トップページへ 2013年の日記   2015年の日記 2016年の日記 2017年の日記 2018年の日記
2014年12月30日(火)
正月用品の買出し

恒例で5時に家を出て魚市場に出かける、今日は魚類だけを知り合いの魚屋に事前に注文してあるので受け取ってくるだけなので30分もかからない、毎年のことで駐車場は満車、路上駐車でなるべく近くに停める、昨日午後から体調不良で昨夜は寝不足のため帰って再度昼近くまで寝なおし、午後からだいぶ回復して来た。

2014年12月27日(土)
本宮山トレーニング

今年最後の登山、少し早めに登り出したら奥宮で日の出となった、快晴で氷点下4℃、富士山、南ア聖・赤石が久しぶりにくっきりと展望できた、今年は101回で終了となった。
 

2014年12月26日(金)
本宮山トレーニング

奥宮で氷点下3.5℃と冷え込んだが風が無かったためそれほど寒さは感じなかった、今日で今週4回目でなんとか今年100回となった、あと1回登れたらと思っているが難しいかも知れない。

2014年12月25日(木)
大根切干

天候が続いているので前回の乾燥すると同時に4回目の作業、前回からニンジンを入れて干しているのだが乾燥に時間がかかるような気がする、天候は良いのだが風が弱く乾燥も遅い、明日からの寒風を期待。
 

2014年12月23日(火)
本宮山トレーニング

久しぶりに3日連続で登る、今年の目標120回の達成は無理になったため、きりの良い100回はと頑張り今日で99回になったたのでなんとか100回は登れそうだ。
追加で干した蜂屋柿がまたヒヨドリに2個やられた、防鳥ネットを設置したがピンと張ってなかったため網の間からやられた、今回は数が少ないので干しもの用のケースに入れた、今まで何年も干しているが被害にあったのは今年初めてだ、来年からの対策をどうするか頭が痛い。

2014年12月22日(月)
本宮山トレーニング

再び寒波が近づいて来た、奥宮で氷点下3.5℃まで下がり氷も張っていた、またしばらく氷点下が続きそうだ。先日の強風で破れたビニールハウスの張り替えについて業者が見積もりにきた、ビニールの寿命は5年程とのこと、もう少し長かった気がするが前回の費用は記憶がない、年内工事は無理とのことだが出費がかさむ。

2014年12月21日(日)
本宮山トレーニング

麓でプラス6℃もあり寒波は過ぎ去ったようで今日の登りは暑いくらいとなった、先日の雪は昨日の雨で跡かたもなく消え普段通りの登山道となっていた。

2014年12月20日(土)
年賀状の作成

毎年少しずつ減らしてきたが年末の苦痛の一つになっている、前もって構想だけ出来ていたので仕上げとプリント作業、今年からソフトを変更したので少し手間取ったが完成、明日には投函できることになった。

2014年12月19日(金)
ぶどうの剪定

ビニールハウスの修理見積もりを依頼したが作業の前に中のぶどうの木を剪定する、これも自己流切り過ぎなほど思い切って剪定した。
 

2014年12月18日(木)
本宮山トレーニング

10日ぶりの本宮山、寒波もピークか我が家の最低気温は0℃、雪雲の流れ込みがあるようで雪がちらついているので何時もの高速バイパスはすべてが高架のため凍結が心配なので久しぶりに一般道で出かけた、北に行く程積雪は多く各所の橋の上は凍結していた、駐車場に着くと1時間遅れだがさすがに車は少なく2台だけだった、登山口からの積雪は久しぶりに経験する、奥宮の気温は氷点下5.5℃積雪は10cm弱で名古屋程ではなかった、今日は新雪で凍結はなかったが登山者が次第に増えてきたので踏み固められて明日は凍結でアイゼンが必要になりそうだ。
   

2014年12月17日(水)
みかん切り作業終了

寒波の襲来で今までで一番寒いとなった、10時の休憩頃までは手がかじかむ程で風も強く寒さに震えながらの作業、今日1日かかるかと思ったが思ったより早く終わりほっとした。家に帰ると強風で植木鉢が2個破損、ビニールハウスの側面が破れてしまっていた、また思わぬ出費になりそうだ。
 

2014年12月16日(火)
雨で休養日

予報通りの雨でみかん切りはお休みでのんびり過ごす、先日最後に吊るした干し柿を見ると様子がおかしい、鳥にやられた、初めての経験だこのところ朝から晩まで不在で人の気配が無かったためか軒下までやって来た、被害は2個のみで早く気が付いて良かった、吊るした物にはヒヨドリは留まれないと聞いたことがあるがやられた、メジロかも知れないが大きく食べられているのでヒヨドリの仕業ではないかと思われる、もうしばらく干さなければならないので防鳥網が必要になりそうだ。

2014年12月15日(月)
みかん切り作業

今日で4日連続となりそろそろ疲れが出てきた、予想以上に多く生っており今日で目星がつくかと思ったがあと1日は完全にかかり、さらに残りそうな気配になってきた、明日は雨予報のためお休みとなったがその後の寒波が気になる。
 

2014年12月14日(日)
みかん切り作業

我が家の今朝の気温は2.4℃、今日は寒くなるだろうと覚悟して出かけたが日中は風が無かったせいか思った程寒くならず助かった、作業は大詰めで終わりが見えてきた、明日では少し残るかも知れないが残っても半日程度と思われる、今日も夕方イノシシの親子が現れた、急いでカメラを用意したが間に合わなかった。
 

2014年12月13日(土)
みかん切り作業

昨夜一時雪雲が通過したのか雨が降り葉が濡れていないか心配したが風があったせいか完全に葉は乾いており安心した、しかし、昨日より寒くなりいよいよ寒波が近づいて来る気配の寒い日だった、今年の青島みかんは生り年で作業がなかなか進まない、それでも全体の半分を少し越したようだ。
 

2014年12月12日(金)
みかん切り作業

1日所用で休み、昨日は雨で2日間休んだが今日から再開、寒くなる予報であったが今日のところは風が無く陽射しはあまり無いもののそんなに寒くなく助かった、明日からはもっと寒くなりそうだ。
 

2014年12月9日(火)
みかん切り作業

今日から青島みかんの作業に入る、寒波も一段落で風は強かったがそんなに寒さは感じなかった、1週間程作業は続く。昨日長野の友人から下條村の道の駅に寄ったら蜂屋柿を売っていたというので一箱買ってきて貰った、さっそく夜に皮をむき干し柿にする、今年はこれで打ち止めだ。
  

2014年12月8日(月)
本宮山トレーニング

久しぶりに2日連続で登る、明日からみかん切り作業が始まり登れる日が少なくなるので登れる時にはと頑張る、昨日の雪が残っていないかと心配したがほとんど融けていた、気温も麓、奥宮ともに0℃と気温差が無く寒気は去っていったようだ、帰ってから近隣で紅葉の最後の名所普門寺へ様子を見に出かけた、全くの期待外れで今年は紅葉せずに枯れていくような感じで毎年撮影に来ている写真仲間の人達にも出会ったがこんな年も珍しいと言っていた。
 

2014年12月7日(日)
本宮山トレーニング

寒波は当地方まで影響、昨夜は初雪で45丁目から薄っすらと雪化粧、下りはスリップに注意しゆっくり下る、昨年より8日早いそうだ、気温は氷点下2.2℃、昨日は3℃だったそうだから寒波も峠を越えたかも知れない。帰って収穫の遅れているジャガイモを収穫する、春は失敗だったが秋はまずまずの出来だった。
   

2014年12月6日(土)
OB会総会

今年もOB会総会に出席、久しぶりに懐かしい旧友と顔を合わす、年1回の顔合わせであるがもっと若い人がいるはずなのだが自分より若い人の参加が少なく敬老会のようだ、折からの衆議院選で推薦する候補者も挨拶に見え盛り上がりのない選挙戦であるが少しは身近に感じた。
 

2014年12月5日(金)
本宮山トレーニング

みかん切りも一休みだが雨が多く回数が伸びない、8日ぶりに登ったが日の出時間はますます遅くなり東屋に立ち寄ってみたがヘッドランプは消しても日の出は未だ、第二林道でやっと日の出となった。奥宮に着くと氷点下1.5℃と登った日では今冬最低気温、薄氷も張っていた。
寒風が吹いているので切干大根が良く乾きそうなので帰るとさっそく今季初作業、今日は夕方までに良く乾き明日も風が吹けば完成しそうだ。
   

2014年12月3日(水)
柿の木剪定

葉もすっかり落ちたので午前中寒風の中剪定作業、一度専門家の指導を受けようと思うのだが今年も出来ず自己流の作業、それでも毎年なんとか生るのでそんなに間違ってはいないと思われる、木は3本だけなので2時間程で終了。
 

2014年12月2日(火)
みかん収穫作業

天候も回復したが寒波の襲来、我が家の最低気温は6.1℃まで下がった、現地に着いても風が強く寒い、しかし今日1日で早生は終了しばらく休みとなるため頑張る、予定通り午後2:45作業終了することが出来た、青島みかんは天候を見ながら9日頃から予定したいそうだが今年は天候不順が多いので心配だ。
 

2014年11月30日(日)
みかん収穫作業

2日目の天候は問題ないかと思われたが朝のうち予想外の小雨、大したことは無く次第に青空となり気温も上がり暑くなって1枚脱ぐ、みかん切りでこんな暑さはあまり記憶にない、午後になって再び雲行きが悪くなったがなんとか終了時間まで降られずに済んだ、家に着いた頃予報通り降り出した、明日はまたお休みだ。
  

2014年11月29日(土)
天候不順・暖冬・干し柿ピンチ

このところの暖かさと雨で富士柿の干し柿が柔らかくなってしまい、甘い香りが強くなってきたのか小バエが集まるようになってびっくり、急ぎ魚干しに移し室内で扇風機の風を当てて天候の回復を待つ、2〜3日後には寒波が来そうなのでもう少しで仕上がり。

2014年11月28日(金)
みかん収穫作業の開始、ところが・・・

今日からみかん切り作業の開始ということで出かけた、天気予報では今日はなんとか出来そうな予報であったが、ちょっとした山を越した静岡県は1時間もしないうちに弱い雨が降り出した、作業出来ないほどの降りでもないがみかんの木は雨で濡れると雫を蓄え作業着も濡れてくる、収穫したみかんも濡れた状態は良くないということで1時間半程で中止となってしまった、また明日は雨模様なので日曜日の作業になりそうだ。
 

2014年11月27日(木)
本宮山トレーニング

6日ぶりの本宮山、麓で10℃もあり暖かいと思ったが登るにつれ風があり上は6℃と寒いくらいになった、2日間の雨で紅葉もほぼ終了、落ち葉の季節となっていた。
 

2014年11月24日(月)
県民の森撮影会

写真教室恒例の撮影会で出かける、毎年雨が多いが今年は快晴に恵まれ今まで見た事もない混雑でびっくり、紅葉もピークを若干過ぎた程度で撮影の適期だったが、やはり腕が伴わないため変わり映えのしない写真ばかりで終了。
   

2014年11月23日(日)
レコード試聴会

市内の愛好者グループ主催のレコード試聴会に出かけた、今の時代レコードを聞く機会はほとんど無い、今日は山形のスピーカー工房から数百万円超の大型スピーカーが運び込まれた、今まで聞いたことのない音を聞くことが出来たが、現実に戻ると別世界の試聴会だった。
   

2014年11月22日(土)
太平洋ロングビーチの夕陽

なかなか天候に恵まれず、良い時には都合が悪い等行ける日が少なかった、撮影チャンスもそろそろ終わりになる頃だが気象条件が良さそうなので最後にと出かけてみた、やはり太陽が思ったより南で撮影時期は既に遅かった、やはり適期は10月のようだ。

2014年11月21日(金)
本宮山トレーニング・市田柿

また暖かくなり麓、奥宮とも6℃無風で汗ばむ位になった、今日はウィークデーにもかかわらず多くの登山者で賑わっていた。夕方市田柿を見ると干し上ってきたので少し早いかとも思ったが、明日から気温も高くなるようなので夜に取り込み冷蔵庫に収納した、試食したところ干し加減は良さそうだ。
 

2014年11月20日(木)
白川郷撮影ドライブ

最近撮影をサボっていて教室に持って行くネタが無いため急遽「残り柿」の風景を撮影に白川郷まで出かけた、ウィークデーなので人出はそんなに多くはなかったがやはり冬と同じくチャイニーズ系が多い、展望台からかん町まで散策午後1時には帰途に着いた。
  

2014年11月18日(火)
本宮山トレーニング

今日は帰りに買い物に回りたいため普段より約1時間遅れで登り始めたので久しぶりにヘッドランプ無しで登る、気温も3℃と冷え込み富士山も珍しく3日連続で見えたそうだ、下山し近くにある蜂蜜店に行くと定休日、しかたなく三ケ日に他に買いたいものがあったのでそちらの蜂蜜店を回って帰った。
先月に蒔いたホウレンソウがほとんど芽が出ず、諦めて再度種を買ってきて蒔いた、知人は3回蒔いたが芽が出ず4回目に出たそうで、気温が高いと発芽が悪いのかも知れない。

2014年11月17日(月)
平核無柿

干し柿の平核無柿(ひらたねなしがき)がだいぶ干し上がってきて干し過ぎると硬くなってしまうため取り込み冷蔵庫に収納した、当地の気温では自然に白い粉はなかなかふかず硬くなってしまうため冷蔵庫に収納するし1ケ月近くすると白くなってくる、大型の柿はなかなか白くならないのでコロ柿、あんぽ柿風に仕上げる。

2014年11月15日(土)
本宮山トレーニング

今朝も冷え込み奥宮で2℃、今季の最低気温となった、それでも土曜日で登山者の数は相変わらず多かった、登山回数が今日で1800回となり登り始めて18年が過ぎた、多い年は140回以上の年もあったが今では100回になかなか届かなくなった。
夕方タマネギ苗が余っており場所作りがしてあったので植付け作業をする、168本追加で植えた。

2014年11月14日(金)
木工例会・手造り味噌の仕込み

今月の例会も仲間の山荘に集まり2回目の芋煮会、昨日から冷え込んだため囲炉裏の周りが丁度良い季節になった、芋煮は家庭で少量作るより大きな鍋で大量に作るに限る、今日は久しぶりに15名とほぼフルメンバーがそろった。
今日は注文しておいた手造り味噌の材料が届いたので夕方から作業、我が家は毎年秋に仕込む、作業といっても塩分調合済みの大豆のミンチ10kgと米麹、豆麹が届くので混ぜて専用容器に密封して冷暗所に保管するだけだ。
   

   

2014年11月13日(木)
本宮山トレーニング

今日は季節風が強く高架の23号線は軽量の軽自動車では振られるくらい走り難かった、何時もの時間では寒くなり駐車場の台数も少なくなった、麓の気温は12℃とそんなに低くないが奥宮では6℃と上空には寒気が下がっているようで冬の寒さとなっていた。

