、これは飛蚊症だ。目の障害により、ゴミや糸くず・虫が飛んでいるよ
 うに見える症状のことだ。家に帰って夜暗くなると、視野の右端に何度も稲妻
 が走った。これは大変だ。調べてみると網膜剥離(もうまくはくり)の前兆だ
 という。ヾ(。><)シ

 10日は休日だったので、11日の火曜に眼科に行ってきた。目の大部分を占
 める硝子体(しょうしたい:ガラス体)がしぼみ、変形してきて網膜から離れ
 てきているそうだ。老化でも起こるそうだが、強度近視の場合はさらに起こり
 やすいという。私は強度近視で、特に右目は強烈だ。

 硝子体が網膜から離れるのは構わないようだ。しかし、硝子体が網膜と強力に
 癒着し、網膜を引っ張ると、網膜に裂け目ができて穴が開く。その穴の中に硝
 子体の水分が入り込んでいくと、網膜が上皮からはがれてしまうのだ。これが
 網膜剥離。

 裂け目の穴はまだできていないそうなので、一安心。今のところ、何もするこ
 とはないらしい。飛蚊症がもっとひどくなったら来いとのこと。

 光が見えるのは、光視症(こうししょう)というらしい。硝子体が網膜を引っ
 張るときに起きる症状だそうだ。やっぱり、引っ張っているんだ。危ないじゃ
 ないか。

 これからは、目の中の蚊と時々走る稲妻の両者と上手に付き合っていかなけれ
 ばならない。

 (先生は本当は違う説明をしたのかもしれないが、私が解釈した内容を記して
  いる。本記事同様、学術的に不適切な表現があるかもしれないので、注意し
  てお読み願いたい)


 私、筋肉痛は嫌いではないが、火曜の午後は、太ももの筋肉痛が頂点に達した。
 ┐('〜`;)┌
 山登りのみやげの一つである。

 もう一つのみやげは、約1kgの体重減少。(≧ ≦)ΩYes!


・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
        (c) Matsumiya Institute of Thinking 2011
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
      



前回 第185号 に戻る    この号の目次へ    次回 第187号 に進む

Chick Tack 英語5文型  >  メールマガジン『英語の文法と語法』  >  181号〜200号目次  >  186