鉄道模型・Nゲージ・レイアウト 建設ドキュメント JR近畿社名ロゴ
JR近畿公式?ウェブサイト サイトマップへ
建設記録とレイアウト製作上のエピソードやテクニックなど Let's BGM(汽車)

Eブロック「澱川橋梁」の製作
★★幅のある川といろいろな形態の鉄橋★★
  川を渡る鉄橋も当然作ってみたいシーンということで、Eブロックは、比較的大きな川とそれを跨ぐ複数の形態の鉄橋がテーマです。このEブロックは反対側のBブロック同様に、駅のある街中のシーンと山のある郊外のシーンを繋ぐ役割を持っていますので、幅の広い川はその繋ぎ役として最も適した題材だと思います。モチーフとしたのは、JR京都線の上淀川橋梁ですが、名称は「淀」の字を変えて「澱川橋梁」としました。ちなみにこの名称を考えた当時は、近鉄の京都線にホンモノの「澱川橋梁」というのがあることを知りませんでした(しかもホンモノは日本最大級の長大ワンスパン単純トラス橋)ので、全くの偶然の一致なのですが、そちらとは一切関係がないのはもちろんです。上淀川橋梁は、新大阪〜大阪間にあって京都線上り線がトラス・下り線がデッキガーダーと形態が異なっており、列車の足元まで見える下り線側は有名撮影ボイントになっています。それに習って、奥側の外回り線をトラス式に、よく見える手前側の内回り線をデッキガーダー式にしました。また、さらに奥になる旧線は、新線とは色が異なるトラスとデッキガーダーの組み合わせにして、変化をつけてあります。
 向かって右手の山側では、新線上を新幹線の線路がオーバークロスしています。ここには通電はしておらず、置いてある車輌も先頭車だけか2輌程度のダミーで、シーナリー・ストラクチャーの一部という考え方です。実際にはこのように川に沿った新幹線の路線はありえないでしょうが、あえてこういう形にしたのは、新線が高い位置を走っているため他の線路・道路がすべてアンダーパスになっていて、ひとつぐらいはオーバークロスする場面が欲しかったことと、Dブロックのトンネル出入口で複々線のポータルが並んでいますので、同じようなシーンの重複は避けたかったからです。またポータルはPECOの古い石積みタイプにしたのですが、イメージが合わず、それを目立たなくするという目的もありました。新幹線の車輌はときどき入れ替えたりして楽しめますし、私鉄の車輌を置くと、近郊を走る私鉄路線がオーバークロスしているようにもなります。
 一方、川を渡って向日水駅に続く左手は、外側線が駅の下を通過するため徐々に高さが低くなっていき、逆に内側線が高くなっていくのはBブロックと同様ですが、運転所への引込線が分かれていて高架線が複雑に交差するBブロックとは趣きを変えて、シンプルに築堤にしました。それに合わせて、背景となる建造物もビルをやめてマンションや住宅を使用しています。街中からすこしはずれた住宅街といったところでしょうか。
 川幅は出来るだけ広くしたかったのですが、これぐらいが限界でした。実物の広い川を観察すると、端から端までめいっばい水が流れているというのは、まずないと思います。河川敷が拡がっていたり中州があったりするのが普通です。そこで、街側に河川敷を作ることにしました。ただ、草むらや河原だけが拡がっているだけでは面白くないので、ペンションのテニスコート同様、私が嗜むスポーツのひとつであるゴルフを取り入れ、コースの一部を作ってみました。実際の淀川河川敷には数ケ所のゴルフ場があり、私も始めた頃から何度も行っています。京阪電鉄の運営するコースもあって、過去にはブロのトーナメントが開催されていたことでも有名です。それをまねてここはJR近畿直営のゴルフコースということになっています。河川敷といっても狭い範囲なので、ショートホールだけのコースという設定で、グリーンと折り返しの次のホールのティーグラウンドを盛り込んでみました。以前にも書きましたが、こういうシーナリーの工作というのはなかなか楽しいものです。



