My Audio & My Records
ながら族には最適なコンデンサー型SP
[2021(R3)/9]
オーディオの趣味。まとめてから早10年、現在の総括をします。 音源は下記に。
| 1 |
: |
メイン |
CD・SACD・アナログ用 |
| 2 |
: |
サブ |
CD・DVD/ブルーレイオーディオ用 |
| 3 |
: |
W7PC |
DVDシネマ |
| 4 |
: |
W10PC |
YOUTUBE |
本格的ネットワークオーディは自分では時期尚早と思っているが、勉強中です。
| [2021/9/27] |
■現在のメインSPは6.1ch構成:⇒写真
| Front |
: |
アコースタット#3MKU+PTR7V 変更点無し |
| Middle |
: |
PMC TB1SM+JBL2425J 自作ネットワーク |
| Rear |
: |
モニターオーディオ PL200 |
| SW |
: |
タンノイ AR-SUB(パワード) |
|
・メインSPのアンプ達:
| Front |
: |
JRDG model 6 |
| Middle |
: |
CHORALE製 真空管ステレオアンプ2A3(プリメイン) |
| Rear |
: |
JRDG model 2
|
| SW |
: |
(パワード) |
|
・コントロールアンプ:
| Front |
: |
JRDG synergy2(pre out |
| Middle |
: |
JRDG synergy2(rec out) |
| Rear |
: |
JRDG synergy2(rec out) |
| SW |
: |
JRDG synergy2(rec out) |
|
| ・DDC&DAC:ここが肝腎要 |
| DG28 |
⇒ |
Perpetual Technology P3A |
⇒ |
dCS Delius |
| 24bit・48kHz |
|
24bit・96kHz |
|
|
|
|
・INPUT:音源
| アナログ |
: |
SOTA+ET2 |
⇒ |
DG28 |
| CD1 |
: |
P03+D05 |
⇒ |
synergy2 |
| CD2 |
: |
P05 |
⇒ |
DG28 |
|
| |
■サブ・システム:CD・DVD/ブルーレイオーディオ用---実験を兼ねる
| CD |
: |
MICROMEGA DUOトランポート |
|
|
| |
: |
光OUT →REM/AD1-2 |
⇒ |
C36 |
| |
|
同軸OUT →SOUNDWARRIOR SWD/DA15 |
⇒ |
|
|
・サブSP1:1組2SPx2 ⇒写真
| C36→JRDG102→SOULNOTE sm2.0+NeoCD1.0リボンtw+ADAMsub8 |
| C36→FX2000 →GENEREC1029A |
・サブSP2⇒写真
| SWD/DA15→JRDG102S→モニターオーディオsilverRX8+TAKE T |
| SWD/DA15→YAMAHA MD5・STUDIO |
| サブシステムは、アンプの差異・バスレフの形態の差異・UPサンプリング効能等実験用に使っている。軽くCDを視聴する場合にも。 |
|
|
PCオーデイオについては別項に。
[2010(H22)/6]
部屋に籠ったら、なにかしらの音楽をかけてしまうながら族.SPの変遷はあるが聴き疲れしない方向へ徐々に進む.思い立った時に、STAX、テクニクス等国産SPはディスコンとなり、クォード、マグネパン、アクースタットの中で高域調整の効く後者をメインに選んだ(S64).心地良よさは、ながら族御用達なのだ.
それまでJBL・D130+マクソニックMF(フィールド)+JBL・2405でマルチを組んでいたので大転換.でもはっきり言って音が薄い.そこを「なんとか工夫できないか」を課題として今日まで来ている.JBL・D130+マクソニックMF(フィールド)+JBL・2405を手元に残さなかったことをやはり残念に思う.以下を当時考えていた。今も変わらないな!
   .
Let's go there and back again(song by Paul McCartony)
COPYRIGHT(C)T.TACHIBANA,All Rights Reserved.
|