|
作者別作品リスト 【ま】〜【作者不明】 |
【ま】
前田慶次『前田慶次道中日記』
前森蔵人
真壁 仁「峠」
真壁 仁「南」
真壁 仁「最上川―終りなき旅」
真壁 仁「最上川流域紀行」
真壁 仁「紅花と文学」
真壁 仁「流域紀行」
真壁 仁「花のうた」
真壁 仁「紅をもとめて」
真壁 仁「六十里越街道」
真壁 仁「蔵王に寄す」
真壁 仁『詩集 街の百姓』
真壁 仁『青猪の歌』札幌青磁社1947
真壁 仁『詩集 日本の湿つた風土について』1958
真壁 仁『蔵王詩集―冬の花』
真壁 仁『詩集 冬の鹿』潮流社
真壁 仁『黒川能―農民の生活と芸術』
真壁 仁『野の文化論』
真壁 仁「斎藤茂吉の風土」
真壁 仁「このかなしみのひびきを」
真壁 仁『紅花幻想』
真壁 仁『みちのく山河行』法政大学出版局
真壁 仁(編)『新しい教師集団』
真壁 仁『小野田寅之助小伝』
真壁 仁『カラー会津の魅力』
真壁 仁『北からの詩人論』
真壁 仁『紅と藍』
真壁 仁『黒川能』
真壁 仁『斎藤茂吉の風土 蔵王・最上川』
真壁 仁(編)『蔵王詩集』
真壁 仁『蔵王詩集氷の花』
真壁 仁『詩に刻んだ私の歴史』
真壁 仁『詩の中にめざめる日本』
真壁 仁『詩集 畑の落日』
真壁 仁『失意と雲 真壁仁詩集』
真壁 仁『修羅の渚 宮沢賢治拾遺』
真壁 仁『草原の握手 第4集』
真壁 仁『蔬菜園』1〜6
真壁 仁『蔬菜園 田園詩篇』
真壁 仁『対話希望の回想』
真壁 仁(編)『弾道下のくらし 農村青年の生活記録』
真壁 仁『定本人間茂吉』
真壁 仁『手職 伝統のわざと美』
真壁 仁『手職 続 現代のたくみたち』
真壁 仁『どぶろくと抵抗』
真壁 仁『人間茂吉 上 農民の血と詩人の血』
真壁 仁『人間茂吉 下 三省堂新書 愛と別離』
真壁 仁『野の教育論』上・下 民衆社
真壁 仁『野の自叙伝』
真壁 仁『百姓の系譜』
真壁 仁『文学のふるさと山形』
真壁 仁『北緯五十度詩集 1931年版』
真壁 仁(共)『北方詩集 1949年版』
真壁 仁『真壁仁 詩とエッセイ』
真壁 仁『民衆史としての東北』
真壁 仁『最上川 終りなき旅』
真壁 仁『最上川への回帰 評伝・小松均』
真壁 仁『やまがた風景と抒情』
真壁 仁『山形方言による近代文学は可能か 主として表記的側面について』
真壁 仁『ゆきとはなびら』
真壁 仁『吉田一穂論』
真壁 仁『労農青年の地域民主主義運動』
真壁 仁『わが峠路 旅の随筆集』
真壁 仁『詩ノート』地下水出版部
真壁 仁『わが文学紀行』
真壁 仁(編)『雑誌 げろ 詩と詩論』
真壁 仁(編)『雑誌 抒情』
真壁 仁(編)『雑誌 地下水 農民の文学運動誌』
真壁仁研究編集委員会(編)『真壁仁研究』
槇 仙一郎(共)『山が泣いている』鈴木 実,笹原俊雄,高橋徳義,植松要作
牧野 房「宮沢川」
牧野 房『私の九月』
牧野 房『桔梗咲く野を』
牧野 房『江山』
牧野 房『漂う雲』
マークゲイン『ニッポン日記』
正岡子規「はて知らずの記」
升川勝作
松尾芭蕉「奥の細道」リンク
松尾芭蕉「おくのほそ道 羽黒」
松尾芭蕉「五月雨歌仙」
松尾芭蕉『紙本墨書芭蕉書簡』
松尾芭蕉「天宥追悼句」
松岡俊三「母なる最上川」
松岡俊三「最上川の岸辺」
松岡俊三『惨酷を極むる雪害地の地租解剖』
松岡俊三『雑誌 雪害』
松木繁幸(共)武田 正『眺峠のとんと昔』
松坂次郎『松坂次郎遺歌集』
松坂俊夫「青春の古里」
松坂俊夫(編)『やまがた文学のある風景』
松坂俊夫『やまがた 本の郷土館』正・続
松坂俊夫『「川端康成感情装飾」覚え書 その基礎的研究』
松坂俊夫『川端康成「掌の小説」研究』
松坂俊夫『鑑賞日本現代文学 2』
松坂俊夫『資料最上川と文学』
松坂俊夫『田沢稲舟 作品の軌跡』
松坂俊夫『樋口一葉』
松坂俊夫『樋口一葉研究』
松坂俊夫『樋口一葉―作家の軌跡』
松坂俊夫『本の郷土館』
松坂俊夫『やまがた文学への招待』
松坂俊夫『やまがた文学風土誌』
松崎泰樹『少年個室』
松田甚次郎『土に叫ぶ』
松田甚次郎(編)『宮沢賢治名作選』
松田甚次郎『村塾建設の記』
松田甚次郎『野に起て』
松田甚次郎『続・土に叫ぶ』
松田成六郎「法師川の氾濫」
松田成六郎「ツツガムシ」
松田義信『病と信仰・伝説』
松平重忠
松平清兵衛
松平昌勝
松平乗佑
松平忠弘
松平直矩
松平直基
松村黙庵『不忘山』
松本十郎『空語集』
松本十郎『空語集抄』
松本十郎『めぐみのつゆ』
松本十郎『遺稿根室もしほ草』
松本十郎『千嶋州択捉振別沙那蘂取四郡全図』
松本十郎『東地船懸津々大略図』
松本十郎『薄衣孫右衛門翁略歴』
松本十郎『日本庶民生活史料集成 第4巻 探検・紀行・地誌 北辺篇』
松本 順
松本清張「山峡の章」
松森胤保
松根光広
松山豊顕『まひるの星』
丸橋忠称
丸谷才一「秘密」
丸谷才一『年の残り』
丸谷才一『たった一人の反乱』
