銅貝(どうばい)


     貝貨や秤量貨幣の場合、形、重さ、品質共に不定であり、実際に流通する際には不便でした。

     商(殷)時代の晩期から戦国時代末期にかけ、形、重さ、品質共に一定の貨幣が作られる様になり、
    個数を数えるだけで流通する事ができる貨幣が登場します。

     銅貝は、その最初のもので、無文銅貝(むもんどうばい)は商(殷)時代晩期から戦国時代早期まで、
    「商(殷)」、「西周」で、春秋時代から戦国時代には「晋」、「斉」、「魯」、「衛」などで作られ
    流通しました。

     また、銅貝の表面を金で包金した包金銅貝(ほうきんどうばい)も同様に「晋」、「魯」、「魏」などで
    作られました。包金銅貝は、包金されていないものとは異なる価値を持たせたもの、あるいは、特別の
    貨幣(恩賞もしくは献上用)として作られたものとも言われていますが、明らかになっていません。

    銅貝(無文銅貝、面) 銅貝(無文銅貝、背)

    銅貝(無文銅貝)

    包金銅貝

    包金銅貝

     面文を持つ銅貝は「蟻鼻銭(ぎびせん)」と呼ばれ、春秋時代晩期から戦国時代末期まで、「楚」で
    作られました。
     面文には「行」、「全」、「貝」、「君」や、不能読の物まで数種類確認されています。

     当時、他の国では空首布平首布等の布幣や、刀幣、 圜銭、古圓法を使用し、「貝」の形状から離れて
    いきましたが、楚の国は南の海岸地域にあった事から、「貝」の形状を最後まで踏襲していきました

    蟻鼻銭

    蟻鼻銭

秤量貨幣 貝貨 原始布、空首布 平首布 刀幣  圜銭、古圓法

半両銭 五銖銭