★★山のつながりと川の製作★★
  Dブロックから繋がる山は、川の手前の堤防上の高さまで傾斜が続きます。前述したようにDブロックとの境界は、2枚重ねて切り出した板で稜線を合わせてありますので問題はないのですが、斜面の傾斜のつながりや樹木の茂り具合・色が自然になるよう気をつけました。ここも山自体がそこそこのスペースを占めてしまいますので、トンネル内の線路のメンテナンス対策が必要になってきます。Dブロックのペンションのところと同様の方法で、山に開けた穴に発泡スチロールで蓋を作り、2ケ所につけた隠しフックをつまんで蓋の部分を持ち上げると、そこから線路に手が届くようにしました。
 川の製作にあたって、最も問題になったのは水面でした。当時、ようやく水を表現する素材も発売され始めましたが、現在のようにたくさんの種類はなく、試しに買ってみたものは、自分の考えていた水面とは違ったものでした。都会に近い大きな川を見ていると、底が見えるほどの透明度は全くありません。昔に比べると水質の改善は進んでいますが、都会育ちの私としては、山の中のせせらぎのような川は初めからオミットでした。逆に考えると濁っていてもいいわけで、ふと思いついたのは、厚塗りをすると乾いても半透明にしかならない水溶性の木工用接着剤でした。使用したことのある方はご存じでしょうが、この接着剤はビニール性のため乾くと表面に少し光沢が出ます。また、速乾性であっても固着するまでは相当時間がかかりますので、この間に波などの形成ができると考えたわけです。
 実際の製作手順は、すでに土手の位置が鉄橋の長さの関係で決まっており、また堤防の高さも決まっていますので、先の線路敷設の際に取り付けてあったベニヤ合板の築堤中心部から、法面をまず作ります。法面製作方法は、線路の築堤とほぼ同じですが、変化をつけるため人工の堤防らしく石垣のようなブロック面にしたところもあります。続いて、街側の河川敷を段ポール紙を敷いてかさ上げした部分に作りました。川面は、まず河川敷と対岸の間の水底部分に白ボール紙を貼り、くすんだグリーン系の色を混ぜ合わせて作り着色します。「水」というと青系の印象が強いですけれども、実際の川をよく見るとかなり緑がかっているように思えました。そしてその上から、木工用接着剤を2〜3oの厚さに塗り、乾いてから極めて薄いブルーを着色します。そしてまた上から接着剤を塗り、さらに薄いブルーを塗り重ねてから、最後に厚めに接着剤を塗り拡げました。そして、その接着剤を川の流れを表すような波の形にしていきます。波の表現を言葉で表すのは難しいですが、写真などを見ながら指先で作っていきました。これが乾くと、最も上の層が半透明になりうっすらとブルーとグリーンが透けて見え、光りの当たり具合で光沢のある水面がキラキラと輝いて見えます。もし失敗して不自然なところがあっても、さらに接着剤を塗って、形を整えることが可能です。なお、接着剤が固まるまでに、アクセントとして両岸の水辺にGM製品の消波プロック2種を並べてみました。テトラボットは川岸の護岸には使われることはないようですが、河口に近いところには実際においてあるところもありますので、あまり違和感も感じません。
 山側の堤防上には新幹線の高架下に広いスペースが出来てしまい、どうするか悩みました。結局田畑にしてしまったのですが、高架下の日当たりの悪いところで農業をするわけはないですし、土地の所有の関係でありえないことでしょうけれど、空き地にするよりましだと思っています。高架の線路は、KATOの複線高架線路とトラス橋を使用しています。後で出てきますが、製作開始当時には製品化されておらず、製作期間途中に発売されたので、どこかに使ってみたいと考えていたところ、ひとつのストラクチャーとして思いついたわけです。



★★鉄橋の製作と背景板★★
  KATOにしてもTOMIXにしても、製品化されている鉄橋には線路がついています。当然、線路敷設の段階で先に鉄橋を製作・設置してありましたが、ここで詳細に触れてみたいと思います。当時、形態が異なる鉄橋は、自分として好ましいと感じるタイプが同一メーカーからは出ていませんでした。また、どのメーカーからも複線トラスが製品化されておらず、加工して作る必要がありました。まず、最も手前のデッキガーター2本にはGMの架道橋を選択し、古くからある線というイメージで、橋脚はTOMIXのレンガ橋脚を切り継いで複線の幅にしたものを用いています。次のトラスは、対照的に新しさを表現したかったので、比較的近代的な外観のTOMIXの単線トラスを使用し、複線に加工しました。トラスのサイドについている通路と柵を切り落としたものを貼り合せるとKATOのユニトラックの複線間隔にちょうど合うことが分かりましたので、レザーソーで切ってトラス同士を接着することで、お茶を濁してあります。こんな形態のトラスはおそらく有りえないでしょうが、単線2本を平行して並べると複線間隔がTOMIXのサイズに広がってしまいますので仕方がありません。橋脚も新しく架けた橋ということから、TOMIXのコンクリート橋脚をこちらも切り継いで複線用に広げて用いました。そして、最も奥の旧線は、KATOの単線トラスとGMの架道橋の組み合わせで、橋脚は自作したレンガ造りの円柱状のものです。こうして既製品を組み合わせていくと、それぞれのトータルの長さが異なってきます。その調整として、堤防からの張り出し部分はKATOの高架線を現物合わせで切って、加えてみました。実物の鉄橋でも、河川敷の上の部分だけが形態が違っているというケースが見受けられますので、特に違和感なくおさまっています。なお、GMの架道橋には線路がありませんので、たまたま手持ちしていたKATOのフレキシブルレールを乗せています。
 このブロックの背景板でメインになるのは、川の上流?の背景です。Aブロックの背景同様、実景の写真を使うことにして、自宅近くを流れる桂川に架かる橋に行ってみました。上流方向を見ると、木の生えている中州があり、両岸の堤防には並木があったり自然の木が茂っていたりして、その向こうにマンション等が建っているのが見えました。さらに上流には山並みもかすんで見えています。自分が思い描いていた理想の風景でしたので、晴天の休日にカメラを持っていって撮影してきました。そしてAブロック同様に、カラーコピー機の絵画調加工を利用して拡大し、両岸の堤防で位置決めをしてコラージュ状に貼りました。鉄橋以外の部分の背景には、少し離れた位置に建っていたマンションなどを貼って、都心からはずれた住宅街のように見せています。また、GMの住宅キットを半分にカットしたものや、余った壁の材料などを組み合わせてロウレリーフにして、背景版に貼りつけてもいます。その他に、この部分のロウレリーフについては、最も左手の駅に近いほうのコーナーには、TOMIX製のマンションを置くことにしました。このマンションは当時の製品としてはいいアイテムだと思っていましたし、バルコニー側・通路側ともに後ろ向きになった部分が隠れてしまうのがもったいなかったので、二つに切って並べて配置して、もともとの大きさよりも規模が大きく見えるようにしてみました。さらに駅に近い部分では、KATOの詰所のビルを真っ二つにして横に並べて幅を稼ぎ、同じくロウレリーフにしました。ここにはJR貨物の支社が入っているビルという想定で、それらしき看板を屋上に設置しています。




