MP5A5

MP5シリーズは、独ヘックラー&コッホ社でG3ライフルをベースに開発されたサブマシンガンで、9mm×19のピストル弾を使用する。 G3の特徴的なローラーロッキングシステムは、MP5にも受け継がれている。

MP5は当初、HK54のモデル名で呼ばれていたが、 旧西ドイツ国境警備隊でのトライアルで付けられたテスト名のMP5がそのまま正式な商品名となり、 1966年に製品化された。

MP5は一般的なサブマシンガンとは異なり、ボルトが閉鎖された状態から撃つため、 セミオートマチックでの高い命中精度を誇っている。 また、ローラーロッキングでボルトの後退が遅く緩やかな為、銃本体の振動が少なく、 フルオートマチックで連射時の銃口のコントロールが容易な利点を持っている。

最初に製品化されたモデルは、固定ストックのMP5とリトラクタブルストックのMP5A1で、1966年に登場した。 その後、1970年に改良型のMP5A2(固定ストック)とMP5A3(リトラクタブルストック)が登場し、 1970年代前半にはサイレンサー装備の特殊型のMP5SDが開発された。 1976年には、銃身を切り詰め、ストックを取り去って小型化されたMP5K、MP5KA1(簡易サイト)が登場した。 1977年には、MP5SDの改良型のMP5SD1(ストック無し)、MP5SD2(固定ストック)、MP5SD3(リトラクタブルストック)が登場した。 さらに1985年には、3発バーストメカを組み込んだ新型のMP5A4(固定ストック)とMP5A5(リトラクタブルストック)が登場した。MP5SD、MP5Kシリーズも同様に3発バーストメカを組み込んだMP5SD4(ストック無し)、 MP5SD5(固定ストック)、MP5SD6(リトラクタブルストック)、 MP5KA4、MP5KA5(簡易サイト)が製品化された(KA2、KA3は欠番)。

現在、MP5シリーズは120種類以上のバリエーションに細分化し、数ヶ国でライセンス生産されている。 また、その高性能と扱い易さを買われ、50ヶ国以上の軍および警察で採用されている。

MP5A5 テクニカルデータ
口径9mm×19
全長533mm(ストックを縮めた状態)
692mm(ストックを伸ばした状態)
銃身長225mm
重量2935g
マガジン容量15発/30発

MP5A5の左側面の写真
クリックすると拡大
MP5A5左側面。30発容量のマガジンが装着されている。

因みに、米国で警察に装備品を納入している業者のカタログによると、 MP5A3に3発バーストトリガーグループを付けたモデルの警察署への納入価格は$1,800くらいだ。

MP5A5の右側面の写真
クリックすると拡大
MP5A5右側面。リトラクタブルストックを縮めた状態。

現在、MP5シリーズは数ヶ国でライセンス生産されているが、写真のモデルには製造所を示す刻印が無く、 生産国は不明である。セレクターの表示は、綺麗で鮮明なドイツ製と異なり、不鮮明でかすれ気味だ。 また、銃口付近が塗装されている、トリガーグループ表面の梨子地模様が綺麗に出ていない、表面仕上げが異なる等、 ドイツ製との相違点が見て取れる。

MP5A5のリトラクタブルストックを伸ばした状態の写真
クリックすると拡大
MP5A5左側面。リトラクタブルストックを伸ばした状態。
MP5A5のリトラクタブルストックの写真
クリックすると拡大
リトラクタブルストックのクローズアップ。固定ストックに交換可能。

本来なら、レシーバーとストックを結合しているピンを手で押し出すだけで、 簡単にストックの着脱が出来るはずなのだが、 何故かピンが異様にタイトで手で押し出すことなど出来ない。 過去に一度、工具を使ってなんとかピンを抜いてみたことがあるが、 反対にピンを挿入するのもかなり大変で、二度とやりたくないと感じた。 この辺りの工作精度の悪さからしても、ドイツ製のオリジナルではなさそうだ(見出しでH&Kと書かなかったのはこの為だ)。

