<基礎を抑えた上でのイメージ>
『水の入ったバケツを放るようにスイングする』
このような“イメージ論”はわかりやすいです。
“腕はこう”だの“肩はこう”だの説明されてもわかりませんが、このようなイメージだとわかります。
ただ…これだけではゴルフは上達しないようでした。
“水の入ったバケツ”では“手を使わないスイング”のイメージだと思いますが、
これを信じていたら結果的に“左脇の開いたスイング”が身に付きました。
またスイングも少し直立気味になってたようです。
自分の動画スイングを見て気づきました。
いろんなイメージ論を組み合わせれば対処できるのかナと思いますが、
できれば基礎的な理論もあわせて抑えてるのが良いかナと。
私は理論理屈をおおざっぱにしか考えてなかったので、人よりだいぶ遠回りしました。
ちなみに。理論を学ぶときに一番わかりやすかったのは内藤雄二プロです。
・
内藤雄二プロ(ゴルフダイジェスト動画)
・
動画レッスンサイトのススメ/江連or内藤?
とはいうものの、イメージ論は“一発逆転”の効果があるのも事実かと思います。
理論理屈を学んでも“手打ち感覚”はなかなか取れませんでしたが、
“ボールを潰すように押す”というイメージ論だけで手打ちが一発解消しました。
理屈とイメージ…うまく両方活用してみてください。