称量(秤量)貨幣(しょうりょう・ひょうりょうかへい)


     中国では称量貨幣、わが国日本では秤量貨幣と呼ばれています。

     商(殷)時代の晩期になると、青銅塊、青銅餅、銅器の破片(銅片)等が実質的な貨幣として使用され始め、西周時代に盛行され、春秋時代末期まで使用されました。

     春秋時代中期には、白銀、黄金の秤量貨幣が登場し、秤量貨幣には、青銅、白銀、黄金の三種類があります。

     白銀の秤量貨幣にはサン幣(サンは農具、文字は金+産)、銀版、銀餅、銀貝があり、黄金の秤量貨幣には金版、金餅、金貝があります。

     いずれも、形状に基づく呼称ですが、非常に少なく貴重な物です。

     青銅餅銀餅金餅:青銅、銀、金を餅状にしたもの。青銅餅の場合は流通時に砕いて用いられた。

     青銅塊:青銅餅を砕いた塊(破片)

     銀版金版:銀、金を板上にしたもの。流通時は切取って用いられた。

     銀貝金貝:銀、金で貝貨を模倣してつくられた。

     これらの貨幣は、形状、重量、成分、額面価値が一定ではなく、使用する際には成分の鑑定と重さを量りながら使用しました。その為、秤量貨幣と呼ばれています。

     元来、品物の取引に用いられた現品(牧畜、食料、布等)では個別の価値が小さく、実際の取引では多量が必要となり、携帯や貯蔵に不便でした。

     そこで登場したのが一般等価物としての金属でした。

     金、銀等の貴金属は、量が小さくても価値は大きく、材質が安定しており、堅固で破損しにくく、耐摩性に優れ、随時分割、合併が容易、また、別の用途にも適用可能であり、光り輝く事から、人々を惹きつけていきました。更に、携帯や貯蔵に優れていた事もあり、貨幣として用いられていきます。

    楚銀版

    楚銀版(大変貴重な物です)


貝貨 銅貝 原始布、空首布 平首布 刀幣 圜銭、古圓法

半両銭 五銖銭