位置出し | |
まずは、敷地に対して建物の位置が 分かるようにテープで囲います。 地縄と言います。 |
|
次に、基準となる高さを出します。 杭を打ち込んで印を付ける準備をします。 基準となる高さを出すことをやり方だしと言います。 |
|
打ち込んだ杭に印を付けていきます。 高さを見て、同じ高さに印付けを行います。 |
|
印を付けた場所に木材を取り付けて 高さの目安にします。 これからの作業、土を掘る時(根伐)の 高さ計測に使います。 |
|
地業 | |
基礎を作る位置の土を掘ります。 根伐(ねぎり)と言います。 |
|
掘った土がたくさん出てきます。 | |
土を固めて砕石を敷きます。 砕石(さいせき)とは粒の小さな岩・石のことです。 砂利をイメージすると近いと思います。 |
|
砕石を敷いた後転圧します。 転圧とは、土や砕石を締め固めることを言います。 しっかり固めて基礎が沈まないようにします。 |
|
コンクリートを横断する配管はコンクリートを 流し込む前にあらかじめ配管をしておきます。 |
|
配管が竹の子のように?出ています。 基礎ができたら、この部分につないでいきます。 |
|
捨てコンクリートと呼ばれる コンクリートを流していきます。 このコンクリートの上に 型枠・鉄筋を組んでいきます。 |
|
湿気が土から建物内に上がってくるのを 予防するためにポリスチレンフィルムを敷きます。 |
|
配筋 | |
鉄筋を組み立てていきます。 この作業を配筋(はいきん)と言います。 |
|
鉄筋の太さや本数の不足がないよう、 チェックしながら配筋していきます。 |
|
配筋が完了しました。 | |
配筋検査 配筋した鉄筋に不足がないか検査します。 無事合格してコンクリートの流し込みの作業です。 |
|
コンクリート打設 | |
生コン車(左) ポンプ車(右) で コンクリートの流し込み作業を行います。 コンクリート打設(だせつ)と言います。 |
|
流し込み作業中。 | |
コンクリートを入れながら 均していきます。 |
|
上から作業中を見ると・・ | |
1回目の打設が完了しました。 | |
土台を設置するための 立ち上がり部分の打設を行い 基礎は完了です。 |
その1 地盤調査~設計編 で作成した図面をもとに、基礎を作っていきます。 | |
基礎伏図:どの位置にどのような 基礎を作るかが書かれています |
基礎断面図:どの太さの鉄筋が何本入るか が書かれています。 ※コンクリートの厚さもこの図面をもとに作ります |
これで準備が整いましたので、工事スタートです!
外装改修工事 (ベランダ・階段|外壁サイディング|屋上防水) 屋根工事 シロアリ駆除工事 塗装工事 室内工事 床工事 畳→フローリング及び床暖房工事 床張り増し及び床暖房工事 床改修工事 浴室 ユニットバス工事1 ユニットバス工事2 トイレ トイレ改修工事1 トイレ改修工事2 キッチン システムキッチン交換工事 システムキッチンIHクッキングヒーター工事 エコキュート エコキュート設置工事 マンション 水廻り(LDK|浴室|洗面所) バリアフリー 手すり(屋内 | 屋外) 段差スロープ ペットリフォーム 腰壁設置 ガーデニング 花壇 雨漏り 雨漏り点検工事 不燃化 不燃化改修工事 新築工事(地盤調査・設計|基礎| 耐震 部位別(押入編|和室編|外壁編|大和市の補助金を使った耐震補強工事) 耐震補強工事の種類(構造用合板の壁補強|筋かいの壁補強|金物による接合部の固定|屋根の軽量化| |基礎打ち増しによる基礎補強|エポキシ樹脂の基礎補強|アラミド繊維による基礎補強| ) |
その2