2014年11月12日(水)
親睦旅行

昨日と今日ある会合の親睦旅行で石和温泉に出かけた、雨こそ降らないもののほとんど曇り空で静岡県に入っても富士山はほとんど望めず残念で2日間久しぶりの座りっぱなしのバス旅行は腰が疲れた。
   

2014年11月10日(月)
干し柿用追加買出し

毎年干している大型の蜂屋柿、富士柿が欲しく可児市まで買いに出かけた、ところが生憎今日は蜂屋柿の入荷が無いとのことでせっかく出かけたのにからぶり、富士柿はたくさん出ていたのでそちらを余分に購入、蜂屋に似た西條(ネットで調べると西条とは形が違う)と書いてある渋柿が安かったので1箱買ってきた、午後からさっそく皮をむき干す、これで干すスペースは埋まり今年の予定終了
 

2014年11月8日(土)
本宮山トレーニング

今日も朝のうちは気温が高く麓、奥宮とも12℃で風もなく半袖で登る、奥宮付近の紅葉も少しずつ始まった。土曜日で5:30は駐車場も空いていたが8:00に戻るとほとんど満車状態だった。

2014年11月6日(木)
本宮山トレーニング

また暖かくなり麓も奥宮も14℃と半袖Tシャツで登る、42丁目の倒木が処理されていた、月曜日に作業が行われたそうだ、やっとすっきり通れるようになった。帰って菜園作業、タマネギの苗が大きくなり早く植えたいのだが雨が多く耕運機が畑に入れず遅れていたが昨日無理やり耕しておき多少乾燥したのでマルチを敷き午後から340本ほど植えた。
   

2014年11月3日(月)
本宮山トレーニング

久しぶりの快晴、奥宮で7.2℃と思った程の冷え込みではなかったが風が強く寒く感じられた、帰って干し柿を軒下に出す、今日のような寒風が続くと良いのだが当地方ではまだ長くは続かないだろうし、雨もあり出したり仕舞ったりの繰り返しだ、今年は我が家の次郎柿も豊作でヒヨドリとの知恵比べにも負けて被害も多かったが今日ですべて収穫を終えた、干し柿にも36個ばかり吊るしてみた。

2014年11月2日(日)
くらふとフェアー2日目

朝は晴れていたが天気予報では午後3時頃には雨がふる予報、信じ難い予報で気象庁の雨雲レーダーを覗いてみても近畿地方まで雨雲は無いようなので降ってもパラつく程度ではないかと思った、しかし予報通り3時には降り出し土砂降りとなった、ただでさえ昨日の雨で長靴が必要な程ぬかるんだ会場はお客さんが歩けるような状態ではなくなり、主催者も終了を30分切り上げ3時半閉幕となった、参加9年目で初めての経験だった。
   

2014年11月1日(土)
くらふとフェアー1日目雨で閉店・干し柿作り

朝から雨、とてもドームの天幕が張れる状況ではなくしばらく様子を見るも雨の止む気配は無し、結局本日の展示は中止となり解散となった、家に帰って午後から干し柿作り、皮をむいて薫蒸処理、干すのは雨が降っているのでビニールハウス内に干した、2時頃から初めて途中1人になったり、夕食時間を挟んだりで10時頃までかかり平核無柿152個、市田柿146個を吊るした、雨が上がって寒くなることを期待したい。
    

2014年10月31日(金)
第10回くらふとフェアー蒲郡の準備

11月1日〜2日開催されるフェアーの準備に午後から毎度の竹ドームの組み立てに出かける、生憎時々小雨がパラつく天候で準備には支障がなかったが明日からの本番は心配だ、今年から会場が変更になったためSTAFFの駐車場がどうなるか心配だ、9回目の参加であるが初日から雨予報は初めてだ。
  

2014年10月30日(木)
干し柿シーズンの到来

昨年は質の良い市田柿が時期遅れで手に入らなかったので今年は飯島町の友人に事前に予約してもらった、入荷の連絡があったのでさっそく受け取りに出かけた、すると近所の知人宅にある平核無柿(ヒラタネナシガキ)が自由に採って良いと言われているので採りに行こうと言うことになり車で5〜6分走るとりんご畑の片隅に見事に鈴生りの柿の木が1本、時期が遅くほとんど熟れて柔らかくなってしまっていたが、木に登ったり高枝ハサミを使ったりして堅いのを選び2人で40kg近く採った、市田柿と合わせると30Kg位ありそうで作業も大変になる、明日からクラフトフェアーの準備等で忙しくなり皮むき作業は夜なべ仕事になりそうだ。
   

2014年10月29日(水)
本宮山トレーニング

今朝も冷え込んだが麓で6℃、奥宮で7℃と上の方が高かった、42丁目の杉の大木が昨日の風でついに倒壊した、月曜日の深夜に倒れたようで被害は無く済んだ、撤去は何時になるか判らないのでしばらくは下を潜っての通行になる。
  

2014年10月28日(火)
豊橋自然歩道トレッキング

初めての山行グループの仲間に入れてもらい湖西連峰のトレッキングに出かけた、8時二川駅集合で参加者9名、伊寶神社からスタート松明峠→NHK中継所→神石山→中尾根分岐→大岩→知波田の友人のログハウスまで歩いた、そこで昼食と打ち合わせの後天竜浜名湖鉄道の地波田駅まで歩き新所原経由で二川駅まで戻った、行程の半分位は2回目であるが総行程5時間、近隣でもけっこう歩きがいのあるコースだった。
   

2014年10月26日(日)
雨やどり

写真教室が終わり外に出ると雨が降っている、まさか雨るとは思わず傘は無し、濡れながら美術館まで行き開催中の「近代日本の絵画名品展」を見ているうちに止むではないかと安くない入場料を払い雨やどり、展示品は良く見るテレビの「なんでも鑑定団」で良く出て来るビックネームばかりで見応えはあったが出ようと思って外を見ると土砂降り状態、しばらく様子を見て小降りになったのを見計らってタオルをかぶり小走りで駐車場へ、今朝はイベントで駐車場が満杯で離れた駐車場に停めたのでびしょ濡れになってしまった。

2014年10月25日(土)
本宮山トレーニング・だるまストーブの更改

土曜日であるが今月は回数が少ないので昨日に続き出かけた、気温も高めで麓も奥宮も11℃で風もなく暑かった、それでも久しぶりに遠望がきき富士山が望めた、今日は共同工房のダルマストーブが届く予定で配達時間指定がないため急いで帰宅、結局届いたのは昼過ぎでさっそく設置作業に出かけた、仲間と簡単な組み立てで完了、これで5〜6年は大丈夫だろ。
.
  

2014年10月24日(金)
本宮山トレーニング

3日間雨で家でゴロゴロしてしまったが久しぶりの快晴になり出かけた、今年はエンシュウハグマの開花をうっかり忘れてしまっていて今週思い付き未だ残っているかと今日群生地に様子をみに行く、昨年は10月初めだったのでやはり遅いのか咲いていた気配も無く、やっと1株だけ見つけた。

2014年10月20日(月)
本宮山トレーニング

月曜日で登山者は少なく3番目で今日もヘッドランプを付ける、気温は麓で15℃、奥宮で14℃と少し高めであったが上は風があり登り易かった、急ぎ帰り菜園のタマネギを植える場所の準備、やっと乾いたので雨が降る前にと耕運し肥料入れ等をする、午後から干してある稲藁が濡れないうちにと収納など忙しかった。

2014年10月19日(日)
ロングビーチの夕陽

昨日に続き今日も撮影に出かけた、今日もコンディションは良いかと思ったが、夕方は西の空に雲が出て来て今日も大勢集まったがNGとなった、自然条件相手なのでなんともならない。

2014年10月18日(土)
本宮山トレーニング・柿の収穫

土曜日なので早めに出かけ5:20登山開始、まだ暗くヘッドランプを付けるが20分もすると足元は明るくなった、今日は登山口、奥宮とも11℃、標高差で600mほどあると思うが一般的には3.6℃位下がると思うのだがなぜだろう、2つの温度計の校正不良だけではないような気がする。帰って第1回目の柿の収穫をする、まだ少し早いので色づいたのを選び20kg少し収穫し10kgずつ妹達に宅配にかけた。20kg採ってもあまり減ったようでない。
 

2014年10月17日(金)
稲藁の回収運搬

かねてから友人に稲藁を頼んであったが、台風前に稲刈りが済んでその後の雨で濡れてしまい乾燥が遅れたがなんとか回収できるではないかと友人の田圃に出かけた、まだ完全に乾燥はしてなかったが自宅で乾燥させようと回収作業をした、軽トラックに積み込み持ち帰り自宅の庭に広げた、しばらく晴天が続きそうなので乾燥させたい。
  

2014年10月16日(木)
本宮山トレーニング

1週間ぶりの本宮山、今日は冷え込み奥宮で11℃と今季最低気温だろう、しかし無風のため登り始めると寒さは感じない途中から半袖Tシャツで丁度良い、42丁目の杉の大木が台風で倒れたと思ったらまだかろうじて立っていた、裂け目は広がったようだが大した強風は吹かなかったようだ、注意看板と登山道に倒れた時の位置にビニール紐が張ってあるだけで早く処置しないと危険である。
  

2014年10月13日(月)
台風19号来襲

先週に続き2週連続での来襲で今年の秋・冬野菜は被害甚大、家庭菜園程度なので諦めもつくが農家は大変な年になったようだ、明朝さっそく様子を見に行くこととする。先週の18号より今回方が当地方にとってコースは影響が強そうだが中心からの半径から言えば中心と大差はないかも知れない。

2014年10月12日(日)
真空管オーディオフェアー

第20回目になるが惰性で今年も出かけてしまった、20年前と神田、秋葉原界隈もずいぶん様変わりしたと仲間と昔話が話題となる、愛知県からもイベント等で顔を合わすが名前は知らない同好の人達も7〜8人顔を合わせる、即売コーナーは毎回大賑わいで買い物もままならない、パーツだけ買い込んでも最近は製作の方が手が付かず部品在庫が消化不良を起こしているのでほとんど買わず、帰りゆっくりと秋葉原に回り小物を買い14:33のひかりで早めの帰途についた。
   

2014年10月11日(土)
オコゼ(イラガの幼虫)の発生

柿の葉が最近少なくなったように思い良く見るとどうも虫に食われたようだ、色づいた柿を採りながらオコゼがいる事に気が付いた、時すでに遅くほとんどは成虫になってしまったようだが2〜3匹目についたので急ぎ消毒をする、収穫時期も近いので残留期間の短い薬品を使う、台風の大雨が控えているので過ぎれば大丈夫だろう、しかし大敵ヒヨドリが集まって来た、今日からラジオを枝にぶら下げたがはたして効果の程は不明、しばらく知恵比べが続く。

2014年10月10日(金)
木工会例会

今月も仲間の山荘に集まる、季節も芋煮のシーズンになり1回目の芋煮、サトイモは毎回仲間の菜園で出来たものを交代で持ち寄る、秋から冬にかけて毎回のように行う人気料理だ、サンマも炭焼きで一味違う、仲間も古希を過ぎた人がほとんどなので食べる量も次第に少なくなり満腹も早くなった。
   

2014年10月9日(木)
本宮山トレーニング

そろそろ台風の影響が出始めたか湿度は高いようだったが登るにつれ風があり蒸し暑さは感じなかった、42丁目の水場上に5年前の台風18号だと思うが杉の大木に裂け目が入っている、その後の台風でも持ちこたえていたが先週の18号で裂け目が広がり倒壊寸前、隣りの杉の木の枝に引っかかっているだけに見える、倒れると登山道直撃なので危ない、市には連絡してあるようだが19号で自然倒壊しそうだ。

2014年10月7日(火)
本宮山トレーニング

台風の影響が心配されたが南部方面より影響は少なかったようで、枯れ木が2〜3本倒れていた程度でほとんど影響は無かったようだ。午後から2日ばかり休んだ木工作業に工房へ、最終段階の木彫オイルを塗ったので2日程乾燥させ作業完了となる。

2014年10月6日(月)
台風18号通過

早朝に南岸を通過したかと思ったら隣りの浜松市に上陸、隣りといっても台風の半径からすると当地方とそんなに違いは無い、近年このコースが多くなり九州に変って台風銀座となってきた、5年前の18号のような被害は無かったが菜園の僅かばかりのブロッコリーは全滅に近く、後で植えた白菜は泥をかぶり悲惨な状態だったので噴霧器で泥を洗い流した、芽出し間もない野沢菜もどうなるかわからない、ネギも大分被害を受けた。テレビのアンテナも地デジは良かったがBSのパラボラがずれてしまった、一般的なオフセットタイプでないためわずかなずれで感度が落ちてしまうようだ、午後風が少し治まったのでパンザマストに登り修正、もっと低い所に設置したいのだが場所がない。
   

2014年10月5日(日)
台風準備

台風18号がやって来そうだ、コースが2009年10月8日の18号のコースに似ている、知多半島に上陸したがこの時は甚大な被害が出た、ビニールハウスが倒壊後始末に20万円以上かかった、本宮山も杉、檜の大木が何十本と倒れ大きな被害が出たのを思い出す、今回はそんなことのないよう祈るのみである、昨日のうちに植木鉢を棚から下ろし、芽が出たばかりのタマネギ苗が吹き飛ばされないよう覆いをした。
 

2014年10月4日(土)
本宮山トレーニング

5:25から登り始めたがヘッドランプの要否がぎりぎりの時間になった、今日は晴れているので要らなかったが曇った日は必要だろう、気温は16℃と高めだったが台風の影響か風があり登り易かった、46丁目上のミカエリソウの群生地が見頃になった。明日は台風接近ということで秋ナスの最終収穫を行う、大量なので半分保存漬けにする。
 

2014年10月2日(木)
秋の燕岳登山

昨日2時起き3時出発で北ア燕(つばくろ)岳に出かけた、このコースは3回目になる前回は12年前のゴールデンウィークで登山道はほとんどが雪の下だったため一般登山道は40年ぶりくらいになる、人気の山だけあり登山道は整備されており大変登り易い、昔の地図ではあるがそのコースタイム以内で燕山荘に到着できた、そんな登り易い山のためか若い山ガールが多くてびっくり、中高年を圧倒している感じがした。初日登り始めた頃は雲が立ち込め今回も天候には恵まれないかと思ったが、下山して来る人が稜線は雲海の上で素晴らし天気だと言われ、老体に鞭を打って頑張った、稜線に出ると真っ青な空が広がり最高のコンディション、明日はどうなるか判らないので今日のうちに休む間もなく頂上を往復する。夜になっても満点の星空、明日からは天候も下り坂の予報であったが今朝は未だ快晴、、安曇野側は一面見事な雲海で久しぶりに素晴らしいご来光を見る事が出来た、下山も順調にコースタイムで中房温泉に下山、登山口の立ち寄り温泉で汗を流し帰途に着いた。     詳細はこちら
      

2014年9月29日(月)
本宮山トレーニング

今日は気温17℃もあり暑さがまた戻って来た、月曜日でもあり今日は静かだった。ミカエリソウの群生地の見頃はもう少し先になりそうだが最後の階段を上った所に一足先に開花した株があった。