MP5A5のフロントサイトのクローズアップ写真
クリックすると拡大
フロントサイトのアップ。サイトの周りをリング状のガードが取り囲んでいる。 写真を見ればわかるが、フロントサイトベースとコッキングレバーのガイドとの間には隙間がある(理由は後述)。
MP5A5のリアサイトのクローズアップ写真
クリックすると拡大
リアサイトのアップ。 リアサイトは回転式で、25m、50m、75m、100mの4段階で調節可能。 中のねじはゼロイン調節用で、これを回すには特殊な工具が必要だ。
MP5A5のレシーバー左側面の写真
クリックすると拡大
レシーバー左側面。3発バースト・トリガーグループが使われており、 セレクターはセーフ、セミ、3発バースト、フルの4ポジション。 口径表示は、「Cal.9mm×19」と英語表示になっている。
MP5A5のレシーバー右側面の写真
クリックすると拡大
レシーバー右側面。左側面と同様にセレクターとモードを示す記号表示が付いており、 右利き、左利きのどちらでも同様に操作できる。

トリガーグループは現在8種類が存在し、自在に取り替えることが可能である。

MP5A5の前方左側の写真
クリックすると拡大
前方の左側。 米レーザー・プロダクツ社製のタクティカルライト(SureFire model 628)が取り付けられている。
MP5A5の前方右側の写真
クリックすると拡大
前方の右側。 フォアアームに付いているバーの部分が、タクティカルライトのスイッチになっている。 このタクティカルライトはスイッチが1個のみの物だ。
MP5A5のフォアグリップを取り外した状態の写真
クリックすると拡大
フォアアームを取り外した状態。 1本のピンを手で押し出すだけで、フォアアームの着脱が可能。

MP5はディレード・ブローバック方式なので、銃身の上の管はガスシリンダーではなく、 コッキングレバーのガイドだ。MP5、MP5A1では、銃身はフロントサイトベースと、 レシーバーの前の部分の2箇所で固定されていたが、MP5A2、MP5A3以降のモデルでは、 レシーバーの前の部分の1箇所だけで固定されており、フロントサイトベースと コッキングレバーのガイドは密着していない。

MP5A5にワイドフォアアームを取り付けた状態の写真
クリックすると拡大
MP5A5に初めから付属するワイドフォアアームを取り付けた状態。 旧タイプのチェッカリングの入った細いフォアアームに交換することも可能。

フォアアーム、トリガーグループ、ストックを固定するためのピンは、 差し込む方向が決まっておらず、左右どちらから挿入しても構わない。

余録:トリガーグループについて

MP5のトリガーメカとそれを収めるグリップと一体のユニットは、トリガーグループと呼ばれており、 ドイツ製のオリジナルには現在、以下の表の8種類が存在する。 これらのトリガーグループは自在に交換可能で、ニーズに合わせた選択が可能になっている。 旧モデルでもトリガーグループの交換で、バースト対応モデルにアップグレードすること等が可能だ。

トリガーグループタイプ
(新/旧)
セレクター
表示
セミ2発
バースト
3発
バースト
フル
SEF Trigger Group旧(*1)S,E,F(独語)××
0-1-25 Trigger Group0,1,25××
0-1-2 Trigger Group新(*2)記号(*3)××
0-1-3 Trigger Group記号××
2-rd Burst Trigger Group記号×
3-rd Burst Trigger Group記号×
Navy Trigger Group記号××
Single Fire Trigger Group記号×××
(*1) グリップにフィンガーレストとトリガーグループ側面にリブのある旧タイプ。セレクターのレバーは左側面のみ。
(*2) 直線的なグリップとトリガーグループ側面が平坦な新タイプ。セレクターのレバーは両側面に付いている。
(*3) 弾の絵で視覚的に示したセレクター表示。言語に関係なく直感的に理解できる。

出典・参考文献:
表紙ページに戻る AR-15 AR-10 M16A2 MP5A5 AK47 AK103 MG42 MP40 M1A1 PPSh41

Copyright © 2001-2004 Longbow All rights reserved. Unauthorized reproduction is strictly prohibited.
このホームページのコンテンツの著作権は作成者のLongbowが保有しています。 文章、画像の無断転用を禁止します。