丸谷才一『女ざかり』
丸谷才一『後鳥羽院 日本詩人選』
丸谷才一『忠臣蔵とは何か』
丸谷才一『笹まくら』
丸谷才一『樹影譚』
丸谷才一『挨拶はたいへんだ』
丸谷才一『挨拶はむづかしい』
丸谷才一『青い雨傘』
丸谷才一『遊び時間 2』1〜3
丸谷才一(編)『遊びなのか学問か エッセイ・おとなの時間』
丸谷才一『犬だって散歩する』
丸谷才一『ウナギと山芋』
丸谷才一『裏声で歌へ君が代』
丸谷才一『エホバの顔を避けて』
丸谷才一(共)『大いに盛りあがる 丸谷才一対談集』
丸谷才一『大きなお世話』
丸谷才一『男の風俗・男の酒』
丸谷才一『男のポケット』
丸谷才一『男ごころ』
丸谷才一『男もの女もの』
丸谷才一『女の小説』
丸谷才一(共)『固い本やわらかい本 鼎談書評』
丸谷才一『闊歩する漱石』
丸谷才一『彼方へ』
丸谷才一(訳)アイリス・マードック『鐘』
丸谷才一『軽いつづら』
丸谷才一(共)『歓談そして空論 丸谷才一対談集』
丸谷才一『雁のたより』
丸谷才一『群像日本の作家 25』
丸谷才一『恋と女の日本文学』
丸谷才一(編)『恋文から論文まで 日本語で生きる』
丸谷才一(編)『国語改革を批判する』
丸谷才一(訳)グリーン,グレアム『ここは戦場だ』
丸谷才一『古典それから現代 丸谷才一対談集』
丸谷才一(訳)メアリー,スチュアート『この荒々しい魔術』
丸谷才一『コロンブスの卵』
丸谷才一『桜もさよならも日本語』
丸谷才一(編)『作家の証言 四畳半襖の下張裁判』
丸谷才一(共)『三人で本を読む 鼎談書評』
丸谷才一(共)『雑談歴史と人物』
丸谷才一『思考のレッスン』
丸谷才一『七十句』
丸谷才一『食通知ったかぶり』
丸谷才一『新々百人一首』
丸谷才一『新著百選 「週刊朝日」がすすめる本』
丸谷才一(編)『ジェイムズ・ジョイス 現代作家論』
丸谷才一(共)『冗談そして閑談 丸谷才一対談集』
丸谷才一『女性対男性 会話のおしやれ読本』
丸谷才一『好きな背広』
丸谷才一『世紀末そして忠臣蔵 丸谷才一対談集』
丸谷才一(共)『千年紀のベスト100作品を選ぶ』
丸谷才一(編)『探偵たちよスパイたちよ』
丸谷才一『忠臣蔵とは何か』
丸谷才一(訳)アラン・シリトー『長距離走者の孤独』
丸谷才一『低空飛行』
丸谷才一(共)『鼎談書評』
丸谷才一(共)『とくとく歌仙』
丸谷才一『鳥の歌』
丸谷才一『どこ吹く風』
丸谷才一『にぎやかな街で』
丸谷才一『二十世紀を読む』
丸谷才一『日本の町』
丸谷才一『日本文学史早わかり』
丸谷才一(共)『日本語そして言葉 丸谷才一対談集』
丸谷才一『日本語のために』
丸谷才一『日本史を読む』
丸谷才一『猫だって夢を見る』
丸谷才一(訳)テッド・ヒューズ『ネス湖のネッシー大あばれ』
丸谷才一『半日の客一夜の友 丸谷才一・山崎正和対談11選』
丸谷才一(編)『百人一首』
丸谷才一(訳)グレアム・グリーン『不良少年』
丸谷才一(共)『文学ときどき酒 丸谷才一対談集』
丸谷才一『文芸評論集 梨のつぶて』
丸谷才一『文章読本』
丸谷才一『星のパロディ大全集』
丸谷才一『星めがね』
丸谷才一(編)『本読みの達人が選んだ「この3冊」』
丸谷才一(編)『ポケットの本机の本 楽しみと冒険』
丸谷才一(共)『丸谷才一と21人のもうすぐ21世紀ジャーナリズム大合評』
丸谷才一(共)『丸谷才一と17人のちかごろジャーナリズム大批判』
丸谷才一(共)『丸谷才一と16人の東京ジャーナリズム大批判』
丸谷才一(共)『丸谷才一と22人の千年紀ジャーナリズム大合評』
丸谷才一『丸谷才一の日本語相談』
丸谷才一『丸谷才一不思議な文学史を生きる』
丸谷才一『見わたせば柳さくら 対談』
丸谷才一『みみづくの夢』
丸谷才一『木星とシャーベット』
丸谷才一『山といへば川』
丸谷才一(共)『やまとことば ことば読本』
丸谷才一『悠々鬱々 現代の視界』
丸谷才一(訳)ブリジッド・ブローフィ『雪の舞踏会』
丸谷才一(訳)ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ 3』
丸谷才一『夜明けのおやすみ』
丸谷才一『横しぐれ』
丸谷才一『夜中の乾杯』
丸谷才一『6月16日の花火』
丸谷才一(編)『ロンドンで本を読む』
丸谷才一(訳)ジョイス『若い芸術家の肖像』
丸谷才一(編)『私の選んだ文庫ベスト3』
丸山 薫(編)堀辰雄・三好達治『四季』
丸山 薫「白い自由画」
丸山 薫「途上」
丸山 薫『北国』
丸山 薫『仙境』
丸山 薫『花の芯』
丸山 薫『青い黒板』
丸山 薫『北を夢む 丸山薫・岩根沢全詩集』
丸山 薫『詩集月渡る』
丸山 薫『少年 詞華集 美しい日本の詩歌』
丸山 薫『つよい日本』
丸山 薫『丸山薫詩集 現代詩文庫第2期』
丸山 薫『もう一つの故里の歌 日塔貞子素描』
丸山義二「庄内平野」
【み】
三浦新七『商業経済学』(商業学本論1)明36.4国立国会図書館