2014年9月28日(日)
何の足跡

菜園に種を蒔き目が出たところにこんな足跡が付いている、昔は放し飼いの犬がいたり野犬も多かったが今は見かけない、ハクビシンかタヌキだろうか、今は食べられる物は畑には無いが芽の出たところを踏み荒らされるのも困ったものだ。

2014年9月27日(土)
本宮山トレーニング

今朝は涼しく奥宮で15℃今秋登った中では最低気温だ、この時期が一番登り易い時期で土曜日でもあり大勢の登山者で賑わっていた。
我が家の柿も次第に色づいてきた。
 

2014年9月26日(金)
本宮山トレーニング

天気予報では晴れの予報が早朝小雨が降っていた、雨雲レーダーを見ると当地方のみ局地的に雨雲がある、これよりひどくはならないだろうと出かけた、駐車場に着くと少し降っており傘をさして登り出す、しかし10分位で止みその後降られる事はなかった、昨日朝は大雨だったようで登山道は所どころ跡が見られる、名古屋方面で大雨、大雪が降ると本宮山は同じような雲の流れによくなる、水場の水量も久しぶりに大量に流れていた。
帰ると昼間で菜園の草取り、しばらく雨が降らなかったので堅く取り難かったが半分程きれいになった。
  

2014年9月25日(木)
栗きんとん

今年2回目の栗きんとんの挑戦、今日は中身で1kgもあったため裏ごし作業が大変だった、それに仕上げの段階で冷めてきてしまいうまく絞れなくなってしまった、1人での作業の量としては多すぎた、途中で疲れてしまうので今日の半分位の量が精一杯だ。
 

2014年9月24日(水)
木工作業

午後から木工作業、今日は角のみによるホゾ穴加工、位置決めの正確さが必要だが一度セットすれば単純作業の繰り返しだ、これが終われば大きな作業は一段落。  

2014年9月23日(火)
写真教室撮影会

恒例で新城市の四谷千枚田に出かけた、毎年彼岸花の適期であるが今年は1週間程早く咲き、すでに見頃を少し過ぎていた。毎年撮影に来るがどうも撮影技術が伴わず相変わらず変わり映えのしない写真ばかりで今年も終了。
  

2014年9月22日(月)
本宮山トレーニング・木工作業

日の出も遅くなりヘッドランプが必要かと用意したが5:25から登り出しではもう必要なかった、今日は月曜日で登山者が少なく1番に登った人が下って来て3番目だよと言ってくれた、それでも下山時間になると大勢登って来て何時もの賑わいとなった、日の出と共に皆さん少しずつ遅くなってきたようだ。午後から久しぶりに注文が入っている木工作業、3時間ほど材料の切り出しから作業を始めた。
  

2014年9月20日(土)
軽トラックで飯田へ

木工仲間の知人で飯田市在住の木工愛好家が亡くなり、奥さんより在庫の材料をいただけるとのことで仲間と出かけた、倉庫には銘木の切れ端が良くも集めたと言う程大量にそのままになっていた、中でもなかなか手に入り難い黒檀、紫檀、鉄刀木、かりん中心に軽トラックの荷台一杯積み込む、故人は木工旋盤が中心だったため大きな材料は少なく小さな切れ端が多かった。
積み込み後昼食を食べに飯島の蕎麦屋まで足を延ばし久しぶりに近況を聞く、今はきのこ採りに忙しいようでマツタケもゲットしたようだ。
  

2014年9月18日(木)
本宮山トレーニング

2週間ぶりの本宮山、気温も下がり奥宮で16.5℃だったが風が無く気温程涼しさは感じられなかった、しかし、季節は確実に移り変わりヤマジノホトトギスの花もそろそろ残り少なくなったが小さなシロバナイナモリソウを見つけた、登山口では昨年より早く彼岸花が満開となっていた。
   

2014年9月16日(火)
みかん摘果作業

予想より1日早く今日お昼で終了、9日間の作業だったが7月の早生の摘果に比べれば9月はまだ暑いとはいえ多少体も楽にはなるがみかん農家にとって一番大変な時期となる、これで12月の収穫までに摘果の見直し作業、消毒の繰り返しが続く。
 

2014年9月15日(月)
みかん摘果作業

朝のうち曇っていたが次第に青空が広がり気温も上がってきた、予報では蒸し暑くなると言っていたがその通り蒸し暑い日となった、午後になってやっと終了の見通しがついてきて明日1日でなんとか終わりそうな状況となった。

2014年9月14日(日)
豊川稲荷撮影会・チューブアンプクラブ試聴会

9月恒例の撮影会で豊川稲荷に出かけた、朝夕は涼しくなったとはいえ日中はまだ暑さが残る、境内はまだ話題のヒトスジシマカが多いので長袖と虫よけスプレーで防御する、今日は予定より早く切り上げて、チューブアンプクラブの試聴会があり出かけた、東京からオーディオ界の重鎮「新 忠篤氏」を迎え愛知県、静岡県各地から愛好者が多数集まり大盛況だった。
   

2014年9月13日(土)
みかん摘果作業

珍しく朝から2日続きの快晴、しかし暑すぎだ1日中直射日光の下での作業は体に堪える、あと2〜3日で終わりそうだが明日は休み、その後は天候が気になる。

2014年9月12日(金)
木工会例会

恒例で仲間の山荘に集まる、やっと涼しくなってきたが山の中であたりは今話題の「ヒトスジシマカ」の生息地であり蚊取り線香を何ヶ所も設置する、おかげで刺されることは無かった。今日は涼しくなったので刺身が用意され牛丼卵かけご飯で締めくくりとなった。
夜、今シーズン初めて栗きんとん作業、1.5kg一回で片づけようとしたらゆで時間を除いて1時間以上かかってしまって大仕事となった。
    

 

2014年9月11日(木) 
みかん摘果作業

昨夜は強烈な雷雨、最近良く耳にする「今まで経験したことのない大雨とか自然災害」と言われるがまさに今まで一回か二回あったかどうかという雷鳴で目が覚めた、12時頃から2時半頃まで眠れなかった、ブレーカーも断、急いでPCをACから外す、少し遠のいたとブレーカーを戻したがすぐに強烈な落雷で再びブレーカーが断、しかたなく完全に遠ざかるのを待ってブレーカーを戻す、結局2:30になってしまった。今日はみかん摘果作業があるため5:30には起きる、寝不足の1日だった。
みかんは葉と果実で雨水を一杯受け止めているので雨具を付けての作業だがびしょ濡れ、おかげで午前中は暑さ知らずだったが午後には暑さが戻って来た。
 

2014年9月10日(水)
みかん摘果作業

昨日とはうって変わり蒸し暑い日となった、夏のへ逆戻り、1日でこんなに変化する天候も異常だ、今日で作業はほぼ半分ほど終了したようで後3〜4日かかりそうだ。3時の休憩をしていると10m程先を大きなイノシシが何知らぬ顔で歩いて行く、今の時期何も食べるものは無いと思うのだが、雨が多いのでミミズでも探しに来たのだろうか、数年前まではここのみかん畑は交通量の多い道路が通っているので来なかったが、2〜3年前から活動範囲になったようだ。
 

2014年9月9日(火)
みかん摘果作業

久しぶりに朝から夕方まで快晴で暑い1日だった、それでも盛夏の晴天とは違い季節の移り変わりが少しは感じられ、からっとした暑さだった。
 

2014年9月8日(月)
みかん摘果作業

午前中作業の予定で出かけた、雨が時々パラつく程度で濡れる程でもなく今日は暑さは全く感じられない涼しい日でこんな日には1日仕事がしたい気持ちだ、明日はまた天気が良くなり暑くなりうだそ。
夕方久しぶりに菜園の様子を見に行くとジャガイモが芽出しを始めていた、白菜が所どころ芽がでていないのか、出て虫に食われたのか判らないが空白が目立ったので種が残っていたので蒔き直しをした。
 

2014年9月7日(日)
みかん摘果作業

早朝は雨が降っておりとりあえず中止の連絡が入った、天候が良くなれば午後からでも作業したいとのことだったので待機状態となった、なかなか連絡が入らないのでもうないかと思ったが12時になって電話、早めに昼食を済ませておいて良かった、すぐに支度をし三ケ日に向かう、次第に青空となり気温も上がってきたが半日仕事なので今日は楽だった、明日も午前中の半日仕事の予定だ。
 

2014年9月6日(土)
みかん摘果作業

朝から快晴、真夏の猛暑が戻ったような暑さとなった。久しぶりの猛暑の中での作業で参った、それでも3時半を過ぎた頃から暑さも和らぎ体の動きも良くなった、明日は雨模様で作業は流動的だが早く涼しくなって欲しい、帰宅して我が家の最高温度を見ると36.1℃、暑かった訳だ。
 

2014年9月5日(金)
本宮山トレーニング

今日からみかんの摘果作業の予定であったが明け方強い雨が降っており中止となった、7時頃には雨も上がったので急遽本宮山に出かけた、頂上方面はまだ雨が残っている気配なので傘を持って登り出し、少し降られたが傘をさす程でもなかった、奥宮で21℃もあり蒸し暑かった、奥宮近くの岩陰にヤマジノホトトギスが群生しているのを見つけた、ここで見かけるのは初めてのような気がする、今年は開花時期が10日位遅れているようだ、水場ではイワタバコがまだ咲いていた。
帰りに昨年も9月5日に栗を買っているのでそろそろ季節なので新城のグリーンセンターまで足を延ばした、開店時間を大分過ぎていたがまだ少し残っていたので買ってきた、3〜4日冷蔵庫に入れてから今シーズン初の栗きんとんを作る。
  

2014年9月4日(木)
健康診断

年1回の定期健康診断、年々バリュウムを飲むのが苦痛になってきた気がする、苦しくてゲップがでてしまい再度発泡剤を飲むなど苦しい思いをした、今日のところは異常なしだが採血の結果待ちだ。

2014年9月2日(火)
本宮山トレーニング

9月の声を聞く前から今年は涼しくなり、はっきりしない天候ばかりが続いたが久しぶりの快晴となった、気温も奥宮で18℃と低かったが風がなく登りは暑かった、奥宮で休んでいると涼しく久しぶりに富士山が望めた。

2014年8月31日(日)
写真教室撮影会

8月恒例で奥山半僧坊に出かけた、本来は8月10日だったが台風11号の影響で今日に延期、毎年炎天下の撮影会になるのだが今年は涼しい時期になっていた、ここは何回来てもこれといった写真は撮れない、今年はなんとか変わった目で撮ろうと心掛けたが毎年の繰り返しに終わった。
   

2014年8月30日(土)
菜園作業

昨夜雨が降ったが畑作業に支障が出る程ではなかった、午前中追加の畝作りを済ませ、午後少し涼しくなってから種蒔き、大根3種、白菜を蒔く。毎年のように台風が来て白菜は全滅するので今年は一部ビニールハウス内でトレー蒔きをする、畑がダメになった場合は移植する。

2014年8月29日(金)
本宮山トレーニング

今日の奥宮の気温18.5℃久しぶりに20℃を下回ったが湿度が高く気温程の涼しさは感じられなかった、風も全く無く蒸し暑かった。水場脇に毎年イワタバコが咲くのを忘れていて今日気が付いた。

2014年8月27日(水)
3回目の月下美人

昨夜今年3回目の一輪、今夜4回目で3輪の開花、マクロレンズを持ち出し撮影するがやはり夜間はピント合わせが難しい、また、昼間に今夜咲きそうなカラスウリの花を目星をつけておいたので撮影してみたがやはりピント合わせがうまくいかない、加齢のせいで眼力も低下して来たようだ。
 

2014年8月26日(火
本宮山トレーニング

久しぶりに傘を持たずに登る、奥宮の気温22℃とそんなに低くなく風も無いのに昨日に比べ蒸し暑さがさほど感じられない、晴れて湿度が下がったようで少しのことで体感はかなり違うようだ、奥宮近くでは初秋の花マツカゼソウが咲き出した。

2014年8月25日(月)
本宮山トレーニング

今日も頂上付近は小雨、先週から毎回傘は欠かせない、こんな天候がこれほど長く続くことは梅雨時でもないことで異常気象だ、天気予報ではまだしばらく続くらしい、曇天続きで涼しくなっても良さそうだが蒸し暑さだけは残っているので始末に悪い。

2014年8月24日(日)
ぶどうのシーズン終了

約1ケ月近くの間食べてきたぶどうもやっと終了を迎えた、今年は病気が出ずまずまずの成績だったが房の手入れがおろそかになりきれいな房にならなかったが年々栽培のコツが判って来たので来年はもう少し力を入れたい。

2014年8月23日(土)
本宮山トレーニング

今日も天候は下り坂、頂上付近は雨模様で下山して来る人が降っているとのことだったが、奥宮に着いた頃には止んでいた、今月に入ってこんな天気ばかりが続いている気がする、今年の夏は終わったようだ。今日は陽射しが無いので帰って汗のまま菜園にでかけ冬野菜の準備で堆肥を1時間程一輪車で運ぶ、夕方耕運機でと思ったがやはり雨が降り出し明日に持ち越し。

2014年8月21日(木)
木工例会・鮎、五平餅、バーベキュー大会

今年は仲間の鮎釣り名人が逝ってしまい鮎は食べれないかと危ぶまれたが、我々の仲間は顔が広く今年は津具で川に網をかけ追い込んだり引っかけやらで獲り塩焼きにすることになった、雨が多く増水しており通常より50cm水位が高いそうで心配したが勇士の努力でまずまずの収獲で今年も味わうことができた、お邪魔した家で本場の五平餅もふるまっていただき満腹となった。
   

2014年8月19日(火)
みかん作業中止

予定通り朝家を出たが2km程走ったところで電話が入り、雨が降り出したので中止するとの事だったので引き返す、そろそろ秋、冬野菜の準備の時期なので夕方の涼しくなってから耕運機を動かしたがまだまだ暑くすぐに汗だくとなる。

2014年8月18日(月)
本宮山トレーニング・みかん作業

今朝も早朝はすっきりせず本宮山は麓から霧に包まれていた、雨雲レーダーでは雨の影は無かったが上は雨が降っている気配なので傘を持って登った、やはり少し降っていたが傘をさす程ではなかった、今日も気温は22℃で金曜日と同じだが蒸し暑さはさほどでもなかった、金曜日は軽い熱中症の症状が出てしまい2日程体調が悪かったがなんとか回復した、下山して駐車場に着くと三ケ日のみかん農家から電話が入り午後から仕事に来てほしいとのこと、今日は中止だったので本宮山に来たが天候も回復し青空が見えてきたので午後から仕事をしたいようだ、午後は猛暑になりそうなので急ぎ帰宅、風呂に入り午前中に昼寝と思ったら孫が来てしまい昼寝無し、早飯を食べ三ケ日に向かった、今日のみかん畑は強烈な猛暑で3時頃までフラフラ、その後時間ごとに楽になるが涼しくなった頃には5時で終了、今日の作業は下枝が地面に着いてしまっている枝があるので、つっかい棒で持ち上げる作業をする。暑かったと思ったら我が家の最高気温は39.6℃を記録。
   

