原始布(げんしふ)、空首布(くうしゅふ)
商(殷)時代から戦国時代にかけて、農具の鋤(すき)から変化したものが布幣(ふへい)と呼ばれ、初期のものは農具に極めて近似しており、貨幣と農具の両面を持ったもので原始布と呼ばれています。 原始布には、大型、中型、小型の三種類に分類されます。 大型原始布:商(殷)時代に流通し、多くは無文。農具として使用できる大きさと構造になっている。 中型原始布:西周時代に流通した。形状は、大型原始布に類似しているが軽くて小型化されている。 小型原始布:西周晩期に流通した。中型原始布よりも更に軽量化、簡素化され、面背に一筋の縦線が ある。また、簡単な面文も登場する。
空首布 空首布は原始布が変化したもので、春秋時代から戦国時代に、「周」、「晋」、「鄭」、「衛」などで盛んに作られました。空首布の首(柄)の部分が中空となっている形状に基づく呼称で、中空部に黄色の泥が入っています。
原始布に比べ小型となっており、時代が進んでいく程、小型化されていった様です。
空首布の多くは、面、背に地名や数字などの象形文字が鋳出されており、無文、不能読を含め、300種類以上の種類が確認されています。その後、首の部分が薄く、平らな平首布に変化していきます。 |