三浦新七『我経済界困弊の原因及其救治策』
三浦新七「商業学に対する疑義の解決」『経済世界』no.16
三浦新七「商業を通して見たる古代猶太の国民性」『東京商科大学商学研究』vol.1 no.1
三浦新七「エリアス・フルヴィッツ氏の国民心理学的研究」『東京商科大学商学研究』vol.1 no.3
三浦新七「英国啓蒙時代の歴史的地位」『東京商科大学商学研究』vol.3 no.1
三浦新七「アダム・スミスの体系なき体系」『東京商科大学商学研究』vol.3 no.2
三浦新七「古代希臘のデモクラシーと其国民性」『東京商科大学商学研究』vol.5 no.2
三浦新七「経済の発展と簡易保険」『簡易生命保険創始十周年記念講演集』上
三浦新七「古代基督教会の団体意識」『文化諸科学論集』
三浦新七「公人としての商人」『山形公論』vol.5 no.3
三浦新七「序文」『郷土研究叢書』第1輯
三浦新七「一九三二年の経済界―金輸出再禁止と物価の帰趨―」『山形公論』vol.8 no.1
三浦新七「『刻下の経済問題』に就て」『山形公論』vol.8 no.3
三浦新七「平貨切下に就て」『山形公論』vol.10 no.3
三浦新七「古代羅馬文化の実践的傾向」『東京商科大学六十周年記念論文集』
三浦新七「西洋文化と日本精神」『一橋論叢』vo.3 no.1
三浦新七「序文」『大石田町誌』
三浦新七「故上田博士と商業教育」『上田貞次郎博士記念論文集』1巻
三浦新七「序文」『出羽文化史料』
三浦新七「東西文化に就いて」『東洋文化と西洋文化』
三浦新七「新日本国民の理念と西洋文化」『一橋論叢』vo.17 no.3-4
三浦新七『西洋文化史論考―国民性の研究―』
三浦凡子『蜷(にな)の道』
三木 淳
三島通庸
水上 勉「最上の紅花」
水上 勉「紅花物語」
水野三郎右衛門
水野忠精
水野禎三郎『巌谿(がんけい)時雨』
三井永一
三井量光『銅鐸』
三橋敏雄「山形にて」
三橋敏雄『まぼろしの鱶(ふか)』
三橋敏雄『真神』
三橋敏雄『弾道』
三橋敏雄『三橋敏雄全句集』
光姫
水戸部浩子『山形の女』
水戸部浩子『月山ダム物語 ダムは思想する』上・下
水戸部浩子『守破離の人 木田清と山形県』
水戸部浩子『平貞蔵と山形県』
水戸部浩子(共)『大河周明日記』
水戸部浩子『山形県地域開発史』
皆川睦男
南満州鉄道株式会社 弘報課『北辺の開拓者』
源 信明
源 正光
源 義家
源 義経
源 頼義
嶺 金太郎『最上郡史 増訂』
美濃谷茂介『白夜』
三春伊佐夫『山形県における洋学の育成と展開』
三春伊佐夫「出羽国郷名考証」
宮内文化史研究会『宮内文化資料』1〜15
宮内文化史研究会『宮内町の文化財』
宮岡頌子『雪おんな』
宮城浩蔵
三宅句生『最上川』
三宅良次『郷土の社寺巡礼』
宮坂不二生『ボサノヴァ・レコード辞典』
宮澤賢治「山形にて」
宮下正勝『羽黒山・月山・湯殿山三山略縁起』
宮島栗香
宮本和吉
宮本忠孝「紅小袖」
宮本忠孝「紅の詩」
宮本 輝「錦繍(きんしゅう)」
宮本 輝「泥の河」
宮本 輝「蛍川」
宮本百合子『古き小画』青空文庫
宮本百合子『心の河』青空文庫
宮本百合子『小村淡彩』青空文庫
宮本百合子『格子縞の毛布』青空文庫
宮本百合子『七階の住人』青空文庫
宮本百合子『杏の若葉』青空文庫
宮本百合子『墓』青空文庫
宮本百合子『氷蔵の二階』青空文庫
宮本百合子『部屋』青空文庫
宮本百合子『蠅』青空文庫
宮本百合子『縫子』青空文庫
宮本百合子『光のない朝』青空文庫
宮本百合子『顔』青空文庫
宮本百合子『伊太利亜の古陶』青空文庫
宮本百合子『一太と母』青空文庫
宮本百合子『牡丹』青空文庫
宮本百合子『白い翼』青空文庫
宮本百合子『沈丁花』青空文庫
宮本百合子『海浜一日』青空文庫
宮本百合子『明るい海浜』青空文庫
宮本百合子『街』青空文庫
宮本百合子『高台寺』青空文庫
宮本百合子『白い蚊帳』青空文庫
宮本百合子『未開な風景』青空文庫
宮本百合子『帆』青空文庫
宮本百合子『毛の指環』青空文庫
宮本百合子『一本の花』青空文庫
宮本百合子『ヴァリエテ』青空文庫
宮本百合子『赤い貨車』青空文庫
宮本百合子『ズラかった信吉』青空文庫
宮本百合子『ペーチャの話』青空文庫
宮本百合子『共同耕作』青空文庫
宮本百合子『ピムキン、でかした!』青空文庫
宮本百合子『舗道』青空文庫
宮本百合子『一九三二年の春』青空文庫
宮本百合子『だるまや百貨店』青空文庫
宮本百合子『刻々』青空文庫
宮本百合子『小祝の一家』青空文庫
宮本百合子『聟』青空文庫
宮本百合子『鏡餅』青空文庫
宮本百合子『鈍・根・録』青空文庫
宮本百合子『乳房』青空文庫
宮本百合子『突堤』青空文庫
宮本百合子『雑沓』青空文庫
宮本百合子『海流』青空文庫
宮本百合子『道づれ』青空文庫
宮本百合子『猫車』青空文庫
宮本百合子『築地河岸』青空文庫
宮本百合子『鏡の中の月』青空文庫