2014年8月15日(金)
本宮山トレーニング

山沿いは雨の上がるのが遅れたようで登山口に着いた頃は山全体が霧に覆われており、上は雨が降っていると思われ傘を持って登る、霧が深く何時もの時間でも辺りは薄暗い中歩きだす、霧に覆われた日や雨が降っている日は涼しいものだが、今までにない蒸し暑さで閉口、3日間家でゴロゴロしていたつけで足が進まず股関節が痛くなる位疲れた。
 

2014年8月11日(月)
本宮山トレーニング

台風11号も大きな被害も無く無事通過、しかし台風一過の晴天とはならず、頂上はガスで見えなかった、下山してきた人に聞くと上は雨が降っているとのことだったが我々が着いた頃は止んでいて傘はささずに下山出来た、少し風はあったものの湿度の高い蒸し暑い日だった。
夜、今日はスーパームーンだったと思いだし慌ててカメラを持ちだしたが準備不足でピンボケしか撮れなかった。
 

2014年8月9日(土)
本宮山トレーニング・台風11号の接近

朝4時雨雲レーダーを見ると雨雲は伊勢湾までのようなので5時間位は大丈夫だろうと出かけた、登山口の湿度計が80%を示しており、蒸し暑さは最高レベルだが上に登る程風があり登り易かった、傘を持って登ったが降られることなく下山できた。帰るとすぐ台風対策、植木鉢をすべて地面に降ろす、今年2回目である。

2014年8月7日(木)
本宮山トレーニング

下山して来た人が上は少し雨が降っていたと言っていたが大したことはないだろうと傘は持たずに登った、着いた頃には雨は止み霧が残っていて陽射しが出てきたのでこんな時はブロッケン現象が現れるのではないかと日差しと霧の具合を探すとと、一ヶ所でかすかに現れている所があった、前回ほどはっきりしなかったが2回目である。奥宮付近ではウバユリが咲き出した、きれいな花ではないが季節の花である。
  

2014年8月6日(水)
ポップコーン用トウモロコシ

一般のトウモロコシの収穫が終わって2ケ月近くなり結実しないのかと思っていた、全体にそろそろ葉に枯れ色が見え出した頃になってやっと結実の兆しが現れてきた、一般のトウモロコシとはかなり異なるようだ、収穫までにはまだまだ時間がかかりその後も干して乾燥させるようだ。

2014年8月4日(月)
本宮山トレーニング

朝4時過ぎの雨雲レーダーを見ると今日は降られそうな感じだったがそれまでになんとか下山出来そうな気がした、念のため傘を持って登り始めた、奥宮に着いた頃にはガスってきて今にも降りそうになったが21丁目付近まで下る頃になり降り出した、大降りになる前になんとか下山出来た。

2014年8月3日(日)
墓地掃除

お盆を前に共同墓地の草刈り作業、早朝雨が降っており心配したが8時の開始時間には雨の心配は無くなった、しかし、蒸し暑い中での草刈り機作業は大変で1時間程で終わったが汗びっしょりになった。

2014年8月2日(土)
本宮山トレーニング

台風の影響か今日も強烈に蒸し暑かった、そんな日でも土曜日で登山者の数は感心する程多い、奥宮のヤマユリがきれいに咲いていた、昨日の開花だそうで昨年より5日程遅い。7月19日の雷雨では東屋付近の枯れ木の大木に落雷があったそうで、登山道になぜ木片が散らばっているのか不思議に思っていたが当日近くで出くわした人が教えてくれた、頂上でなく中腹なのに雷は怖いものだ。
  

2014年7月31日(木)
本宮山トレーニング

今日で7月も終わり、暑さも後半戦に入ろうかと思われるが今日も無風で台風の影響が出始めたのか蒸し暑い、奥宮付近は昨夜少し雨が降ったのか濡れていた、それでか気温は21.5℃と低かったが湿度の高さと無風で涼しさは全く感じられなかった。奥宮のヤマユリが昨年より少し遅れて開きかけた、明日は開花しそうだが今週は今日でひと休み。

2014年7月29日(火)
本宮山トレーニング

今日は昨日より1℃高いだけだったが風が全く無く、蒸し暑く風の有無でこんなに差があるものかと痛感した、まだまだ暑さのピークはこれからのようだ。

2014年7月28日(月)
本宮山トレーニング

当地方は昨夜久しぶりに涼しい夜で寝苦しさから解放された、本宮山も奥宮で19℃と風もあり、じっとしていると寒いくらいだった、今年の夏の蒸し暑さも峠を越え湿度の低い時期に季節が変わって来たようだ。

2014年7月27日(日)
月下美人の開花

今年2回目の開花、前回1輪だけ咲いたが夕方まで気にしていたがそのまま忘れてしまい翌朝萎んでいたが今夜は4輪咲いたので忘れないよう22:30頃撮影した。

2014年7月26日(土)
秋葉原散策

夏の青春18きっぷ恒例の秋葉原散策、今日のお江戸は猛暑、外歩きを減らし店の中で涼む時間が長くなる、駅前に工事中だったラジオ会館が完成、駅前のシンボルが復活したが中に入ってみるとラジオ会館とは名ばかりフィギア会館のようだ、初めて寄った中国人夫婦の貿易会社、親しみのある夫婦で冷たいお茶も出してくれ暫く涼ませてもらった。
    

2014年7月25日(金)
本宮山トレーニング

1年で一番暑い時期となり5:25登山口の温度計は26℃を指していた、今日は暑い登りになるかと思ったが所どころ風が通り、湿度も低くなっており思ったより楽に登れた、奥宮の気温23.5℃はここでの最高気温に近い、風にあたっていると涼しかった。9時前には帰宅しハウス内でぶどうを少し採ったが暑くて早々に切り上げた、昼頃には屋外温度計の最高気温が40.9℃を記録していた、我が家では3番目の記録だ。

2014年7月23日(水)
天狗なす最盛期

愛知県の北部津具地方特産の大型なすで今年初めて苗を貰ったが、他のなすより元気が良く収穫真っ盛り、巨大のわりに焼いても柔らかく美味い、今年種が採れたら来年はもう少し増やしてみたい。
 

2014年7月22日(火)
本宮山トレーニング・梅干しの土用干し

奥宮で20.2℃と昨日より1℃ほど高いだけたっただ梅雨明け2日目で晴天が続き大気も温まり無風で蒸し暑い日だった、それでも23℃が続いていた頃に比べればまだ良い方だそうだ。奥宮のヤマユリは昨年7月30日に開花したが、今年は蕾がまだ小さくあと1週間では咲きそうもない、風で折れたのもあり今年は寂しそうだ。梅雨明けになったので今年の梅干しの土用干しを始める、しその葉をうまく混ぜなかったせいで色つきにむらが出てしまった。
 

2014年7月21日(月)
本宮山トレーニング

梅雨明けの雰囲気の朝だったがやはり午後には梅雨明け宣言があった、今日は奥宮で19℃と2日続きの雷雨のせいか比較的低くかったが風は無風で暑かった、土曜日は我々が下山した後、強烈な雷雨だったそうで傘無しの登山者も多く大変だったそうだ、雷も強烈で陰に避難して通り過ぎるのを待った人もいたそうだ。

2014年7月20日(日)
奈良漬けの漬け込み

NETで注文しておいた酒粕が届いたので塩漬けしておいた白瓜約4kgの漬け込みをした、ちょっと量が多くなってしまったが、うまく仕上がれば2〜3年食べれる。

 
2014年7月19日(土)
本宮山トレーニング

8日ぶりの本宮山、頂上はガスがかかっており雨が心配されたがなんとか下山まで降られずにすんだ、気温は高かったが少し風があり登り易かった、久しぶりの土曜日登山でこんな天候でも登山者の切れ間がないほどの賑わいで普段見かけない顔ぶれが多い。先日蔓の枯れた黒部スイカを切ってみるとまあまあ色づいていた、味もそんなに悪くなく家で食べるには充分の糖度があった、今日はぶどうの味見をする、収穫にはまだしばらくかかるが、今のところ順調のようだ、これも一気に収穫時期を迎えると我が家だけでは食べきれなくなり、糖分摂取オーバーだとやかましくなる。
   

2014年7月18日(金)
木工会例会

先週台風8号の影響で1週間延期となり今日仲間の山荘で開催、蒸し暑い時期であるが山間の木陰はそんなに暑さも感じず快適だ、火を扱う焼き手は暑かったと思うが毎度世話になってしまう。
 

2014年7月17日(木)
猛暑の1日・ハスの撮影・雑草退治

我が家の今夏最高気温38℃を記録、多分日当たりの関係でお昼頃の温度と思われるがその時間、隣市までハスの撮影に出かけていた、そちらでも炎天下の暑さは梅雨明けを思わせる猛暑、早々に引き揚げた。午後からは友人と喫茶店で涼んだ後3時頃からは風も出て来たので菜園の雑草退治に出かけた、伸び放題になっており時間がかかり気がつくと6時になっていた。
  

2014年7月15日(火)
みかん摘果作業

今日も朝から晴天で暑い日となった、1日かかると思ったが予想より早く午後2時に終了、これから暑さもピークになるところで終わったので助かった、それでも今日の暑さは強烈で水分補給は2リットルを超えた、次は盆過ぎに青島の作業に移る
 

2014年7月13日(日)
写真教室

撮影会で豊橋動植物園に出かけた、スイレン、ハス、トンボが主な被写体であるがハスは既に時期が遅かった、また時折小雨も降る天候のため普段ハスの周りにトンボが多く飛んでいるのだが今日はほとんど見かけない、雨を避け温室で少し撮影し早めの昼食で引き揚げた。
  

2014年7月12日(土)
みかん摘果作業

三ケ日のみかん農家から依頼が入り早生の摘果作業に出かける、今日は朝から梅雨明けを思わせる晴天で暑くなりそうな気配で気が重くなったが、毎年こなしてきた作業なので出かけた、浜名湖の近くのせいか心配した程の猛暑にはならず風も少しあり助かった、とはいえ最近エアコンの部屋で昼寝していた生活から急に変わったのできつかった、明日1日は休みとなったので休養できる。
 

2014年7月11日(金)
本宮山トレーニング

台風も無事被害なく通り過ぎてくれた、今日は木工会の例会の予定であったが台風予報ではとても開催できる予報ではなかった、1週間延期になったので今日はトレーニングに出かけた、奥宮で20℃もあったが、それでも風があったため助かった。夕方菜園の様子を見に行くと台風の影響も無く一安心、天狗なすも天狗の鼻が出て来たものもチラホラ、食べても柔らかく美味である、入善ジャンボスイカは蔓が枯れ出してしまったがなんとか40日たったので収穫したがやはり日数が足りないし木に力がないようだ、ジャンボでなく小玉に近い大きさで終わり、あと2個あるが期待薄。
  

2014年7月10日(木)
台風8号の接近

大型台風で最近は当地方への接近が多いので心配したが急激に弱まり一安心、大型を覚悟し菜園のナスの支柱の補強、今日は植木鉢をすべて棚から下ろし強風に備えた、事前にしっかり準備をするとこんなもんだ、まだ今夜が最接近なので安心はできないが今のところ心配なさそうだ。

2014年7月9日(水)
ぶどうの袋かけ

もっと早くしなければいけないのかも知れないがやっと腰を上げた、房の整理がしてないためうまく被せれないのが多く半分も出来ない、もっと摘果も多くしなければならないと思うのだが出来ずじまい、欲張るから結果的にだめな房が多くなる、これが毎年の繰り返し

2014年7月8日(火)
本宮山トレーニング

1週間ぶりの本宮山、台風の影響か気温が高く蒸し暑い、6:15奥宮で20.5℃と今夏最高だそうだ、奥宮のホソバシャクナゲと思うが沢山の種が付き出した、午後からは台風に備え菜園のナスの支柱を追加、ネギも倒されそうなので少しでも被害を少なくするために土寄せ、ついでに草取りと今日は2回もシャワーを浴びることとなった。

2014年7月7日(月)
入善ジャンボスイカ

種を蒔いて育てたジャンボスイカ、結実後1ヶ月程して蔓が枯れ出してしまった、大きさは30cm位まで育ったが病気が出たような様子だ、もう少し早く気が付けば良かったのかも知れないが少し離れた菜園で雑草も生い茂ったままにしていたので気が付くのが遅れた、そんなに簡単に栽培はできないかも知れない。
 

2014年7月6日(日)
果樹の消毒

柿の消毒とぶどうの消毒をする、柿はもう5〜6回目と思うがぶどうは今まで同じビニールハウスにキュウリが栽培してあるのでしなかったが、キュウリが片ついたので初めて殺虫、殺菌の消毒をした、毎年ほとんど消毒はしないが病気が出て房に腐りがでてしまう、今年は袋かけもしてみる予定だ。
 

2014年7月5日(土)
菜園の収穫作業

3日間家を空けたのでその間に収穫時期を迎えたものがたくさんあり朝雨も止んだので急ぎ収穫する、ナス、カボチャ、そうめんかぼちゃ、奈良漬け用白うり、大物のスイカと大収穫祭となった、スイカは留守をしていた時に収穫期が来てしまったので心配したが2〜3日の事は問題無さそうだ、丁度孫達が来たのでさっそく切ってみたがまずまずの出来のようだ、1番大きいのは13.4kgもあった、白うりはさっそく奈良漬けにするため塩漬け作業も済ました。
   

2014年7月4日(金)
梅雨の北岳

毎年梅雨の時期になると気になるのがキタダケソウ、今年の梅雨は雨が少ないので3年ぶりに出かけた、今年は今までになく残雪が多く例年だと終盤時期であるが丁度満開を迎えていた、対面1日目は富士山も望める梅雨には珍しい天気に恵まれたが、撮影中心の山行ではないため、ゆっくり撮影も出来ず眺めるのが中心になってしまい、これといった写真は今回も撮れずじまいになってしまった。今回は初めて山デビューの人が同行、初めてで北岳は大丈夫かと心配したが途中で1泊の日程にしたため無事行程をこなすことができた。今年の残雪は3月甲府地方に降った豪雪のためか、今までこの時期3回登っているが初めて見る量で北岳の頂上に残雪があるのは初めてだ、大樺沢の雪渓のも今まで見たこともない量が残っていた。1日目、2日目と降られなかったが肝心の3日目雨になってしまい北岳山荘からの富士山は望めなかった。  詳細はこちら
   

2014年7月1日(火)
本宮山トレーニング

今年も早いもので今日から後半戦に入った、梅雨の真っただ中と言うのに今日も梅雨明けを思わせる快晴、麓で20℃もあり、奥宮でも18.5℃の無風と今日も暑い登りだった、奥宮の階段脇にササユリが1本咲いた、今年本宮山で見たのはこの1本だけだった、昔はあちこちに見られたが盗掘なのかほとんど見られなくなった。夕方菜園に行くと友人にもらった天狗ナスが1個大きくなっていたが水分不足か形が悪い。
 

