長い間連絡もせずにお休みしたことをお詫び申し上げます。
=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━
┛┛
┛┛   英語の文法と語法    No.135    20091122   Chick Tack
┛┛  …………………………  ……………  ………………  ……………
┛┛      http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
             ● 第135号 ●
………………
 Contents   目的語がto不定詞と動名詞で意味の変わる動詞
………………
       (1)remember
       (2)forget
       (3)regret
       (4)センター試験で確認
  remember など一部の動詞は、目的語を〔動名詞〕とする場合と〔to不定詞〕
  とする場合では、意味が異なってくる。
………………………………………………………………………………………………
(1)remember
……………………
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ・remember doing something「何かしたことを覚えている」
    ・remember to do something「忘れずに何かをする」
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 (a) I remember posting the letter.
   「私はその手紙を出したことを覚えている」
 (b) I remembered to post the letter.
   「私はその手紙を忘れずに出した」
  (a,bともに“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
  122号などで述べたように、動名詞は〔過去〕のことや〔実際〕の行為」
  を表している。動名詞は〔事実指向的〕と表現する人もいる。
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/121-140/egu122.html#3
  〔動名詞〕以降の句 posting the letter という事実が過去にあって、それ
  を「記憶している」と述べているのが(a)である。
  posting the letter は、having posted the letter と〔完了形〕の動名詞
  で〔過去〕を明示することもできるが、そこまでしなくても同じ意味を伝え
  られる。
  他方、〔to不定詞〕は〔未来指向的〕である。
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/121-140/egu124.html#1
  remember to post the letter は「これから手紙を出すことを今覚えている」
  という意味になり、「忘れずに出す」という場合に使われる。
  (b)は「私はその手紙を出すことを覚えていた」ということがわかるので、
  「忘れずに出した」ことを伝えている。
  正確には「出さなければいけないことを覚えていた」になると思うので、 
  「しかし、わざと出さなかった」という文が続くことがないとも言えないと
  思う。実例を見たことはないので確かとは言えないが。
 (c) I can well remember driving up to his house in the evening some  
  three weeks before the fatal event.
  (“The Hound of the Baskervilles”by A. Conan Doyle)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#hound
    「その運命的なできごとの約3週間前の夕方、馬車で彼の家に行ったこ
     とをよく覚えています」
  remember は can と共に用いられることがある。
  文中の some は、about と同じような意味。
 (d) Crito, I owe a cock to Asclepius; will you remember to pay the  
  debt? (“Phaedo”by Plato, Translated by Benjamin Jowett)
     http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/plato.html#phaedo
   「クリトン、私はアスクレピオスに雄鶏1羽の借りがある。忘れずにその
    借りを返しておいてくれないか」
………………………………………………………………………………………………
(2)forget
…………………
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ・forget doing something「何かをしたのを忘れる」
                        〔否定で使う〕
    ・forget to do something「何かをし忘れる」
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 (a) She would never forget seeing the Himalayas for the first time.
  (“Cambridge Advanced Learner's Dictionary 2nd edition”)
   「彼女は初めてヒマラヤ山脈を見たときのことを決して忘れないだろう」
  forget の目的語の〔動名詞〕も〔事実指向的〕である。「過去にした動名
  詞の動作を忘れない」のである。seeing は having seen でも可。
  〔動名詞〕を目的語とする例は、〔否定文〕〔疑問文〕で使われる。多くは、
  “will never forget 動名詞”の形になる。
 (b) I forgot to send her a bunch of flowers.
   (“Rolling Stones” by O. Henry、節のみ抽出)
   「私は彼女に花を一束贈るのを忘れた」
  〔to不定詞〕を目的語としたときは、「しなければならないことを忘れる」
  という意味を表す。
 (c) Don't forget to call your mom tomorrow.
  (“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
   「明日、あなたのママに電話するのを忘れたらいけないよ」
  (c)の例文は〔to不定詞〕が〔未来指向〕であることがよくわかる。「これ
  から電話する」。
………………………………………………………………………………………………
(3)regret
…………………
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ・regret doing something「何かをしたことを遺憾に思う」
                →「何かしたのを後悔する」
    ・regret to do something「何かをしなければならないことを
                 遺憾に思う」
                →「残念ながら何かをする」
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 (a) We regret informing you of the situation.
   「私たちはあなたにその状況を知らせたことを後悔しています」
  「知らせた」という事実がすでにある。
 (b) We regret to inform you that we cannot offer you the job.
  (“English Grammar in Use 3rd edition”Raymond Murphy, Unit56-B)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#egu
    「残念ながら、私たちはあなた(がた)に仕事のご依頼ができないとお
     知らせしなければなりません」
  regret と言っておいて、それから〔to不定詞〕の動作をする。
  regret to say, to tell, to inform という形がよく使われる。
 (c) I regret to say that I do not know her at all.
   (The Best American Humorous Short Stories より
    “THE WATKINSON EVENING”By Eliza Leslie)
   「私は残念ながら、彼女のことは全然知らないと言わなければなりません」
 (d) I began to regret having professed myself a Papist.
   (“Robinson Crusoe”by Daniel Defoe)
   「私は自分がカトリック教徒であることを公言したことを後悔し始めた」
  professing でも同じ内容を伝えることができるが、having professed   
  で regret よりも過去の動作であることを明らかにしている。
………………………………………………………………………………………………
(4)センター試験で確認
…………………………………
  2009(平成21)年、大学入試センター試験・英語第2問A問2
  次の英文の(  )に入れるのに最も適当なものを、1~4のうちから一つ
  選べ。
   “I'd better call our neighbor to ask her to check the door
       of our apartment.”
   “You don't have to do that.  I remember (     ) it when we left.”
   1.lock   2.locking   3.to be locked   4.to lock
 ●解答はこちら↓↓
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/121-140/egu135a.html
………………………………………………………………………………………………
 参考文献  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html
………………
       http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html
────────────────────────────────────
□このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。
 ・まぐまぐ!  :http://www.mag2.com/
 ・めろんぱん  :http://www.melonpan.net
 ・カプライト  :http://kapu.biglobe.ne.jp/サービス終了
 ・メルマ!   :http://melma.com/
 ・Yahoo!メルマガ:http://merumaga.yahoo.co.jp/サービス終了
 当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
□このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
 ・まぐまぐ!  :http://www.mag2.com/m/0000190027.html
 ・めろんぱん  :http://www.melonpan.net/mag.php?009453
 ・カプライト  :http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11748.htmlサービス終了
 ・メルマ!   :http://www.melma.com/backnumber_175104/
 ・Yahoo!メルマガ:http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/23418/p/1/終了
□バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
 <(` )    Chick Tack
   (   )   E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
    / |    魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
  ∋  ∈   Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
 愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
 ┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛
 ┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html    ┛
 ┛                                ┛
      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛
● あとがき
 随分お休みをいただいてしまいました。廃刊にしようかとも思ったのですが、
 事情の許す限り続けていきます。
 編集・校正作業などが雑になるかも知れませんがお許しください。
 いただいたお便りにも返信していなくて、すみません。
 勝手ながら、今後基本的に返信はいたしません。ご容赦のほど、お願い申しあ
 げます。
◆“Yahoo!メルマガ”でお読みの方へ
 “Yahoo!メルマガ”は、2010年4月20日ですべての業務を終了するそうです。
 まだ先の話なので、当分は今まで通りお読みいただけると思います。
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
        (c) Matsumiya Institute of Thinking 2009
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
      
     | 
    
     |