★★Aブロックとの接点★★
  隣のAブロックは大きな駅で、比較的都会のイメージです。それと自然に繋がるようにするため、線路の外(奥)側は、ビルからマンションそして住宅街という流れで処理しましたが、内(手前)側の繋がりは少し苦労させられました。Aブロックの駅前には幅の広い道路が走っており、Eブロックにつながる右手方向で、やや不自然ですが手前にカーブして、ベースの外へと消えていきます。不自然さを嫌って、もしそうせずにEプロックまでこの道路をつなげると、袋小路の行き止まりになってしまうか、あるいはほぼ直角に曲がって川に向かい、必然的に橋を架けなければならなくなってしまいます。川にかかる橋は鉄道橋だけにして列車の渡っていくところをサイドから眺めたかったので、道路橋は避けなければなりませんでした。そのため線路の内側にスペースができてしまい、埋める方法がすぐに思いつかなかったのです。そこで、ストラクチャーの既製品に使えるものはないかと探してみたら、TOMIXのコンビニとアパートが目に留まりました。検討の結果、堤防下の道路沿いにコンビニを配置して、その裏手のさらに低い土地にアパートを持ってくることに決定。堤防下(外側)の道路というのは、当時毎日通勤で見ていた淀川の両岸にもあって、線路の下をくぐってずっと続いているのも知っていましたし、さらに道路から少し下に下がったところにアパートやマンションが建っているのも見ていましたので、それらを参考にしました。また、コンビニのある側から歩道橋を堤防に渡し、堤防上の道(散策路)に行けるようにしてあり、これも実在のシーンを元にしています。なおこの歩道橋は、鉄橋を渡る列車を撮る「撮り鉄」には有名な撮影スポットということにしました。ちなみに、コンビニは関西圏で最も親しみのあるローソンを選択。そして、アバートだけがポツンと建っているのもおかしいと感じ、隣にアパートの大家さんの家があるという設定で、民家を置いてみました。
 前にも述べていますが、駅の下から出てきた複々線の外側線は、旧線と新線の築堤の間で高度を上げ、鉄橋手前で内側線と並びます。築堤の法面や線路の間の地面は、当初は芝生にしようと思っていましたが、最近の車窓から見ていると、走行や保守作業に必要のないところは、草も木も伸びるに任せて放置状態のようになっていましたので、ライケンとフォーリッジクラスターを使用し、大部分を茂みにしました。また、駅に入る内側線は、上下線の間にホームが入るため、複線の間隔が広くなります。カープの半径の差を利用して徐々に広くなっていくのですが、その間がバラストで埋まっているのも不自然なので、ダミーの渡り線を入れてみました。普段は保線車輌などが利用しているだけという設定で、短く切ったレールや枕木などの他、保線要員の人形を配置しました。もちろん渡り線のポイントもダミーですが、経費節減で、固定式線路の余ったものから外したレールを、それらしく曲げて接着しただけです。イージーな作り方で実感を損ないそうですが、雰囲気は充分に出ています。
 ここまで本線部分を一周するように書き進めてきて、ようやく一周しましたので、次回からはFブロックのヤードについてとなります。


   EF6524系124系224系2
レイアウト製作までの過程  製作開始へ Aブロックの製作 Bブロックの製作
         
Back NEXT
サブメニューへ 24系4
C・Dブロックの製作 Eブロックの製作 Fブロックの製作  補足・まとめと今後