宮本百合子『二人いるとき』青空文庫
宮本百合子『その年』青空文庫
宮本百合子『日々の映り』青空文庫
宮本百合子『杉垣』青空文庫
宮本百合子『おもかげ』青空文庫
宮本百合子『広場』青空文庫
宮本百合子『三月の第四日曜』青空文庫
宮本百合子『昔の火事』青空文庫
宮本百合子『夜の若葉』青空文庫
宮本百合子『朝の風』青空文庫
宮本百合子『今朝の雪』青空文庫
宮本百合子『杉子』青空文庫
宮本百合子『二つの庭』青空文庫
宮本百合子『道標』青空文庫
宮本百合子「愛怨峡」における映画的表現の問題青空文庫
宮本百合子「愛と死」青空文庫
宮本百合子『シナーニ書店のベンチ』他41編 青空校正待
宮本百合子『最近悦ばれているものから』他58編 青空校正待
宮本百合子『「迷いの末は」――横光氏の「厨房日記」について』他68篇 青空校正待
宮本百合子『若い婦人の著書二つ』他38編 青空校正待
宮本百合子『新日本文学の端緒』他75篇 青空校正待
宮本百合子『概念と心其もの』他131編 青空校正待
宮本百合子『女の手帖』他59篇 青空校正待
宮本百合子『明日への新聞』他73篇 青空校正待
宮本百合子『沁々した愛情と感謝と』他279篇 青空校正待
宮本百合子『著者はしがき・あとがき他』他109篇 青空校正待
宮本百合子『獄中への手紙』青空校正待
宮本百合子『日記』青空入力中
宮本百合子『播州平野』青空文庫
宮本百合子『風知草』青空文庫
宮本百合子『伸子』青空校正中
宮本百合子『渋谷家の始祖』青空文庫
宮本百合子『加護』青空文庫
宮本百合子『宵』青空文庫
宮本百合子『我に叛く』青空文庫
宮本百合子『南路』青空文庫
宮本百合子『午市』青空文庫
宮本百合子『黄昏』青空文庫
宮本百合子『猿』青空文庫
宮本百合子『火のついた踵』青空文庫
宮本百合子『貧しき人々の群』青空文庫
宮本百合子『日は輝けり』青空文庫
宮本百合子『禰宜様宮田』青空文庫
宮本百合子『面積の厚み』青空文庫
宮本百合子『一つの芽生』青空文庫
宮本百合子『地は饒なり』青空文庫
宮本百合子『三郎爺』青空文庫
宮本百合子『風に乗って来るコロポックル』青空文庫
宮本百合子『津軽の虫の巣』青空文庫
宮本百合子『一つの出来事』青空文庫
宮本百合子『美しき月夜』青空文庫
宮本百合子『書簡』青空入力中
宮本百合子『書簡補遺』青空入力中
宮本百合子『中條精一郎の「家信抄」まえがきおよび註』青空入力中
宮本百合子『ロシアの旅より』青空文庫
宮本百合子『モスクワ印象記』青空文庫
宮本百合子『シナーニ書店のベンチ』青空文庫
宮本百合子『ロンドン一九二九年』青空文庫
宮本百合子『子供・子供・子供のモスクワ』青空文庫
宮本百合子『ソヴェト・ロシアの現状勢と芸術』青空文庫
宮本百合子『モスクワの辻馬車』青空文庫
宮本百合子『三月八日は女の日だ』青空文庫
宮本百合子『正月とソヴェト勤労婦人』青空文庫
宮本百合子『スモーリヌイに翻る赤旗』青空文庫
宮本百合子『ソヴェト・ロシアの素顔』青空文庫
宮本百合子『新しきシベリアを横切る』青空文庫
宮本百合子『なぜソヴェト同盟に失業がないか?』青空文庫
宮本百合子『楽しいソヴェトの子供』青空文庫
宮本百合子『インガ−ソヴェト文学に現れた婦人の生活』青空文庫
明海
明順
明信
【む】
無着成恭(編)『山びこ学校』
陸奥宗光
武藤 淳
武藤淳氏
武藤義氏
武藤義勝
村上元三「慈恩寺十一勝」
村上元三『からす天狗』
村上元三「からす組」
村上元三『奥州争乱』
村上元三『鎭西八郎 第1巻 金剛竜子の巻』
村上文昭『庄内少年歳時記』
村上文昭『庄内少年歳時記 続』
村形喜男『汽車の窓から』
村形喜男『蝸牛覚之書き』
村山俊太郎「山形県の国語教育を語る」
村山俊太郎『北方のともしび・村山俊太郎遺稿集』
村山俊太郎『村山俊太郎著作集』全3巻
村山俊太郎『生活童詩の理論と実践』
村山俊太郎「読み方教育の北方的実践」『読み方教育実践の進歩』
村山俊太郎「童詩教育の進むべき道」『児童生活詩の理論と実際』
村山俊太郎『この魂ひとすじに 村山俊太郎・ひで愛の手紙』
村山俊太郎「本県の童話について」『山形新聞』
村山俊太郎「童話とは何をいうか」『山形新聞』
村山俊太郎「この村に唄われる童謡」『山形新聞』
村山俊太郎「わが村に唄われる手毬唄や遊戯唄」『山形新聞』
村山俊太郎「郷土伝説・童謡物語」『山形新聞』
村山俊太郎「平泉紀行」『山形新聞』
村山俊太郎「文芸的な散歩」『山形新聞』
村山俊太郎「ささやかな感情」『山形新聞』
村山俊太郎「短歌雑詠」『山形新聞』
村山俊太郎「童謡」『山形新聞』
村山俊太郎「綴方に於ける鑑賞指導」『教育研究録』no.10
村山俊太郎「児童文の処理問題」『教育研究録』no.11
村山俊太郎「児童の童謡詩観」『教育研究録』no.14
村山俊太郎「こんなことを」『教育研究録』no.15
村山俊太郎「川柳概説」『教育研究録』no.17