2014年6月30日(月)
同級会

地元在住の小学校の同窓生仲間10名で伊良湖岬の某ホテルのお値打ち1泊コースに出かけた、5年間隔位で集まっているがそろそろ古希を迎える年齢になった、話題になるのは病気、体調の話が多くなり夜遅くまでそんな話が続いた。
  

2014年6月28日(土)
不思議なトウモロコシ

昨年仲間からポップコーン用のトウモロコシということで今まで見たことも無い小型のトウモロコシを貰い、面白そうなので春に種を播いた、一般のトウモロコシはとっくに収穫も終わり後片付けも終わったのに、いっこうに結実の気配が無い、一般のトウモロコシのような実の付き方をするものと思っていたが違うのか結実するのか心配になった。
 

2014年6月27日(金)
本宮山トレーニング

本宮山の頂に少し雲がかかっており雨が心配されたが、下山時少しパラついた程度で濡れる程の雨にはならず助かった、下山すると止んでいた。ビニールハウスのぶどうが少し色付いてきたと思ったら、さっそくヒヨドリの襲来となった、中から出れなくてバタバタしていたので網を持って格闘し捕まえた、仲間への見せしめにしてやるが防鳥網の設置の時期になった。
 

2014年6月26日(木)
生垣の剪定作業

夏の恒例作業、年2回剪定していたのを昨年少し遅らせたら秋の剪定はせずに済んだ、今年も1回にしようと作業を始めたがやはり1年サボったつけはしっかりあり、半日で終わる作業が午後までかかり久しぶりに疲れた、またしてもヘッジトリマーのACコードを枝と一緒に切断してしまい継ぎ継ぎになってしまった。夕方は梅雨だというのにいっこうに雨が降らず、今日も菜園の水かけにと忙しかった。
   

2014年6月24日(火)
本宮山トレーニング

今日も無風で蒸し暑い日だった、今年の梅雨は雨が少ない、少ない方が生活はし易いが家庭菜園は梅雨時だと言うのに水不足状態が続いている、梅の「ぽたぽた漬け」の一次漬けにカビが出て来てしまったので少し早いが天気が良いので土用干しを始める、2〜3日晴れてくれれば良いのだが。

2014年6月23日(月)
本宮山トレーニング

また梅雨の晴れ間、気温も奥宮で16℃とそんなに高くないが無風で暑く感じた、今日は月曜日だが昨日雨だったせいか登山者の数が多かった。夕方菜園の草取りに行きカボチャ1個とナス3個初めて収穫、ジャンボニンニクの収穫が遅れていたが今日かたづける。
 

2014年6月20日(金)
本宮山トレーニング

今日は登山者のが少ない、何時も後から追いついて来る若者が下山して来る、今日は早いねと言うとサッカーを見るために早く来たとのこと、サッカーのために今日は人が少ないのかも知れない、自分もやはり気にはなり下山時始まったのでデジタルプレーヤーのFM放送を聞きながら試合内容にイライラしながら下山、途中前半終了し車に乗ってからも面白くない、テレビを見ていた人も面白くない試合だったではなかろうか、ビデオは見なくても良さそうだ。

2014年6月19日(木)
本宮山トレーニング

今日は梅雨の晴れ間で朝から快晴、奥宮の気温も16.5℃と雨上がりで若干涼しい、月曜日35丁目付近にもツルアリドオシが咲いていると聞いたので下山時探すと未だ咲いていた、先日見つけたのとしべが少し異なるようだがネットで調べると両方あるようだ、6丁目に今年もシャクジョウソウと思われるギンリョウソウに似た植物が咲き出した、毎年少し移動したところに咲く。
 

2014年6月18日(水)
防鳥ネットの設置

入善ジャンボスイカが大きくなってきたので昨日夕方防鳥ネットを張る、この菜園でスイカは初めてでカラスが来るか判らないがあたりにはカラスが多い、隣りのトウモロコシ畑はカラス除けがしてある、初めての種類のスイカで被害に遭ってからでは遅いので早めに設置した。
 

2014年6月17日(火)
梅漬け込み2種

年中行事の梅干し4.2kgと昨年から始めたぼったり漬け2kgを漬け込む、昨年の梅干しはカビを発生させてしまったので今年は慎重に焼酎による消毒をする、塩分も少し増やし15%程とした。

2014年6月16日(月)
本宮山トレーニング

6日ぶりの本宮山、ここ数日は風がありさわやかな日が続いていたそうだが今日は無風、それでも湿度は低いようで蒸し暑さのレベルは低く歩き易かった、先日5丁目に咲いていた5mm程の小さな花に名前が判ったと教えてくれた、35丁目付近にも咲いていたそうで花の名前に詳しい人がいて教えてくれたそうだ「ツルアリドオシ」だそうだ、帰ってネットで調べると間違いないようだ。

2014年6月15日(日)
父親の5年祭の法事

早いもので5年となり神道の5年祭の法事を行う、親戚一同集まっての法事もこれで最後となりそうだ、準備から色々と気使いで疲れたが解放された。終了後収穫が延び延びになっていた梅を収穫、法事で来ていた妹達に手伝ってもらい作業する、遅くまで生らしていたので色づいて完熟に近いものも多かった15kg位あったようだ。
 

木工会例会

恒例の月例会で仲間の山荘に集まる、各地では大雨のところもあるようだが当地方は今日も快晴、風もあり木陰は涼しくて気持ちが良い、今日はお好み焼き中心のメニューで調理人が腕をふるってくれ、自分は食べ役で終わってしまった。
 

2014年6月12日(木)
入善ジャンボスイカ

1週間程前から交配を始めたがだいぶ成長してしてきたので枕を敷いてやる、先行している地元の大玉スイカはサッカーボールくらいになってきた、昨日カラスが1羽偵察に来ているのに出くわしたので急ぎおまじないかも知れないが黄色い防鳥糸を張ってみた、昨年も効果があったのか被害は無かった。
   

2014年6月10日(火)
本宮山トレーニング

今週は明日から登れなくなるため今日も出かけた、昨日と同じ17℃で風も無く蒸し暑い日だった、帰って急ぎスイカの交配を済ませ市内のささゆりの里に久しぶりに出かけた、今年は開花が遅れていたようでまだ見頃の状態が続いていた。午後からは菜園の除草剤散布、ジャガイモの収穫等忙しかった、今年のジャガイモは成長が悪く花も咲かず全滅かと思ったがとりあえず掘って見たら小さいながらも食べるくらいなんとかなりそうなくらい収穫できた。
   

2014年6月9日(月)
本宮山トレーニング

梅雨に入ってからも雨が少なく登れる日が多い、風も無く蒸し暑かったが気温は17℃と少し低めだった、奥宮階段脇のナルコユリも花が大きくなってきた、帰り路自宅近くの菜園に寄りカボチャの受粉に立ち寄るがそうめんかぼちゃは雌花が付かなくなって来たようで成熟期に入ったようだ、入善ジャンボスイカの受粉も順調で早いものは形が出来て来た、午後はタマネギを収穫する、今年の晩生種は坊主がかなり出て早めに折ったが成績は良くなかった。
  

2014年6月8日(日)
賀茂菖蒲園撮影会

写真教室の撮影会で出かける、何年ぶりかで訪れたが今年は花の状態が悪く期待外れだった、昨年の台風で水害となりダメージを受けたそうでこんな寂しい菖蒲園は初めてだった、それでも午前中被写体を探し撮影するもこれといった写真は撮れなかった。
出かける前に昨日延期となったトウモロコシの収穫を済まし、すぐに茹でてそのまま冷凍や缶詰めのようにばらして冷凍にするがまだ余る。
   

2014年6月7日(土)
トウモロコシの収穫延期

早朝収穫予定であったが雨が強くなり試食用だけで中止、丁度食べ頃で虫の入っているのもあり明日はなんとか収穫したい、今年はナメクジが多く、収穫の目安となるヒゲを食べてしまい収穫時期が判り難い、ナメクジは中までは入らないが気持ちが悪い。

2014年6月6日(金)
本宮山トレーニング

梅雨入り3日目で晴れ間が出た、昨日も雨は大したことは無かったが台風のよな強風が1日中吹き荒れ、スイカのビニールトンネルの様子を何回も見回ったが幸い被害は無かった、トウモロコシも心配であったが無事だった、今日試食したが食べれそうなので明日早朝1回目の収穫予定。本宮山も雨はそんなに降らなかったようだが風で枯れ枝が散乱していた、登山道ではウツギが満開、ヤマアジサイも咲き出した、10年程前は登山道脇に一面にヤマアジサイが咲いていたが近年が鹿が増え葉を食べてしまったため今ではわずかに残っているだけとなってしまった。
 

2014年6月4日(水)
庭木の剪定作業

初夏恒例のシルバー人材センターによる剪定作業、今日は珍しく3人での作業で2時間余りで完了合計6時間の作業で終了、後は自分でする生垣の剪定があるがなかなか腰が上がらない。

2014年6月3日(火)
本宮山トレーニング

今朝は昨日に比べると曇天のため気温は少し低く、天候は下り坂のためか東風で45丁目から上は風があり涼しく感じられた、今日気が付くと登山道脇にコアジサイが満開となっていた、昨日5丁目付近で女性の登山者が写真を撮っていた小さな花、名前を聞いたが忘れて思いだせない、初めて聞く名前だったが今日撮影してきて調べるが判らない。
 大きさは1cmにも満たない

2014年6月2日(月)
本宮山トレーニング

何時もの時間に家を出て豊川市内に入ると後ろにピタッとついて来る車がある、ナンバーまで確認出来なかったが駐車場までついて来たのでナンバーを見ると松本ナンバー、蕎麦屋の大将だ、昨日から娘さんの家に来ているそうで今日久しぶりに一緒に登る、長野に引っ越す前は良く一緒にトレーニングした場所だ。帰ると野沢菜の漬けこみ作業、洗って軽く湯通しするのが面倒で大仕事、5.5kgほど漬けたがもう充分だ。スイカの交配のうまく出来たものはどんどん成長してきてソフトボールになったので枕を敷いた。
 

2014年6月1日(日)
そうめんカボチャ・野沢菜漬け

そうめんカボチャの受粉作業が続く、早い頃の物はけっこう形になってきた、雌花、雄花がどちらかが少なくバランスの悪い日が多かったが今日は余裕があった、野沢菜の成長が進んで食べおおせない、先日の自家製のタレで漬けたものがおみやげで買ってくるものに近い味で我が家で評判が良かったので2回目の下漬け準備をするが洗うまでの行程がけっこう面倒だ。
 

2014年5月31日(土)
エシャロットの掘り上げ、ツタンカーメンの豆収穫

エシャロットは今年沢山栽培し食べきれないで種用を除いてもかなり残ってしまったので「らっきょう漬け」にすることにした、6kg以上ありそうでまだ余りそうだ。ツタンカーメンの蔓も枯れたので急ぎ収穫、今年エンドウはだめだったがこちらはまずまずの出来だった。夕方から6月3日から始まる写真展の作品搬入飾り付け作業を行う、今回は14人ばかりの小規模展だ。
   

2014年5月30日(金)
本宮山トレーニング

今日は奥宮で17.5℃、無風で昨日に続き暑い登りだった、これからはこんな日が続く。昨年山椒の実が生る場所を教えて貰ったが、今年も採り頃になったよと言われたので帰り路回ってみた、採り残りがまだたくさんあり今年も少し採ってきた、昨年作った佃煮がまだ残っているので今年は粉山椒に挑戦したいが難しそうだ。
スイカ、そうめんカボチャの受粉作業が毎日続くが、一般のカボチャが雌花ばかりで雄花が無く今年は調子が悪い。
 そうめんカボチャの交配

2014年5月29日(木)
本宮山トレーニング

昨日も暑かったようだが今日も奥宮で7時前で16℃と風も無く暑い日だった、5月も終盤ホトトギスの鳴き声も標高が上がってきた。3日前に塩漬けにした野沢菜を試食、塩漬けだけでも食べれることが判ったが、試験用に自家製のタレを調合し漬けて見た、量が多くなってしまい本来初冬に漬けるものの様なのでこの時期どうなるか判らないので少量にした、しかし、畑にはまだ大量にあるがどうしよう。
塩漬けのみ 秘伝のタレに漬けた

2014年5月28日(水)
柿の害虫?病気

朝気付いたが1本の柿の一枝が葉の色が変わり葉が少なくなってしまっていた、害虫に食べられたのかと見ても虫は見当たらない、病気だとしても一枝だけというのもおかしい、とりあえず害虫と殺菌剤で消毒、今までに経験のない症状で今朝まで全く気が付かなかった、柿はこれからの時期こまめな消毒が必要になる。
 

2014年5月26日(月)
本宮山トレーニング・スイカの受粉

午前中、雨は大丈夫と思ったが麓に着くと頂上付近は雲がかかっていた、やはり45丁目から上は霧に包まれ雨がしとしと降っていたが濡れる程でもなく45丁目より下に下りると全く降ってはいなかった。帰ると昨日から始めたスイカの受粉作業、一気に咲き出したが受粉の後は晴天が望ましいが午後からは雨の予報、交配した雌花は雨に濡れないようビニールトンネルの中に移動、明日咲く花はまずいが天候はどうしようもない。ぶどうも成長してきたが去年生らせ過ぎたためか今年は出来が良くない。野沢菜の漬物に挑戦しようするが市販の「野沢菜漬けの素」があるようだが今回は間に合わないため自己流で挑戦。
   

2014年5月25日(日)
野沢菜の間引き

成長が早くどんどん混みあってくるため2回目の間引きをする、もう漬けものに出来そうな太さになっており、試しに漬けものに挑戦してみようかと思う、抜く時に茎が折れやすい、漬けるにはある程度しんなりしてからでないと折れてしまいそうだ。

2014年5月24日(土)
本宮山トレーニング

5:20から登り出すが土曜日のため登山者は多い、やはり現役世代の若い人が多いため何人かに追い越される、土・日は普段見かけない顔が多い、今日の気温は12℃とそんなに高くは無いが無風で蒸し暑い、これからはこんな日が多くなる。帰って野菜苗を少し買いに行ったが何時もの店に長ナスの接ぎ木苗が無かったので今年は安い実生苗を植えることにした、買い置きのオクラ、モロヘイヤを植え今年の夏野菜の植付けはほぼ終了。スイカも蔓が伸び13節あたりに雌花が付き出したので第1回目の受粉を始めた、去年富山で買ってきて食べた入善ジャンボスイカの種を播いた苗が大きくなって来て整枝の段階に入った。
  こんなスイカが生るか?

