Let's go for a drive
 
・2・・4・5・6・7・8・9・10
P3:POWER

My Audio & My Records

電源周りはとても大切

[2021(R3)/10]
電源関係はほとんど変っていない。柱上トランスは諦めています。変更点は、

電源タップがっ増えたこと。オヤイデ、ハーマン、ベルデンの通常タイプ。
CSEのアイソレーション電源が1台壊れたが補充なし。良く保たれているなあと!
電源ケーブルも特殊なケーブルはないが、過去のXLO・バンデンハル・ベルデンを流用。


[2010(H22)/6]
オーディオ電源がとやかくいわれたのはもう8年くらい前になるかな.電気ノイズが飛び込んでくるということで、100V専用回路から、200V、ひいては「マイ柱上トランス」まで可能な時代である.ウーム出来ないことはないのだが、雷の多い地区で、しかも目の前で柱上トランスに落雷したのを目の当たりにしているので、なんとも踏み込めない.アレ、「ボロ家を直しなさい」という声がする.気のせいかな?

自宅配電盤
家庭での電源対策について.そんなことで分電盤から壁コンセント迄で対応可能な部分を探すと、
@ブレーカーは?
AFケーブルの選択?
B壁コンセントは?
C200V引き込みは?
D電源発生装置
になるかと思います.

@はオーディオ部分のみクライオ処理したものに交換した.Aは後からは困難です.ウーン、外を這わす訳にもいかないし.別口契約というのはできるようですが.Bは、ホスピタルグレードプラグが常識になりましたが、これはモノを買って電気屋さんに依頼する.多くの種類があって訳分りませんが、これからも研究されていくでしょう.新築される方は、マイ柱上トランスやACがトライ出来ますね.まずは準備を!
-----
@Bを実行して、確かに音圧が上がって純度が高くなったようであるが、すぐその音に慣れてしまうので効果の持続性についてはうわの空.特別対策しない方も居らっしゃいますし、これを含めて全てオーディオと思っています.クライオ処理の分電盤は30A迄用意されているようですので、オーティ゙オ部分のみ別の回路に出来ますね.私の部屋には4箇所、計8個のコンセントが設置されています.これもクライオ処理とロジウム処理のコンセントを使っています.プラグはAETが気に入ってますが実験的に全て違うものにしました.Dは、Isoration電源を計5個使っています.これは60Hzに切り替えて使うことができるのでそうしてます.(H15/5)
●新たな電源対策は導入していません.CSEのアイソレーション電源をDAコンバーター用に購入し、やはり60hzで使用している事くらい.ま、熱が覚めたと言うわけでもないが.色々対策をしてどうなったか?オーディオシステムでカラオケをやった方がいて、奥様に音質を絶賛されて財務省から費用が出たそうである.やるならマイトランスか?いや自家発電でも良いのではないか?結局、SPを含めるとオーディオはやはり家から計画しないといけません.行き着くところはそうなる.(H22/5/30)

.
Let's go there and back again(song by Paul McCartony)

COPYRIGHT(C)T.TACHIBANA,All Rights Reserved.
isoration電源
チクマタップ
アコリバタップ
CSE・ソケット
○クライオ処理導入
○バッテリーの使用
○交流周波数60Hz
○ホスピタルグレイド
★⇒電源周り詳細