村山俊太郎「綴方生活に自照文を」『綴方生活』
村山俊太郎「神はどこに在る―井上庫八先生の宗教教育を疑う―」『教育研究録』no.21
村山俊太郎「『神はござる』的宗教教育に再提言」『教育研究録』no.23
村山俊太郎「『地方の新人に聴く』座談会」『綴方生活』
村山俊太郎「環境と個性」『綴方生活』
村山俊太郎「詩の指導に関して」『綴方生活』
村山俊太郎「天神様のお祭り」『綴方生活』
村山俊太郎「『綴方教育をより科学的にしたいという……』に対する解答」
村山俊太郎「『尋常一年生の国語教育は……』というアンケートに対する解答」『教育国語教育』
村山俊太郎(勝俊夫)「生活調査と綴方」『教育国語教育』
村山俊太郎(勝俊夫)「山形地方の農村」『教育国語教育』
村山ひで『明けない夜はない 母として教師として四十年』
村山ひで『愛とたたかいの詩 明けない夜はない 続』
村山ひで『愛するものたちへ 獄中への手紙・日記』
村山ひで『命の綱の米の土 私を育てた小田島村の農民闘争』
村山ひで『折々の風』
村山ひで『佐藤錦(さくらんぼ)のふるさと東根』
村山ひで『戦争は終った』
村山ひで『母として教師として生活者として ―私の家庭教育― 明けない夜はない 第3部』
村山ひで『北方の灯とともに 愛したたかつた女教師の記録』
村山ひで『許すことなどできようか 治安維持法犠牲者に国家賠償を』
村山秀雄『壺』
村山秀雄『雪囲ひ』
村山道雄
【め】
明治天皇「漢詩」
【も】
最上家親
最上家信
最上一平『ぐみ色の涙』
最上一平『銀のうさぎ』
最上一平『なまず』
最上一平『広野の馬』
最上一平『あな』
最上一平『大きなさかな』(絵)吉村竹彦
最上一平『かみなり雲がでたぞ』
最上一平『キャベツ畑で夢をみた』
最上一平『きょうとあしたのさかいめ』
最上一平『せなかをとんとん』
最上一平『空を走る電車』
最上一平『友だちなんていわない』
最上一平『ぬくい山のきつね』
最上一平『火の用心が聞こえた』
最上一平『ブーちゃんの秋』
最上一平『星のまつり』
最上一平『ぼくの大イワナ』
最上一平『ヤギになっちゃうぞ』(画)石倉欣二
最上一平『雪がわらったよ』
最上徳内『蝦夷草紙』
最上義光「外連歌巻・賦何人連歌」
最上義光「外連歌巻・賦春何連歌」
最上義光「和歌懐紙」
最上義光「和歌短冊」
最上義康
望月七郎
元木国雄「分教場の冬」
本沢竹雲
茂庭行朝
森 敦「われ逝くもののごとく」
森 敦『月山』
森 敦「月山ふたたび」
森 敦「遥かなる月山」
森 敦「初真桑」
森 敦「鴎」
森 敦「鳥海山」
森 英介(本名:佐藤重男・佐藤徹)「初雪」
森 英介(編)『労農』1946
森 英介「北山原」
森 英介『火の聖女 地獄の歌』
森 繁哉『踊る日記 「犬組」道路劇場の記録』
森 繁哉(共編)『別冊 東北学』
森 藤右衛門
森 平右衛門
森 万紀子「単独者」
森 万紀子「黄色い娼婦」
森 万紀子「わたしのふるさと」
森 万紀子『緋の道』
森 万紀子『跫音』
森 万紀子『密約』
森 万紀子『雪女』
森谷たま
森谷善郎『十念集』
守谷誠二郎『従ひて巡りし丘』
【や】
柳田國男「豆の葉と太陽―美しき村」
柳田國男「雪国の春」
柳田國男「最上川の歌仙」
柳田國男「あつみ山の歌仙」
柳田國男「酒田節」
柳原吉次『昼行燈』
『山形郷土研究叢書 第一巻』置賜地方の豪族聚落
『山形郷土研究叢書 第二巻』上杉藩の郷土聚落の研究
『山形郷土研究叢書 第三巻』山形県の市の研究
『山形郷土研究叢書 第四巻』庄内地方京田興屋新田の研究
『山形郷土研究叢書 第五巻』城輪の出羽柵趾及び国分寺趾調査
『山形郷土研究叢書 第六巻』山形の地理研究
『山形郷土研究叢書 第七巻』名勝 鳥海山
『山形郷土研究叢書 第八巻』山形県金石文集
『山形郷土研究叢書 第九巻』谷柏村御用留帳
『山形郷土研究叢書 第十巻』山形県地名録
山形県教育委員会『山形県文化財調査報告書』
山形県 県史編纂室『三島通庸文書目録』
『山形県史蹟名勝天然紀念物調査報告 第一輯』史蹟・名勝・天然紀念物・凸版並木版
『山形県史蹟名勝天然紀念物調査報告 第二輯』史蹟・名勝・天然紀念物・凸版並木版
『山形県史蹟名勝天然紀念物調査報告 第三輯』史蹟・名勝・天然紀念物
『山形県史蹟名勝天然紀念物調査報告 第四輯』葉山・羽黒の百穴
『山形県史蹟名勝天然紀念物調査報告 第四輯』上杉鷹山公籍田の遺跡・上杉鷹山公愛宕山※祭の遺跡
『山形県史蹟名勝天然紀念物調査報告 第四輯』餐霞館遺跡・壹年峰・鹽俵岩
『山形県史蹟名勝天然紀念物調査報告 第五輯』名勝 鳥海山
『山形県史蹟名勝天然紀念物調査報告 第六輯』名勝及史蹟 山寺
『山形県史蹟名勝天然紀念物調査報告 第七輯』飛島の研究
『山形県史蹟名勝天然紀念物調査報告 第八輯』山形縣金石文集
『山形県史蹟名勝天然紀念物調査報告 第九輯』置賜盆地の古代文化