2014年5月23日(金)
白馬村ドライブ

今日は天気が回復するであろうと昨日午後白馬村に向け出発、日本海側は高気圧の圏内なのだがに寒気が下りて来ていると言うので心配をしながら出発した、往路初めて151号線で松川ICまで走ったが、時間もかかり距離も長いような気がした、安曇野ICで下り大町方面に走り白馬村に入るとすぐ道の駅白馬があるのでそこで車中泊、朝起きるとまだ雨は降っていないが今にも降りそうで、朝食を食べていると降りだした。こんな天気では青鬼集落は写真にならない、今日はせっかく来たがどこもNGなので行ったことのない撮影地の下見をしながら帰途についた、白馬村の大出公園も雪のある時期でないと面白くない、安曇野に戻って田植えの終わった田んぼも北アルプスは雲の中で絵にならない、紅葉で有名な大峰高原の大カエデの場所を確認に回る、立派な大木であるが看板に撮影した写真は個人使用以外は木の所有者の許可が必要とありもう来なくても良いかなと思った、これで昼近くになったので帰途につき駒ヶ根ICで下り飯島の蕎麦屋で昼食、153号で帰ったがこちらの方が慣れているのか早い気がした。 走行距離628.6km ガソリン71.78L
   

2014年5月21日(水)
ナス苗の植付け

今日の雨を見越して昨日マルチ張りを済ましておいたので苗をまず5本買ってきて植えた、夕方まだ風が強く苗も大きかったので心配だったが夜になって風も凪いで来て一安心、土、日に植えたネギも雨が降りタイミングが良かった、先日間引きした野沢菜が一気に成長してきてもう一回間引きが必要になりそうだ。
  

2014年5月20日(火)
本宮山トレーニング

今日から天候は下り坂、雨は夕方までは降らない予報であるが奥宮付近は濃い霧に包まれていた、今日は時間があるので頂上付近のヤマツツジの開花状況を見に久しぶりに頂上まで登る、昨年は25日で見頃だったが今年は既に満開を過ぎて散り初めていた、今日は霧が濃く全体を見渡せないがピークは過ぎているように感じた、今年は桜の開花も早かったようにすべて季節は早めに進んでいるようだ。
   

2014年5月19日(月)
本宮山トレーニング

今日は風も無く気温も16℃と朝から蒸し暑さを感じる、こんな日は登るペースもどうしても遅くなる、あと5分縮めればと思うのだが1分でも縮めるのがなかなか難しい。

2014年5月17日(土)
本宮山トレーニング

孫の子守の週が終わり15日ぶりの本宮山、2週間の間に奥宮付近のシャクナゲは開花も終わり、わずかに残っているだけとなっていた、そろそろ頂上付近のツツジも咲く頃と思われるが今日は時間が無いの急ぎ下山した。
 

2014年5月15日(木)
1年ぶりの真空管アンプ

構想から約1年、最近はなかなか熱中できる時間が無いというか、歳のせいか熱が入らなくなってきたこともあり、仕事にかかるまでが長くなってきた、今回は旧ソ連時代の軍用球「4P1L」という変わった球であり、せっかく集めたパーツなので奮起、やっと配線作業が終わった、ところがテストするとハム(雑音ノイズ)に悩まされる、毎回ハムには悩まされるのだが今回はどうも手ごわい、2〜3所心あたりを手直しするもあまり改善しない、少し冷却期間を置いて長期戦になりそうだ。
  

2014年5月14日(水)
春まき野沢菜の間引き

長野県で春まき野沢菜の種を売っていたので買ってきて蒔いた、野沢菜は初冬に漬けこむので春まきでどうなるか判らないが蒔いてみた、発芽率が良くほとんど発芽したので4分の1位間引きした。 トウモロコシも順調に成長しそろそろ実を1個にする時が近ずいた、ぶどうもジベレリン処理が始まり、スイカも芽が伸び出し蔓の整理と家庭菜園も忙しくなってきた。
 

2014年5月11日(日)
豊橋動植物園撮影会

写真教室の撮影会で出かける、3ヶ月連続となったが季節の移り変わりで咲く花も変化してきて被写体には困らないが腕が伴わない、今日は気候も良く快晴で子供連れ、家族連れが多く、15日から駐車場が有料になり今日が無料最後の日曜日で賑わっていた。
   

2014年5月9日(金)
木工会例会

恒例で今月も仲間の山荘での開催、屋内では暑くなってきたため木陰のテーブルで宴会、今日は気温も上がったようだが新緑の木陰は快適であっという間に時間が過ぎた。
   

2014年5月8日(木)
ぶどうの房の整理

ぶどうの房も形になってきた、今の時期実を半分くらい指先ですっこいて減らす、元に2つ残っているのは開花時と結実後2回ジベルリン処理をするが1回目に1つ、2回目に1つ摘み取りジベレリン処理をしたかしないかの目印に利用する、あるぶどう農家に教えてもらった。
 

2014年5月6日(火)
浜名湖花博2014わくわくクラフト2DAYS 2日目

今日は朝から快晴、ただし風が少々強く風に弱い我々の竹ドームは補強が大変だったがなんとか1日無事に終わった、好天に恵まれ人でも多く1日中賑わい、木工教室も大忙しだった、途中少し時間を貰い園内を1周し花博なので普段と大分違っているのかと思って見学したが、毎年5月に来ている時とほとんど変わりない状況であった、初めて来る人は楽しめたかと思うが毎年来ている人では物足りない花博だ。
   

2014年5月5日(月)
浜名湖花博2014わくわくクラフト2DAYS

朝6:30出発、7:30から現地での設営をする、天気予報の昼頃から雨の予報が的中、午前中賑わったが午後からは雨足も一時強まり閑散としてきて客足もほとんどなくなり、雨も小降りとなった定刻1時間前に早じまいとなった、今まで10年近くイベントに参加しているがこんなに雨に降られたのは初めての経験だった、明日もう1日あるが晴れて欲しい。
   

2014年5月4日(日)
花博イベント準備

明日から浜名湖ガーデンパークで開催するイベント用資材を軽トラック2台に積み込む、天気予報が雨の予報なので最悪イベントになりそうで心配だが天気だけはどうしようもない、朝からの雨を予想しブルーシートで荷台を包み準備は完了。

2014年5月3日(土)
浜松凧まつり撮影会

写真教室恒例の撮影会で教室の仲間と出かける、今日くらいまでは天候も良さそうだったが紺碧の空とまではいかなかった、風は強すぎず弱すぎずで良かったようだが風向きが西から次第に南西方向に変わり凧が松林の上に集まるようになり、かなりの凧が松林に落ちて回収に苦労しているようだった。
  

2014年5月2日(金)
本宮山トレーニング・孫のお宮参りとお食い始め

今朝は風があり、さわやかで薫風とは今日のような風の事を言うのだろう、昨日もそうだったがゴールデンウィークというもものカレンダー通りの人が多いのか駐車場も空いている。今日は孫のお宮参り、記念品のお膳でお食い初めの儀式。

2014年5月1日(木)
本宮山トレーニング

2日間の雨で登山道は落ち葉がかなり流れた跡があった、この時期常緑照葉樹の落葉の時期で初冬の落葉樹の落ち葉と違い、しっかりしており雨の後など滑り易い、また腐敗するにも時間がかかりやっかいだ。今日は無風の雨上がりで蒸し暑く、まだ奥宮付近は霧が立ち込めていた。
先日孫の簡単なブランコを作ったが、1枚板だけでは怖がって人気がないので急遽バケット型に作り直した。
  

2014年4月29日(火)
面の木撮影会

恒例でミツバツツジの撮影に出かけた、朝から小雨で霧も出ておりミツバツツジの撮影には良いコンディションであるが、撮影は雨具を付けたりで大変だ、重装備でなんとか昼まで撮影をする。昼食を済ませ、ここからなら1時間もかからずに売木村まで行ける、桜の遅い土地なのでまだ咲いているかと足を延ばした、地域としてはあちらこちらで丁度満開の時期なのだが目的の観音堂の枝垂れはやはり開花が早く1週間遅かった。
   

2014年4月28日(月)
本宮山トレーニング・潮干狩り

奥宮のシャクナゲが2日前より蕾がさらに膨らみピンク色が覗き出した、週末には開花しそうだ、今日は2回目の潮干狩りに行こうと少し早めに登りだしたので8時前に下山でき急ぎ帰宅し潮干狩りの支度をする、干潮が11:23なので10:40頃現地に着いた、30分もすると規定の量になり引き揚げる、少し小ぶりな型なら1回かけば10個くらい出るが大きめの物を選んで拾う、数の少ない場所の方が大きいようだ。
  

2014年4月26日(土)
本宮山トレーニング

今日は8時から地元の小学生100名余りが登ると表示があったが、幸い早めに着き5:25から登りだしたのでなんとか8時前には下山出来た。奥宮のヤマユリの新芽も伸びて来てシャクナゲの蕾も急に膨らんできた。
 

2014年4月25日(金)
極早生タマネギの収穫

2週間程前から少しずつ食べていたがほとんどが首折れ状態となったので収穫した、苗が不揃いだったせいか大きさにかなりのむらがあり、今年の収穫は不作だったが後の晩生種に期待。
 

2014年4月24日(木)
安曇野の古木を訪ねて

今年の桜のシーズンも終わりが近づいて来た、最後に安曇野に出かけた。昨夜夕食を済ませ153号を飯田山本ICへ、高速で梓川SAまで走り車中泊、早朝の出発より行動時間が長く取れるので今年はこのパターンが多くなった、車中泊も慣れれば快適に眠れるようになった。今の時期朝6時には行動出来るため撮影地も人が少なく駐車場の無い所が多いのでスムースに各所回れる。快晴の朝、安曇野ICを6時に出て北小倉、南小倉、梓川釈迦堂、田多井の観音堂と山寄りの開花の遅い地域を回る、道祖神の桜も寄ってみたが既に葉桜となっていた、8:30頃には予定の場所は回ったので初めて桜の名所「光城山(ひかるじょうやま)」に向かった、登山口からの標高差は400m弱と思われるがかなりの急登である、登山道の下から頂上まで桜の木が植えてあり開花が徐々に上がって行く、今は頂上まで見頃となっており、快晴で安曇野を挟んで残雪の常念岳を中心とした北アルプスの景色が素晴らしく花見気分を味わった、帰途に松本の桜の名所弘法山古墳に寄ってみたがやはりすでに葉桜だった、最後に伊那谷で開花の遅い飯島の千人塚公園に寄ると、散り初めているものの満開の状態だったが、次第に雲が多くなりコンディションが悪くなってしまった、早々に切り上げ遅がけの昼食を馴染みの蕎麦屋で済まし帰途に着いた。帰り路阿南町の某所にワラビがたくさん出ているはずだと教えて貰ったので151線で帰る、ほんの10分程でたくさん収穫できた。 走行距離565.0km
   
          北小倉                     田多井の観音堂                                          光城山
    
   南小倉                梓川釈迦堂                      千人塚公園                                               阿南町にて

2014年4月22日
本宮山トレーニング・ブロッケン現象

今朝から気温は少し上がり麓で11℃で、奥宮もほとんど同じ気温だったが霧が残り奥宮手前で偶然ブロッケン現象に出会う、北アルプス等では出会ったことがあるが、本宮山では10数年登っていて初めての経験だった。
 

2014年4月20日(日)
本宮山トレーニング

雨も午前中はなんとか降らないよう願いつつ出かけた、夜明け頃頂上付近は降っていたようだが着いた頃は止んでいた、頂上直下のミズバショウの様子を見に行くと咲いてはいるものの今年は観賞するような花は無かった、頂上付近のヤマザクラ・ミツバツツジが満開となっていた。
  

2014年4月19日(土)
あさりのむき身

先日の潮干狩りのあさりがまだ残っていたので、そろそろ片付けようとむき身にした、昔はこの地元の人は誰でもあさりむきが出来たが、今では60歳前の人はほとんど出来ないだろう、毎年1〜2回むき身にするが貧しかった子供の頃を思い出す、当時子供たちは皆手伝いであさりをむいたものだった。むき身は「ぬた」と「あさり御飯」となった。
  

2014年4月18日(金)
スイカ苗の植付け

午後には雨も上がったので植付け作業を済ます、昨年より1日遅れだけでほぼ同じ、ぶどうは昨年より1週間遅れくらいでやっと芽吹きの時期となった。
 

2014年4月17日(木)
スイカの植付け準備

昨日夕方種苗店から注文しておいた苗が入荷した連絡があったのでさっそく受け取りに行き、午前中急ぎ場所作りをする、午後から風が強くなりビニールトンネルが張り難くなってしまい植え付けは明日に延期。
 

2014年4月16日(水)
春の甲斐路・桜の古木を訪ねて

桜の季節になるとどうしても気になるのが山梨県の古木、場所、樹種によって開花時期が異なり何回も出かけるわけにもいかず、タイミングに苦労するが今シーズン最後のチャンスで出かけた、昨夜夕食を済ませ新東名を新清水ICまで走り、52号線を北上、南アルプスICから中央道双葉SAまで走り車中泊、これが山梨方面に出かけるお決まりのパターンである、朝起きると晴れているものの花霞というか黄砂ではないと思うが遠景が霞んでいてコンディションはNG、一昨年は富士山、残雪の南アルプスがはっきり見えたが今日はほとんど霞んで見えない、条件が良ければ何カ所も回りたい場所があったが、今日は山梨市牧丘周辺を回り、伊那谷方面に走る、高遠が見頃になっているようだが元気がなくなり、友人の蕎麦屋で昼食、帰り路3年ぶりくらいで中川村の2ケ所に立ち寄り帰途に着いた。 走行距離 617.7km
   

   

2014年4月15日(火)
今年初めての潮干狩り

今春は渥美湾で貝毒の発生があり潮干狩りは各漁協自粛していたが、この潮から解除となったので初めて小中山へ出かけた、既定の入れ物が白谷より小さく料金は1500円と同じ、少し高いがあさりは大粒で多く2人で3杯分払ったが1時間程で一杯になり終了、砂出し用の塩水も近くで汲めるし道具も貸してくれるので便利である。
 

2014年4月14日(月)
本宮山トレーニング

1週間ぶりの本宮山はすっかり春らしくなり、半袖Tシャツの季節となった、所どころに遅咲きのミツバツツジが咲いていたが花の季節も終わりとなった、38丁目の登山道に新しく丁目石が設置された、隣りの別ルートには既に設置されているが通行者の多い方にも設置された。午後から工房の高さ10m程の杉の木を伐採することになり作業に出かけた、一気には周りの関係で倒せないため上部から少しづつ切断する、高所作業は山仕事に慣れた会長がやってくれたので下での片付け作業担当で終わった。

2014年4月13日(日)
写真教室撮影会

今月も豊橋動植物園に出かける、今日は今の時期しか撮影できない山野草中心の撮影に集中、しかし数は少ないため被写体の選定には苦労する、2時間程粘って終了。
    

2014年4月11日(金)
木工会例会

恒例の月例会を仲間の山荘で開催、今月は趣向を変えバーベキューは無し、餃子と旬のタケノコとタラの芽のてんぷらを腹いっぱい、最後に卵かけご飯を詰め込み終了、おみやげに朝から手分けをして掘ったタケノコをおみやげにもらい解散。
   

