貝貨(ばいか)


     古代中国の場合、最初に物々交換の仲立ちをした物品は「牧畜」、「海貝」、「朱玉」、「毛糸」、
    「布」等の実物でした。
     「海貝(原貝貨)」は、文献や出土状況から夏王朝時代には、早くも貨幣としての性格を獲得し、
    引き続き 商(殷)、西周王朝時代も、黄河中流地域と一部沿岸地域の広範で流通しました。
     その後、「海貝(原貝貨)」ばかりでなく、「淡水貝」、更に動物の骨、石、銅等を「貝」に模して
    作り、貨幣として使用しました。(銅製は、銅貝の項を参照して下さい。)

貝貨(1)

貝貨(2)

貝貨(原貝貨)


     貝貨の原料となった子安貝は、当時の中国では未開の地であった地域(香港以南からベトナムまでの
    海岸)で産出しますが、どの様な経過を経て、もたらされたか明確になっていません。現在、「貢物」
    という形でもたらされたと考えられています。

     最初に物々交換の仲立ちをした物品の多くは、個々の大きさ、重さ、状態が不統一で、経年変化に
    よって価値が低下してしまうだけでなく、各々の基準が明確でない等の理由により、流通時において
    不都合が多かった様です。
     流通が盛んになるにつれ、物々交換の仲立ちをする物に対し、「各々が均一で、価値が長く変化せず、
    一定の価値がある物」が要求される様になります。
     子安貝は、「比較的大きさが揃って充分な強度があり、流通に耐える事」、「豊産、子孫繁栄の霊力
    を持つ物として珍重されていた事」、「一般には入手が困難であり、権力者にとっても都合が良かった
    (価値を統制する事ができる)事」等により、物々交換の仲立ちをする物、貨幣として使用されました。
     当時金属は、産出量が少ない貴重品であった事や、祭器だけではなく武器にも使用される為、限られた
    権力者、有力者だけが所有するものでした。
     その後、流通の拡大により子安貝の供給が不足すると、淡水貝や動物の骨、石を加工して流通させる
    様になりますが、一般で容易に入手できる材料であったため、貝貨の価値は急激に下落すると共に、中央
    王朝の権威が失墜し、各地で様々な貨幣が作られる様になります。

秤量貨幣 銅貝 原始布、空首布 平首布 刀幣  圜銭、古圓法

半両銭 五銖銭

トップ画面にもどる