『山形県史蹟名勝天然紀念物調査報告 第十輯』山形縣の巨樹名木
『山形県史蹟名勝天然紀念物調査報告 第十一輯』出羽の三山 第一〜六編
『山形県史蹟名勝天然紀念物調査報告 第十二輯』出羽の三山 第七編〜
『山形県史蹟名勝天然紀念物調査報告 第一輯』「白絲の瀧」
『山形県史蹟名勝天然紀念物調査報告 第一輯』「最上川附三難所」
『山形県史蹟名勝天然紀念物調査報告 第二輯』「白岩臥龍橋」
『山形県史蹟名勝天然紀念物調査報告 第三輯』「川船役所並柳川役所跡」
『山形県史蹟名勝天然紀念物調査報告 第六輯』「面白山と楓川の渓谷」
山形新聞社『山形県年鑑 2002年版』
山形新聞社『やまがた20世紀』
山岸龍太郎『夢二みちのく』
山口白雲『日本一の山居倉庫とその伝統的精神』
山口清子『サハリン曼陀羅』
山口忠助『幕末の奇傑 清川八郎』
山口春光『田圃の蛙』
山口春光『春がこぼれる』
山口 瞳「なんじゃもんじゃ」
山崎ひろし「ふたり笠」
山下源太郎
山田音羽子
山田諒子『透過光』
山蔦正躬『掲示板』
山辺義忠
山本周五郎「不断草」『日本婦道記』
山家信彦
【ゆ】
結城哀草果「毒もみ」
結城哀草果「初秋の最上川」
結城哀草果「忠川池」
結城哀草果「魚住まぬ川」
結城哀草果「葦草の花」
結城哀草果「朝日連峰」
結城哀草果『歌集 山麓』
結城哀草果『歌集 すだま』
結城哀草果『村里生活記』
結城哀草果『村里生活記 続』
結城哀草果(編)『山茶花 西村杉子追悼集』
結城哀草果(編)『山形県景観歌集』
結城哀草果『哀草果つきぬ噺』
結城哀草果『哀草果村里随筆』1〜3
結城哀草果『午蔭荘記』
結城哀草果『歌集おきなぐさ』
結城哀草果『歌集群峰』
結城哀草果『歌集山麓以外』
結城哀草果『歌集山麓時代』
結城哀草果『歌集樹蔭山房』
結城哀草果『歌集樹蔭山房以後』
結城哀草果『歌集津軽行』
結城哀草果『歌集道東紀行』
結城哀草果『歌集まほら』
結城哀草果『山塊年刊歌集 1 昭和24年度』
結城哀草果『山麓歌集』
結城哀草果『小風土記』
結城哀草果『随筆田園四季』
結城哀草果『農村風土記』
結城哀草果『農民道場』
結城哀草果『茂吉秀歌 1 現代名歌鑑賞』
結城哀草果『茂吉とその秀歌』
結城哀草果『結城哀草果歌集』
結城哀草果『結城哀草果全歌集』
結城哀草果(編)『雑誌 群星』
結城哀草果(編)『雑誌 赤光』
結城悦子『悦子歌日記』
結城健三『枯生の霜』
結城健三『雪解陽炎』
結城健三『野薊(のあざみ)』
結城健三『伸び行く村々』
結城健三『やまがた歌壇誌』
結城健三『木の芽季(このめどき)』
結城晋作『春を呼ぶ雨』
結城長治『晩霜』
結城豊太郎
結城ふじを『測量器』
結城よしを「ないしょ話」
結城よしを『野風呂』
結城よしを「ぶどうの実」
結城よしを「闘う輸送船」
結城よしを「陣中日誌」
結城よしを「航海日誌」
結城よしを『月と兵隊と童謡』
結城嘉美『やまがた植物記』
結城嘉美『飛島の植物』
結城嘉美『山形市指定の文化財』
結城亮一『あの夏の日々』
結城亮一『あゝ東京行進曲』
結城亮一『トイレの灰皿』
宥俊
由利八郎維平
【よ】
横尾健三郎『海と雹』
横尾貞吉『夜の十字架』
横尾秀一『街道の端』
横尾半左エ門『寒河江地方の文人墨客』
横尾半左エ門『幕末時代の柴橋』
横尾半左エ門『寒河江役所 附 梅龍寺伝記』
横光利一「終点の上で」
横光利一「赤い着物」青空文庫
横光利一「頭ならびに腹」青空文庫
横光利一「一条の詭弁」青空文庫
横光利一「鵜飼」青空文庫
横光利一「御身」青空文庫
横光利一「機械」青空文庫
横光利一「罌粟の中」青空文庫
横光利一「時間」青空文庫
横光利一「静かなる羅列」青空文庫
横光利一「純粋小説論」青空文庫
横光利一「新感覚派とコンミニズム文学」青空文庫
横光利一「神馬」青空文庫
横光利一「睡蓮」青空文庫
横光利一「父」青空文庫
横光利一「厨房日記」青空文庫
横光利一「犯罪」青空文庫
横光利一「鳥」青空文庫
横光利一「七階の運動」青空文庫
横光利一「ナポレオンと田虫」青空文庫
横光利一「蠅」青空文庫
横光利一「春は馬車に乗って」青空文庫
横光利一「火」青空文庫
横光利一「比叡」青空文庫
横光利一「微笑」青空文庫
横光利一「碑文」青空文庫
横光利一「冬の女」青空文庫
横光利一「マルクスの審判」青空文庫
横光利一「盲腸」青空文庫
横光利一「洋灯」青空文庫
横光利一「夜の靴 ――木人夜穿靴去、石女暁冠帽帰(指月禅師)」青空文庫
横光利一「旅愁」青空文庫
横光利一「笑われた子」青空文庫
横光利一「汚い家」
横光利一「詩集「花電車」序(北川冬彦詩集)」青空校正中
横光利一「上海」青空入力中
横光利一「寝園」青空入力中
横光利一「新感覚論」青空入力中
横光利一「日輪」青空入力中
横光利一「馬車」青空入力中
横光利一「花園の思想」青空入力中
横光利一「榛名」青空校正中
横光利一「街の底」青空校正待