2014年4月10日(木)
屋根より低い鯉のぼり

ベランダ用小型の3mセットを地面に置いていたが、風が強いと倒れ、無風ではなんとも様にならない、ベランダ用なので仕方ない、3mほどのパイプがあったので自立式に設置し直した、屋根より高くとはいかないが鯉のぼりらしくなった。
 

2014年4月9日(水)
タマネギの収穫開始

超極早生種のタマネギが首折れが目立ち始めたので順次収穫を始めたが、今年は今までになく小さい、種類が違うのかと思い種の袋を見ると茎が折れてからも肥大するとあり、収穫開始が少し早かったかも知れない。

2014年4月8日(火)
古都の古木を訪ねて

今年初めて桜の撮影に出かける、初めて奈良に出かけた、かねてから見てみたい桜が奈良県宇陀市にある「又兵衛桜」、今まで信州、甲斐方面ばかりで近畿方面は行った事がなかった、開花情報を調べると満開となっているので思い切って出かけた、2:30に目覚ましをかけ、3:10に家を出て東名・湾岸・東名阪・名阪国道と走り針ICで左折35分ほどで目的地に6:05到着、ウィークデーにもかかわらず2ヶ所ある大きな駐車場はほぼ満車、都会に近いだけあり人気のよだう。撮影には太陽の位置の関係で早朝しか良くないようなので朝が賑やかなのかも知れない。1時間半ほど撮影し帰途に着いた、せっかく遠くまで来たので早く帰るのももったいないが、もう1カ所はまだ咲いてないようだし調査不足もあり今日は引き返すことにした、帰宅予定は10:30だったのが豊田JCTあたりで早朝大型3台の事故があり渋滞の情報だったが4時間近くたっているのでもう大丈夫と思ったが大はまり、1時間20分ほど渋滞にはまってしまったが、11:35には自宅に着いた、走行距離418.8kmだった。
  

2014年4月7日(月)
本宮山トレーニング・タイヤ交換

昨日の雪はすっかり融けていたが、放射冷却で今朝は氷点下0.5度まで下がった、寒さも今日までのようで明日から暖かくなりそうだ。夕方になって冬用タイヤをオールシーズンタイプに戻した、もう雪道は走ることは無いだろうし、万一降っても少しくらいの雪ならOKだ。

2014年4月6日(日)
本宮山トレーニング・なごり雪

10日ぶりの本宮山、昨日は氷点下2℃まで冷え込んだようだが今朝は0.5℃まで戻った、しかし昨夜の雨は奥宮付近は雪だったようで3cm程の積雪、、杉の木に積った雪が融けてボタボタと落ちて来て雨降りのようだった、今シーズンのなごり雪となるだろう、それでも東屋付近で遅咲きのミツバツツジも満開となった、イワカガミの開花状況を見に群生地に立ち寄ると既に咲き始めていた。
   

2014年4月3日(木)
木工作業

午前中工房に出かけるが今日は周りの道路の舗装工事で車では近づけない、まだ2〜3日はかかりそうだ。作業は糊付けの組み立てに入ったが数が多いので目立って進まない、根気仕事だ。昨年より1週間遅れ位でやっとぶどうの芽出しが始まった、ブルーベリーも花芽が付いた。
   

2014年4月2日(水)
木工作業

受注品の豆額縁の製作も一番難しい留め切り(45度に切断)の作業に入る、電動ノコギリで定規を当て45度に切断するので4本合わせればきちんと合うはずなのだがこれが至難の業、毎回これが上手くいくかで製品の良否にかかわる、微妙な調整をしながら今回はまずまずの切断ができた、500個程のパーツが揃った。
 

2014年3月31日(月)
消費増税前日・芽吹きの季節

昨日は所属する木工会の総会で61名の参加があり賑やかに25年度の締めが行われた、明日からは消費税率が上がり世の中買だめに忙しい人も多いようだ、我が家では特に買うことは無かったが、今週3台の車のガソリンを満タンにした程度だった、午後に小物を買いにホームセンターに行くとニュースのようにカートに多くの商品を載せた人がウィークデーというのに賑やかだった。我が家の柿の木も芽吹きが始まり、ネギの芽も伸びてきた。
  

2014年3月28日(金)
潮干狩り中止

明日予定されていた会社のOB会主催恒例の潮干狩りが中止となった、豊橋蒲郡地区で貝毒の発生があり田原地区は良いのかと思い、小中山漁協に電話したところ渥美半島全体の漁協で自粛となっており、この潮は潮干狩りは出来ないとのことだった、次の潮で可能かどうかも今のところ不明だそうだが、水温が上がれば毒は消えるとの新聞記事があった。

2014年3月27日(木)
本宮山トレーニング

朝起きるとあたり濃い霧に包まれていた、23号線バイパスは高速道路並みなので危険かと思ったが視界50m位の中大型トラックについてゆっくり走る、濃霧は登山口の駐車場まで続いた、登り始めると中腹の霧は晴れていたが奥宮付近はまだ霧に覆われていた、8時頃下山した時には霧は既に消えていた。帰り路種苗店で昨日からキュウリ苗が発売になっているので6本買ってきて植えた。午後からは木工作業を少しずつ進める。
   

2014年3月25日(火)
本宮山トレーニング

久しぶりの連続登山、昨日よりも少しは足が慣れて来て5分短縮出来た、今日は奥宮で7.5℃、風も無く登るにつれウィンドブレーカーを脱ぎ、次に長袖シャツを脱ぎ半袖Tシャツで汗をかきながら登った。奥宮の休憩所に25年の登山者番付の掲示がしてあった。
帰ると木工製品の注文が入っていると言うので仲間と木取りの準備に出かけた、しばらくはこの作業が続く。午後に作業場近くの野依八幡社の枝垂れ桜を見に行くと見頃の満開となっていた、昔の写真教室の仲間も撮影に来ていた。
 

2014年3月24日(月)
本宮山トレーニング

20日ぶり、今月2回目の登山、これからは少し回数が増えそうだ、久しぶりの登山で毎日平地を歩いているものの脚力が低下し通常時間よりプラス10分もかかってしまった。しばらく来なかったうちに春の気配が進み5丁目の早咲きミツバツツジは1週間前に咲いたそうで満開、登山口の淡墨桜は5分咲き位になっていた、コンデジが修理中で携帯電話で撮影したためぱっとしない。
  

2014年3月23日(日)
桜の開花

豊橋公園を通りかかると標本木ではないが一部のソメイヨシノに6輪以上開花していた、今朝の新聞では野依八幡社の枝垂れが3分咲きの記事が出ていた、昨年は20日で満開だったので1週間程遅いようだが、いよいよ桜のシーズンに入る、午後出産で2月から居た息子夫婦が引き揚げて行ったので久しぶりに静けさが戻ってきた。夕方菜園の巨大な大根とブロッコリーをかたずけに出かける、畑仕事も久しぶりなので雑草の多さに閉口、春から夏の準備が始まる。
 

2014年3月20日(木)
タラの芽吹き

やっと我が家のタラの芽が膨らんできた、昨年より数日遅れだが3日もすれば天ぷらに出来そうだ。

2014年3月19日(水)
トyモロコシ苗の植付け

夕方苗を貰いに行きついでに定植作業をする、60本植える事が出来た、一昨年より3日早く昨年より8日遅い。

2014年3月18日(火)
砕石の搬入・ビニールトンネル張り

庭に砕石を敷いて20数年、だいぶ沈んでしまい水溜りが出来るようになった、これから雨の多い時期になるため2トン車一杯持ってきてもらった、自分で広げ1時間程で作業完了。今日は風が強かったので畑のビニールトンネルは出来ないかと思ったら夕方風が凪いだので小雨の中作業を終えた、これで雨を心配せず定植が出来る。
  

2014年3月17日(月)
トウモロコシの準備

毎年苗を分けてもらう農家で植え付けが済んで苗が余っているので持ちに来るように言われていたが、多忙と雨が近くて畑に耕運機が入れず作業が遅れていた、明日また雨の予報なので夕方急ぎマルチを張る作業をした、後ビニールトンネルの作業があるがここまでやっておけば雨が降った後でも作業できるのでまた時間が出来次第始める。

2014年3月16日(日)
母親の法事

母親の20年祭の法事を子供たちだけ集まって行った、親戚一同集まってとは違い簡単に済んだ、6月には父親の5年祭が控えている。

2014年3月15日(土)
祝い凧

地元凧保存会の木工仲間から孫の誕生祝いに立派な祝い凧のプレゼントがあった、いろんな幅広い趣味を持った仲間が多く、お世話になってばかりである。

2014年3月14日(金)
木工会例会

恒例で仲間の山荘に集合、昨年はこの時期タケノコが少し掘れたが今年は全く未だ顔が見えなかった、今日の男の料理はおでん、カキの塩ゆで、卵かけごはんで腹いっぱいとなった。山荘周辺も春の装いとなり、河津桜が散り始めリュウキンカ、バイモソウが満開となってきた、カタクリの蕾も膨らみ3〜4日で咲きそうだ。
   

2014年3月13日(木)
春の種まき

種まきを少しずつ始める、昨年好評だった「そうめんかぼちゃ」、たぶんダメだろうが昨年採取した「天狗なす」、30粒ほど蒔いたが2本しか発芽しなかったぶどうの「ピッテロビアンコ」ぶどうの種は固く発芽し難いので少しペンチで割れ目をいれると良いとネットで見たので試した。

2014年3月11日(火)
大根切干が凍る・ジャガイモの植付け

昨日は1日中寒風が吹いていたので、夕方から大根の食べれそうな部分を選び今シーズン最後にと大根切干を作った、夜の寒風で乾燥するかと思ったら夜風が凪ぎ、今朝の最低気温0.1℃の冷え込みでカチカチに凍ってしまい今日1日での乾燥が心配だったが夕方までにほとんど乾燥した、保存するにはあと一歩のところだが明日からは天候が下り坂のようなのでこれ以上の乾燥は無理かも知れない。
午前中作業が遅れていたジャガイモの植え付けをなんとか済ませた、トウモロコシの準備も控えているが忙しくてなかなか出来ない。

2014年3月10日(月)
小雪が舞う寒さ

3月10日というのに午後に小雪が舞う、やはり今年の寒さは一級のようだ、過去にもこの時期降ったことはあったが何年かに1回あるかないかだ、今回の寒波で最後にしてもらいたい、春の菜園作業が遅れっぱなしだ。

2014年3月9日(日)
写真教室撮影会

豊橋動植物園に出かける、まだ寒い中にも少しずつ春の兆しが見え始めたが未だ被写体は少ない、そんな中選んでなんとか撮影をした。
  

2014年3月7日(金) 
今日も寒い1日

今朝の我が家の最低気温は0.3℃、毎朝の散歩に出かけても真冬の寒さだ、これで今年最後の冷え込みにして欲しい、昨年は3月20日野依八幡社の枝垂れが満開だったがあと2週間では今年はとても咲きそうにない。

2014年3月6日(木)
寒の戻り

今朝我が家の最低気温は1.6℃、何時ものように散歩に出かけると水たまりは薄い氷が張っていた、明日も冷え込みが続くようだが桜の季節が待ちどおしい。

2014年3月3日(月)
本宮山トレーニング

1ケ月ぶりの本宮山、昨日登る予定だったが雨で行けず、今日時間をもらって出かけた、早く帰らなければならないため早めに出かけ、5:20から登りだした、それでも1ケ月前より日の出は早くなり明るくなる場所はあまり変わらなかった、久しぶりに会う人と話が長くなってしまったが以前とあまり変わらぬタイムで登ることができた、今日は少し冷え込み奥宮で0℃だった。

2014年3月1日(土)
秋葉原散策

3月に入り青春18きっぷのシーズンとなり恒例でさっそく出かけた、心配された雨は降らなかったが江戸は曇り空で気温が低く寒い日となった、夜には山間部で雪の予報が出ているようだ、何時もの店で世間話をしながら予定の買い物を済ます、1月には行きつけのトランス屋の親父さんが無くなり息子さんが後を引き継いでいたが、あちこちの店でも世代交代が見られるが、後継ぎがなく店を閉めるところも多いようだ。
   

2014年2月28日(金)
2月最終日は4月の陽気

今朝の我が家の最低気温9.3℃、朝の散歩も全く寒さを感じない陽気となった、最高気温も20.7℃と桜の時期を思わせる、また明日から寒くなるようで年寄りの体はついて行けるか心配になる、気がつくと梅もいつの間にか満開も過ぎていた。

2014年2月26日(水)
家庭菜園の準備

春も近くなり昨日から家庭菜園の準備に入る、今年は孫の子守でなかなか時間が取れず作業は例年に比べ遅れ気味、今日はジャガイモの準備が出来たが明日から雨の予報であり、植付けは雨の後になりそうだ、種まきの準備もあり忙しくなる。

2014年2月23日(日)
マンサクの花

所用で豊橋公園を通りかかったら未だマンサクが咲いていた、毎年1月下旬に咲いているのでもう終わったと思ったが開花期は長いようだ、トキワマンサクの種類ではないかと思われる、近くには赤い花のマンサクも咲いていた、こちらの方が開花は遅いそうだが花は既に枯れたような雰囲気だが、この状態が開花だそうだ。
 

2014年2月20日(木)
ビニールハウスの破損・修理

チョットしたヘマをして転倒してぶつかり破れてしまった、ビニールの半端物・切れ端がないかと農業資材の販売会社に聞きに行ったが無いとのこと、全部を張り替えて高い金を取らなければならないので切れ端は出さないと思われる、しかたないので手持ちのビニールトンネル用で修理する、しばらくはもつだろう、そのうちどこかで資材を調達したいと思っている。

2014年2月18日(火)
確定申告を済ます

昨年税務署には苦い経験があったので今年は記入の確認がてら税務署に出向いた、駐車場が混雑するので早めに出かけ開始45分くらい前に着いた、すでに10数人が並んでいた、なぜ税金を払うのに並ばなければならないかと思うが弱いものは仕方ない。

2014年2月16日(日)
3日ぶりの晴れ間

2月に珍しく2日も雨が続いたが、関東甲信越は大雪で大混乱のようだ、昨日夕方羽田の税関を通過しヤマト便に乗った荷物が今日届くかと思ったが届かなかった、通常成田着いて翌日には自宅に届くがなぜか羽田に着いた、今日は荷物を検索しても移動の気配が無い、東名が閉鎖のおかげで物流は大混乱のようだ、急ぐ荷物でもないので1〜2日遅れても差し支えないが、息子の会社では荷が届かず土曜日は休業になったようだ、そのおかげで2日間孫の子守から少し解放された。

2014年2月14日(金)
木工会例会

朝4時に目を覚ました時はまだ雨だったが、6時に起きるとあたりは真っ白な雪化粧となっていた、今年初めての積雪と言っても2cm程度で家を出る頃には雨となり市街地ではほとんど消えていた、山間部にある仲間の山荘でも積雪はほとんど無く、ずっと雨が降り続いていた。今日の男の料理はビーフシチュー、幹事が家で下ごしらえしてきてくれてあるので後は簡単、初めての本格的料理で今までにない美味であった。山荘の周りもセツブンソウが咲き出し河津桜の蕾も開花間近かとなり春の気配が見え出した。
今日は10日に生まれた孫が退院して来たのでしばらく賑やかな日が続く。
   

