学校たんけん隊

Home

お知らせ

お願い

blog

profile

掲示ばん

サイトmap

親のお付き合い

子どもの安全

子どもの生活

リンク集

ブログ

Home>もうすぐ1年生>1年生年間カレンダー

1年生年間カレンダー

つきぐまある小学校1年生の年間行事カレンダーを大公開!

学校によって行事の熱心度もいろいろだけど、幼稚園とはちがって、親が学校へ出向く日はせいぜい月1あるかないか…。正直いって「学校の様子はさっぱりわからない~」ということになってしまいます。(だから、学校の様子を詳しく知るためには「PTA役員になるしかない!」のです^_^;)

表の見方

小学校カレンダーの特徴 

戻る

1学期

4月 

1年生の初めの授業は、とにかく学校の生活に慣れるようなプログラム。早生まれの子だと6歳になったばかりで体力的にちょっとしんどいことも(4年生くらいで差はなくなっていくようです)。

最近の学校では授業時間が少ないせいで、昔のようにじっくりと学習に取り組む時間もないまま次々と授業は進められていきます。「できない」→「嫌い!」にならないよう、親のフォローは大切かも。

保護者会、家庭訪問など親と学校の顔合わせ的な行事も。連絡事項に提出の書類もいっぱい。

4月の行事

5月

せっかく学校に慣れてきたのに、GWの連休でちょっとリズムが狂うかも。給食が始まり、5時間目の授業も開始。慣れと疲れで「こっくり、こっくり」居眠りする子もちらほら。

初めての遠足があり。予備日も含めてお弁当が必要です。またツ反・BCGの予防接種もあり。もちろんママはそばにいない。

5月の行事

他学年の行事

6月 

6月中旬にプール授業が開始。梅雨時期なので雨や低温のため中止になる日も多いかも。スイミングスクールとちがってシャワーも水道水そのまんま(「地獄のシャワー」と呼ばれる所以か)。まだまだ水も冷たいから「中止!」に喜ぶ子どももいっぱい。ただし、プールカードに印鑑を忘れると入水できないので注意。

6月は保護者会はクラスの様子などとゆっくり聞けるかも。子どもも学校に慣れてくるので友達どうしのトラブルも発生しやすい。

6月の行事

他学年の行事

7月 

年によってはかなりの蒸し暑さの中での授業。凍らせたお茶を持ってくる子が増えます。後半は半日の短縮授業に。授業進度が遅ければ恐ろしいスピードでぶっ飛ばされるかも。

個別懇談会を開催する学校もあり。初めて成績表(いわゆる通知表)も終業式でもらってきます。「絶対評価」のために「何がどこまでできているのか、さっぱりわからん…」という内容のうえ、最近の先生は、所見欄にも昔と違ってあんまり悪いことは書かないという話もよくききます。

7月の行事

戻る

夏休み

夏の風物詩『ラジオ体操』も最近ではすっかり影をひそめ、学校からもカードが配られる程度で強制はしていないみたい。主催はPTAまたは子ども会。全くやってないという地域もあり。(確かに朝早く人気のない公園ってアブナイかも。)若い先生だとラジオ体操第2は知らない…という人も。 

もちろん夏休みの宿題はばっちりあります。8月31日の最終日に家族総出で…とならないように、ママもときどきはチェックしておこう。ただし親がリキ入れすぎて「親の作品」にならないよう気を付けよう。

7月の行事

8月の行事

戻る

2学期

9月

この暑い時期、運動会準備も忙しくて子ども達も少々バテ気味。体調を崩さないように早寝を心がけよう。体育の授業が1日に何時間もあるため、主要教科の授業もまばら。
 「たかだか運動会の練習ごときにそこまでがんばってもらわんでも…」という親の声が圧倒的。なのにガンバル先生が多いのも事実。

この時期、「学校行きたくな~い」といいだす子も多い。「夏休みで生活ペースが崩れたから」という子もいるけど、運動会練習の疲れと先生がコワイ!からという子も多い。

9月の行事

10月 

10月~11月にかけて学年で最も重要単元が登場することが多い。ときどきはテキストや宿題のチェックもお忘れなく。ここで転ぶと次年度以降に困ることもあり。
 作品展や音楽会などで親が学校に出向く行事も多い。学校の様子をじっくり見ることができます。

10月の行事

他学年の主な行事

11月 

寒くなってくるこの季節、防寒具や上着の準備もお忘れなく(どこかに忘れてくることもあるので上着のスペアは必要)。

冬恒例のマラソンにむけた練習が始まります。マラソン大会は親たちが沿道で声援を送ります。「長距離はちょっと苦手」という子にとって��ツライかも。(「ちびまる子ちゃん」にも、なんとかマラソン大会をサボろう!と苦心する話もありました。)

11月の行事

12月 

年末を迎えて親も子も慌ただしい季節。教室でもストーブ(ファンヒーターではない)に火が入り、空気が悪くなるかも。(ぜんそく持ちの子は気を付けよう。)
 後半は短縮による半日授業に。個別懇談会が行われる学校も多い。先生によってはHRを利用してX'mas会やお楽しみ会を開催してくれることも。手作りのプレゼントがいることも。

冬休みの宿題は、年末年始の忙しさを考慮してかやや少ない目かも。「書初め」は必ずあり。書道教室に通っている子は教室の先生が指導してくれるので大助かり。なわとびとお手伝いも定番。

12月の行事

他学年の主な行事

戻る

3学期

1月 

正月気分は抜けないものの、始業式が終わればすぐに平常授業に。3学期は短い!

また年が明ければ、気になるのは次年度のPTA本部(中央)役員の選出。「○年の△△さんが会長の打診を蹴ったらしい」だの「○○さんはやりたいらしいけど、誰も推薦しないらしいよ」といったウワサが飛び交う(>_<)

1月半ばからは私立中学の入試が始まるため、6年生では学校に来なくなる子もいます。登校班の班長さんはいるかどうか確認してあげよう。(こういう事情なら、「明日は休みます」とは話してくれないことも多いから…。)

1月の行事   

2月 

インフルエンザや風邪が流行り、学級閉鎖や学校閉鎖になることも。万が一罹っても軽くてすむように、なるべく体力を落とさないように気をつけよう。もちろん「学級閉鎖」の間も家庭学習ということで、宿題は出ます。

また学年最後の授業参観や保護者会。「1年間がんばりました~!」というような発表形式の内容のことも。来年度の新入学生が学校にやってきて、ちょっぴりお兄さん・お姉さん気分を味わえるかも。

2月の行事 

他学年の主な行事

3月 

3月は別れの季節。「6年生を送る会」やクラス替えがあるときは「お別れ会」や「お楽しみ会」が催されることも。3月を期に引っ越す人も多い。
 卒業式の準備のために、時間割や下校時刻が変更されることが多いので注意しよう。

はじめはどうなることやら…と心配した1年生も、かなりしっかり小学生やってます。1年間本当にお疲れ様でした。(足りない文房具は揃えておこう。上靴のサイズの確認も。)

先生の異動は春休み中の4月1日付で辞令が発令されます。(管理職は一般紙でも掲載されます。)離任式が春休み中なら出席自由のことが多いです。

3月の行事 

他学年の主な行事

戻る