横光利一「黙示のページ」青空校正中
横光利一「夢もろもろ」青空校正待
横山昭男『上杉鷹山』
横山昭男『近世初期西廻海運の発達に関する諸問題』
横山昭男『近世中期における最上川水運の発展と統制』
横山昭男『近世河川水運史の研究 最上川水運の歴史的展関を中心として』
横山昭男『近世地域史の諸相』上・下
横山昭男(編)『最上川と羽州浜街道 街道の日本史』
横山昭男(編)『上杉鷹山のすべて』
横山昭男『羽州山形歴史風土記 近世の道と町と人』
横山昭男『江戸後期における村方地主経営の一形態 羽州上山藩 下生居村尾形家の場合』
横山昭男(編)『尾花沢市史の研究』
横山昭男『近世在方市の展開と元禄期商人 羽州村山地方の場合』
横山昭男『近世後期における羽州上山藩の農村』
横山昭男『近世東北における山村の構造と村方騒動 羽州上山藩における一山村の場合』
横山昭男『近世の定期市と商品流通』
横山昭男『近世山形地域史の諸問題』
横山昭男『国産奨励と藩政改革』
横山昭男(他編)『さがえ周辺の歩み 最上川と舟運 青苧・紅花商人』
横山昭男『庄内藩の蔵米輸送と酒田川船仲間の研究』
横山昭男(編)竹内道雄『定本上杉名宝集』
横山昭男『天保期における舟運体制の再編成 最上川舟運における船株制および荷問屋仲間の結成を中心に』
横山昭男『東北水運史研究文献目録』
横山昭男『藩政成立期の在町 米沢藩の場合』
横山昭男『幕藩制的舟運制度の崩壊とその諸要因 幕末期羽州村山地方の流通統制と最上川舟運の諸問題』
横山昭男『幕末期東北における一譜代小藩の動向 羽州上山藩の経済政策』
横山昭男『幕末期における河岸問屋経営の変容 羽州村山郡大石田四日町村二藤部家の場合』
横山昭男『宝暦・天明期における最上川船差配役制の展開』
横山昭男『宝暦・天明期最上川流域における経済構造の変動』
横山昭男『明治初期農村の産物と諸営業の存在形態 羽州村山地方の場合』
横山昭男『明治前期における酒田港移出入物資の動態 地域産業と国内市場の発展に関連して』
横山昭男『明治初期における各種加工業の発達とその地域的構造 旧山形・置賜両県の場合を中心に』
横山昭男『最上川水運の展開』
横山昭男(共)『山形の藩政と天領』
横山昭男『山形県地方史研究の成果と課題』
横山昭男(共)『山形県の歴史 県史』
横山昭男『米沢藩中期における財政穹乏の実態 寛政改革の一前提』
横山昭男『米沢藩における青苧専売制の展開過程―寛政改革の一考察―』
横山七郎(編)『民族詩』
横山七郎(編)『索座』
横山七郎(編)『ガラス』
横山七郎(編)『らんる』
横山七郎「春の野良」
横山七郎『横山七郎詩集』1964
横山七郎『横山七郎第二詩集』1964
横山七郎『猿山抄ほか』
横山七郎『歸翔幻想』1964
横山七郎『かたり文』
横山七郎『猿酒』
横山七郎『叙事的な二つの詩賦』
横山良介『宿題はお化け退治』
与謝野晶子「白桜集」
与謝野晶子「婦人と思想」青空文庫
吉川総兵衛
吉田熊次「訓練論」
吉田熊次「社会教育」
吉田熊次「我が国民道徳と宗教との関係」
吉田熊次「国民道徳とデモクラシー」
吉田熊次「教育勅語釈義」
吉田熊次「思想問題と学校教育」
吉田熊次「教育勅語換発以降に於ける小学校修身授業の変遷」
吉田熊次「明治大正の教育」
吉田絃二郎「出羽三山行の記」
吉田絃二郎「わが旅の記」
吉田コト子『貧乏貴族』
吉田三郎「最上川の三難所」
吉田三郎『山形の地質をめぐって』
吉田大八
吉田 司『下下戦記』
吉田 司『あなたは男でしょ強く生きなきゃ、ダメなの 吉田司評論集』
吉田 司『宗教ニッポン狂騒曲』
吉田 司『スター誕生 ひばり・錦之助・裕次郎・渥美清そして新・復興期の精神』
吉田 司『世紀末ニッポン漂流記』
吉田 司『孫正義は倒れない』
吉田 司『デジタル・パラノイア』
吉田 司『ニッポンの舞台裏』
吉田 司『ひめゆり忠臣蔵』
吉田 司『ビル・ゲイツに会った日』
吉田 司『宮澤賢治殺人事件』
吉田 司『夜の食国』
吉田常吉『蝦夷草紙』
吉田宗光『大雲海』
吉高勘解由
吉野 弘「石仏」
吉野 弘「I was born」
吉野 弘『酔生夢詩』
義姫(保春院)
吉村 昭「長英逃亡」
吉村 弘『夢焼け』
吉村 弘『吉村 弘全詩集』
吉村 弘『消息』
米地文夫『日本文化地理(宮城・山形・福島)』
米地文夫(共編)『風土にみる東北のかたち』
【ら】
ライシャワー,エドゥイン・O『Yamagata -The Other Side of the Mountain』
【り】
李 相哲『アボジ』
リード,ロバート『ぼくの細道』
良寛
了念法明
【る】
留守六郎
【れ】
蓮女
【ろ】
ローレツ,アルブレヒト・フォン
呂笳『三山雅集(さんざんがしゅう)』
呂丸
【わ】
我妻 栄
若林 彊
若山牧水「羽後酒田港」
若山牧水「北国紀行」
涌井弥兵衛
和田秋兎死「羽黒寂光」
和田光利(秋兎死)『海神』