 

2014年2月12日(水)
孫の世話で疲れ気味

2歳児と毎日1日中の付き合いは大変だ、今週は父親はいるのだが夜勤のため朝の帰宅と夜の出勤時に顔を合わせるだけ、後はジジババの担当だ嫁さんが退院してきてもしばらくはこんな日が続きそうだ。
 

2014年2月10日(月)
2人目の孫の誕生

今朝未明無事に若さま誕生、当初の予定より数日早かったので少々慌てたようだが母子とも元気なようで一安心、気の早い話で時節柄天神様の時期でさっそく人形店に出かける。これから五月飾り、鯉のぼりと続く。
  

2014年2月9日(日)
快晴の朝

昨日は当地方は雪にはならず1日中雨が降っていたが今朝は快晴となった、本宮山もいつもの散歩道から見る限り積雪は無いように見える、例年3月に入ると雨が多くなるが今年は1ヶ月も早く1週間に1度雨が降り春の訪れが早くなりそうな気配がするが、昨今の異常気象ではどうなることか油断は出来ない。我が家の梅も開花が進んで1分咲きくらいになった。
  

2014年2月8日(土)
写真教室撮影会

しばらくお休みだった教室が4ヶ月ぶりに再開し撮影会が行われた、予定では梅林公園で開催の予定が生憎の雨で、豊橋動植物園の温室での花の撮影となった、被写体も少なくパッとしない撮影会だったが久しぶりに教室仲間との再開となった。
  

2014年2月6日(木)
こども未来館 ココニコ

今朝は今冬我が家の最低気温マイナス2℃を記録、最高気温は8.9℃まで上がったが寒い1日だった、今週から息子夫婦が2人目の出産準備で我が家に来ており今日初めて孫を連れ「こども未来館ココニコ」にジジババ、お母さんと出かけた、寒い中大勢の子供連れで賑わっていた、面白い参考になりそうな木のおもちゃがあったので暖かくなったら挑戦しよう。
  

2014年2月3日(月)
珍しい濃霧の朝

朝起きると一面濃い霧に覆われていた、本宮山はしばらくお休みなので近くの散歩コースに出かける、普段は明るい通勤時間帯であるが車はヘッドライトを付けながら走っている、川の上は特に霧が濃く見通しの悪い朝となった。
 

2014年2月1日(土)
本宮山トレーニング

今日から2月、寒さもそろそろ峠の時期だが冷え込みは弱い、今朝は麓で0℃だったが奥宮ではプラスの2℃と上の方が暖かいというおかしな気温となっていた、下山時18丁目上の林道脇で鹿が罠にかかっているというので様子を見に行くと小鹿より少し大きめの鹿の足が罠にかかって暴れていた、狩猟目的の罠と思われまもなく仕掛け主が現れた、その場を離れてまもなく大きな鳴き声が聞こえた、多分殺処分されたと思われる、可哀そうな気もするが昨今の鹿の増加を見ると仕方ないが、猟銃で一発で仕留めた方が後味は良さそうだ。暖かい日が続き我が家の梅の花が開き始めた。
 

2014年1月31日(金)
本宮山トレーニング

今日も暖かい日で麓で7℃、奥宮では3℃で寒気が少しは下がっているようだ、今日は風があり登るには暑さはあまり感じなかった。早いもので今日で1月も終わり、来月から登れる日が少なくなるので今月は頑張って15回登った。

2014年1月30日(木)
本宮山トレーニング

雨の予報であったが9時頃までは大丈夫だろうと出かけた、そんな日で今日は登山者も少なく、早朝は何時もの顔ぶれがほとんどであった、気温も高く奥宮で5.6℃もあり大寒としては異常な暖かさだ、下山すると予報通り少し雨が落ちだした。

2014年1月28日(火)
地獄谷野猿公苑

日曜日に上林温泉の旅館に電話すると空いていると言うので急遽出かけることになった、家族旅行で旅館・ホテルに泊まったのは約20年前やはり湯田中温泉郷だった、それ以後山小屋、テントばかりで旅館・ホテルは記憶にない、野猿公苑もその時以来で冬季は初めてだ、日帰りも可能であるが雪道ばかりとなるときついので1泊とした、結果的には上林温泉近くまで道路に雪は全く無かった、昼頃現地に着けば良いので7時少し前に家を出て、153号線で飯田山本ICまで走り高速に入った、高速道路も雪は無いため順調に走り小布施PAで昼食、11:58信州中野ICを出て20分程で上林温泉の旅館に到着、車を置かせてもらい、さっそく野猿公苑に向かった、30分程雪道を歩くが凍結していて歩き難い、現地に着いても20年前の様子の記憶が戻ってこない昔と違うような気もする、カメラマンも外国人が多く、半分はそうではないかと思われるほど、足元が凍結しておりスリップし易く危ない、自分も尻もちをつき手を差し伸べてくれたのは外人さんと、偶然居合わせた会社のOBで後輩のI氏でびっくり、朝から来ているそうで明日も一緒になる。今日は暖かいのか湯に浸かる猿が少なく、風も無いため湯気が多い難しいコンディションだった、3時頃には旅館に戻り昼寝と温泉で1日目終了。
翌日は朝のうちに再挑戦、今日は軽アイゼンを付けて出発、道中も現地でもスリップすることなく威力を発揮した、朝のうち猿も多く湯に浸かっているのだが、カメラマンの数も異常な程多く思うような撮影が出来ない、それに9:30頃から餌やり時間となると皆湯から上がり撮影終了で車に戻り帰路に着いた。
宿泊した旅館は2組だけでもう一組は外人夫婦、朝食後奥さんが1人だけいるので何処から来たのか聞くとニューカレドニアからとのこと、真夏の国から真冬の雪の中に良く来たものだ、スノー・モンキーを見に来たのか聞くと主人だけ見に行ったが私はいかないと言ったような感じだったが理解できない、現地に行くとすで旦那さんはニコンのカメラに長いレンズとストロボでベストポイントで撮影中だった。
帰り路安曇野ICで下り犀川白鳥湖に寄ってみた、多くの白鳥がきているのだが日中は休んでいて動きが少ない、それでもたまに飛来したり、飛び立つ様子を撮影したがピントが合わず難しい、朝夕の動きの多い時間に数多くのシャッターを切って練習するしか無さそうだ、2ケ所の飛来地を回ったがどちらも同じようだった、2時間程時間をつぶしたが撮影終了、途中駒ヶ根ICで下り、飯島のとみよしに立ち寄り帰りも153号線で帰った。
  

2014年1月25日(土)
本宮山トレーニング

今朝の奥宮はプラス3.2℃もあり今日も汗をかく登りとなった、土曜日でもあり暖かさも加わり大変な人出で、地元の子供会と思われる小学校低学年の団体で登山道は大混雑となっていた。

2014年1月24日(金)
本宮山トレーニング

予報通り冬型が緩み奥宮でプラスの0.5℃、風も無く久しぶりに汗をかき、帰宅後冬場はほとんどないTシャツを着替える、この暖かさで我が家の梅の蕾も膨らんできたようだ。

2014年1月23日(木)
本宮山トレーニング

奥宮の気温氷点下4℃、そんなに強い冷え込みではなかったが風があり寒く感じられた、昨年は6℃、7℃と冷え込みが続いた日が続いたが、今年の冬は北日本は寒く中部以西は今のところ強い冷え込みは少ない。
毎回本宮山に通う23号線バイパス終点為当IC、ペットボトルのゴミ捨て場となっている、どうしてこんなところに捨てるのか、どんな人が捨てるのか全く情けない、マナー以前の問題だと思うのだが、通るたびに腹が立つ。
 

2014年1月21日(火)
真っ赤な太陽

何時もの散歩道の橋の上で日の出時間を迎えたが雲があり見えなかった、今日は見えないのかと7〜8分歩くと真っ赤な太陽が現れた、東の空に厚い靄があったようで輪郭まではっきり見える太陽となった。
 

2014年1月20日(月)
本宮山トレーニング

昨日未明に雪が降り、昨日の朝は少し積もったそうだが今朝の登山道はほとんど融けていた、日の出時間も5分は早まった感じで37丁目でご来光となった、2日ほど低温が続いたので37丁目の水場が凍り始めたが明日から気温も上がりそうなので融けるだろう、今年の冬は寒い寒いと言われながら寒さは等地方では長続きしないようだ。
 

2014年1月18日(土)
白川郷ライトアップ

今まで一度行きたいと思っていたがなかなか腰が上がらなかった、今年こそはと昨年暮れ、くたびれた車にスタットレスをおごった、今日が今シーズン初日のライトアップ、天候も良さそうなので出かけた、天候が良いと言うことは雪が少ない、現地まで道路には雪なかった、三ヶ所ほど撮影したい場所があったが雪が少なく寂しい写真となった、一番人気の展望台は大勢の人が集まるので3時間前から場所取り辛抱強さの勝負だが、作品は良く見かける何気ないものとなってしまう。
7時過ぎまで集落を歩きシャトルバスで駐車場に戻った頃には雪が降り出し、道路は見る見る積り帰路はぎふ大和付近まで雪道走行となりスタットレスが活躍した。
  
    午後2時過ぎから場所取り                     5:30点灯時は大混雑

2014年1月17日(金)
本宮山トレーニング

日の出時間も最遅日を過ぎ10日近くになり、気持明るくなるのが早まった感がある、豊川市辺りは6時台になったと思われヘッドランプを消す位置も早くなってきた気がする、今日も穏やかで奥宮で昨日と同じマイナス1.5℃、今朝の遠景は霞んでいて昨日のような展望はなかった。

2014年1月16日(木)
本宮山トレーニング

冷え込みは奥宮で氷点下1.5℃とさほどではなかったが麓では風も無かったため一面真っ白に霜がおりた、今日は久しぶりに展望が良く南ア聖、赤石の山々と富士山もきれいに見えていた。
 

2014年1月13日(月)
本宮山トレーニング

東三河の北部方面は明け方雨が少し降ったようで道路が濡れていた、23号線バイパスの温度計は5℃と暖かいので凍結の心配はなさそうだ、登山口でも2.5℃と暖かい、下山して来る人が42丁目から白くなっていると言っていたが、薄っすらで凍結るすほどでもなかった、頂上の様子を久しぶりに見に行ったが雪の状態は奥宮付近と同じで今日降ったのは時雨程度だったようだ。
下山すると麓のみかん畑に猿が残りのみかんをほうばっていた。
   

2014年1月12日(日)
今朝の日の出

何時もの散歩道を日の出時間に合わせえて家を出た、今朝の日の出は久しぶりに真っ赤な日の出となった、ロングビーチに行けばきれいな日の出だったかも知れない、今朝は風が無く一面霜が降りたが寒さはさほど感じなかった。
  

2014年1月11日(土)
本宮山トレーニング

昨日は氷点下6.5℃だったそうだが今朝は3.5℃と今回の寒波は峠を越えたようだ、それでも小雪がちらついており、社殿の屋根が白くなりかけていたがこれ以上降ることは無さそうだ、霜柱が大きく成長していた。
 

2014年1月10日(金)
木工会新年会

恒例で仲間の山荘に集合、このメンバーの集まりは12年目になる、12年間毎月の集まりが続いている貴重な存在で自慢できるグループである、山荘も次第に充実してきて仲間の重要な拠点となっている。
   

2014年1月8日(水)
朝の散歩コース

家を出るのが遅れたので短いサザンカの咲く公園のコースに出かけたが、小雨が降りだしてしまい途中コースを短縮し帰った、毎年写真教室で来る公園であるが今が満開に近い見頃になった、毎年12月の撮影会に来ているが1月の方が良さそうだ。

2014年1月7日(火)
本宮山トレーニング・わが市のアメダス探し

久しぶりに4日連続登山となった、気温は奥宮でプラスの0.5℃と風も無く暖かく感じられ水場の氷も成長することなく減少してきた、明日から天候も下り坂のようなので一気に融けるだろう。
アメダスの測定地点がどこか以前から気になっていたがNETで調べると番地までの記載は無く北緯34度45.0分、東経137度20.5分となっており、国土地理院の地図で探して現地を見に行く、ここと思った所には無く300m程離れた所にあった、再度地図で確認すると北緯は34度45分5秒2、東経は137℃20分33秒6辺りだった。
 

2014年1月6日(月)
本宮山トレーニング

起きると自宅の外気温マイナス0.5℃今日は冷え込むかと思ったが登山口で氷点下1.5℃だったのが奥宮まで登っても氷点下0.5℃と麓とほとんど変わらないおかしな気温だ、それでも36丁目の水場が今冬初めて凍り始めた。

2014年1月5日(日)
本宮山トレーニング

少し冷えて来て登山口の温度計は0℃、朝のうちは風が強く寒い登りとなった、下山する人は奥宮で氷点下5℃と言っていたが着いた頃は太陽も登り4.8℃となっていた、昨日より6.5℃も低かった、下る頃には強風も治まり暖かくなってきた。

2014年1月4日(土)
本宮山トレーニング

登山口の温度計はプラス1℃だったが奥宮に着くとプラス2℃と上の方が高かった、登るにも無風で暑く感じられ久しぶりに汗が出た、標高差600m近くあっても気温差が無いような日も珍しい、今日もまだ正月気分で登山者の数も多く混雑していた。

2014年1月3日(金)
新しい散歩道

朝起きるのが遅かったので今日は近めのコースを歩いた、23号線バイパスもまだ正月で空いている、昔の舟溜まりは昨年外来種のアルテラニフロラが一面はびこっていたが除去を兼ねた埋め立てと河川改修工事も終わった、しかしこのままでは子供の転落が心配だ、隣りには大きな養鰻場があったが埋め立てが進んでいる、今日のコースは40分程。
  

2014年1月2日(木)
本宮山トレーニング

暖かい朝で麓で5℃、奥宮でもプラス1℃とこの時期ではめずらしい暖かい日となった、35丁目付近で日の出となったが見通しの良い下の水場に着いたらすでに陽は昇ってしまった、今日はさすがに登山者は多く、初詣か特に子供ずれの家族が多かった。
午後から今の時期での作業ではないと思うがサニーレタスの苗が大きくなってきたのでビニールハウス内にビニールトンネルを作り定植をした。
 

2014年1月1日(水)
2014年の幕開け

今年は風も無く穏やかな年明けとなった、大晦日は親戚が集まり遅くなったので町内の氏神様のみの初詣で済まし、砥鹿神社は明日にし通常の散歩コースだけとなった、昨日は朝靄の中真っ赤な日の出だったが今日は寝過し日の出には間に合わなかったが、雲が多く初日の出は良くなかったようだ。
夜は恒例となった「てっちり鍋」で家族全員がそろった。
  

2014年かわら版日記