和田光利(秋兎死)『遠天の鷹』
和田兼三郎『鳥居元忠』
和田東蔵『戊申庄内戦争録』
和田芳恵「螢とぶ肌」『火の車』
渡部市美『雪の灯台』
渡部俊三「山形のベニバナ」
渡部昇一『英語の語源』
渡部昇一『知的生活の方法』
渡部昇一『腐敗の時代』
渡部昇一『正義の時代』
渡部泰山『最上叙景・枯木野の色』
渡辺英一『渡辺英一歌集』
渡辺えり子「星の村」
渡辺えり子「ゲゲゲのげ」
渡辺えり子「不夜城の乙女」
渡辺えり子「夜の影」
渡辺えり子「瞼(まぶた)の女(め)」
渡辺えり子「音・静かの海に眠れ」
渡辺えり子『うたた寝のジュリエット』
渡辺熊吉『雑炊』
渡辺熊吉『館山』
渡辺順之介
渡辺信三『山形俳諧風土誌』
渡辺徳太郎『山形市誌』
渡辺徳太郎(編)『明治天皇御巡幸五十年記念・展覧会写真帖』
渡辺徳太郎『山形県発達史』「村山地方の巻」
渡辺徳太郎『教育行政十年の回顧』
渡辺徳太郎「図書選択の標準」『山形県教育雑誌』明治45年266号p30〜35
渡辺徳太郎「会田算左衛門先生事蹟」『東北数学雑誌』大正3年5巻p66〜82
渡辺徳太郎「通俗図書としての良否」『山形県教育』大正3年287号p10〜14
渡辺徳太郎「少年と読物」『山形県教育』大正4年301号p22〜26
渡辺徳太郎「芸亭と石上宅嗣・上」『山形県教育』大正8年347号p22〜27
渡辺徳太郎「芸亭と石上宅嗣・中」『山形県教育』大正8年348号p31〜36
渡辺徳太郎「芸亭と石上宅嗣・下」『山形県教育』大正8年349号p25〜32
渡辺徳太郎「芸亭遺跡実地調査並新資料」『山形県教育』大正8年350号p22〜30
渡辺徳太郎「芸亭遺跡実地取調顛末・憲法草按資料」『図書館雑誌』大正8年38号p40〜50
渡辺徳太郎「郷土愛の精神」『山形県教育』昭和3年453号p27〜30
渡辺徳太郎「卒業式に於ける渡辺校長の告示・掛値と緊縮問題」『輸誠会雑誌』昭和5年9号p2,p24〜27
渡辺徳太郎「抱負を大きく・一事一業に辛抱せよ」『輸誠会雑誌』昭和8年12号p1〜2
渡辺徳太郎「仙山線と初乗記」『山形県教育』昭和12年571号
渡辺徳太郎「図書館週間と読書」『山形県文化時報』昭和13年31号p1〜4
渡辺徳太郎「事変感片」『山形県文化時報』昭和14年33号p2〜5
渡辺徳太郎「我国図書館の変遷を語る」『山形県文化時報』昭和14年43号p2〜4
渡辺徳太郎「郷土の古代政治経済生活の状況について」『山形県文化時報』昭和15年44,45号p3〜4,p2〜4
渡辺徳太郎「愛国歌人鈴木重胤翁と山形県」『山形県教育』昭和18年634号p4〜7
渡辺徳太郎「愛国歌人鈴木重胤翁と山形県」『山形県文化時報』昭和18年76号p1〜2
渡辺徳太郎「改正学制の実施に就き」『山形県教育』昭和18年635号p20〜21
渡辺浜路『雪女』
渡辺 宏「片洞門」
渡辺 宏『多頭の断片彫刻』
渡辺 宏『六稜の青春』
渡辺文貞
渡辺 信「南羽と蝦夷地」『北からの日本史』第2集
渡辺 信「松前渡し米と羽州幕僚」『近世日本の都市と交通』
渡辺増三『糸ぐるま』
渡辺黙禅『月の輪草紙』
渡辺好章
渡辺礼子『水の森』
藁科松伯
【共著】
鈴木 実,高橋徳義,笹原俊雄,槇 仙一郎,植松要作『山が泣いている』(「ヘイタイのいる村」改題)
【アルファベット】
Isabella L. Bird バード,イザベラ『Unbeaten Tracks in Japan(日本の未踏の地)』Project Gutenberg
【古典・仏典・作者不明】
『大般若経』安玄・準海・朝尊・覚阿(書)(山形市岩波・石行寺)
『紺紙金字宸翰般若心経』後奈良天皇(書)(上杉神社)
『漢籍版木』辻・水野・酒井・氏家(書)(致道博物館)
『日本書紀』蜂子皇子に関する記述あり(=崇峻天皇の皇子)
『上宮記』聖徳太子の孫に「蜂子皇子」あり
『古今和歌集』905年撰進。第20巻「東(あずま)歌」に「もがみ河」登場する
『出羽国郡名歌合(でわこくこおりなうたあわせ)』978年ころ
『夫木(ふぼく)和歌抄』
第三勅撰集『拾遺和歌集』巻十五「恋五」に「袖の浦」
『平家物語』に阿古耶の松
『今昔物語』に善宝寺の妙達和尚の逸話
『義経記』巻第七
『平治物語』金商人(こがねあきんど)の記述
「吾妻鏡」リンク
「大日本法華験記」
「七十一番歌合」第61番・山伏
『拾塊集』
『奥羽永慶軍記』
『出羽国羽黒権現事』14世紀ごろ成立
「最上川舟唄」
「名物紅乃袖」
「民謡 紅花の唄」
「西郷南洲翁書」
「南洲先生詩集」
『嚶鳴館遺草(おうめいかんいそう)』
『酒田湊(みなと)古絵図』
『出羽国村山郡雪景図絵』
作者別作品リスト 【あ】〜【お】 【か】〜【こ】 【さ】〜【そ】 【た】〜【ほ】 【ま】〜【作者不明】
トップページ / 作者リスト / 作品リスト / 年代順リスト / リンク集【庄内】【最上】【村山】【置賜】 |
|