やまがた文庫インデックス
作者別作品リスト 【あ】〜【い】



更新:2005. 4.25

※このリストは、青空文庫の「登録作品」と「入力中の作品」を随時参照して制作しています。最新情報が必要なばあいは、直接青空文庫の資料にあたってくださることをおすすめします。

※くろい文字のテキストは、著作権の保護期間を経過したものです。
オレンジのテキストは、著作権の保護期間のものです。



【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】 【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】 【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】
【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】 【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む】 【め】 【も】 【や】 【ゆ】 【よ】 【ら】 【わ】
【作者不明】


【あ】
会田(算左衛門)安明「算法天生法指南」
会田(算左衛門)安明「自在物語」
会田(算左衛門)安明「自在物談」
會田玉代『花菖蒲』
青木仁蔵
青野智道『朝のひぐらし』
青柳ひろ江『ビュンスクの歌声』
青山留吉
赤井運次郎『秋山武三郎小伝』
赤井運次郎『鬼大井田修平義真の戦歴』
赤井運次郎(共)『故岸孫蔵翁追想録』
赤坂憲雄(編)『東北学』
赤坂憲雄(共編)『別冊 東北学』
赤坂憲雄『海の精神史 柳田国男の発生』
赤坂憲雄『王と天皇』
赤坂憲雄『境界の発生』
赤坂憲雄『結社と王権』
赤坂憲雄『山野河海まんだら 東北から民俗誌を織る』
赤坂憲雄『書評はまったくむずかしい』
赤坂憲雄『新編排除の現象学』
赤坂憲雄『タブの島 飛島を訪ねて 野を刈る』
赤坂憲雄『「注文の多い料理店」考 イーハトヴからの風信』
赤坂憲雄『東西/南北考 いくつもの日本へ』
赤坂憲雄『東北学へ 1 もうひとつの東北から』
赤坂憲雄『東北学へ 2 聞き書き・最上に生きる』
赤坂憲雄『東北学へ 3 東北ルネッサンス』
赤坂憲雄『遠野物語考』
赤坂憲雄『排除の現象学』
赤坂憲雄『漂泊の精神史 柳田国男の発生』
赤坂憲雄『箕作りの村 次年子を訪ねて 野を刈る』
赤坂憲雄『民俗誌を織る旅』
赤坂憲雄『物語からの風』
赤坂憲雄『柳田国男の読み方 もうひとつの民俗学は可能か』
赤坂憲雄『山の精神史 柳田国男の発生』
赤坂憲雄『異人論序説』
赤木由子『草の根こぞう仙吉』
アカツカトヨコ『アカツカトヨコ詩集』
アカツカトヨコ「愛ノ終リ」
アカツカトヨコ「摂理」
秋沢 猛『海猫』
秋沢 猛『秋沢 猛句集』
秋田営林局『秋田・山形の国有林』
秋田営林局『秋田・山形の木材産業』
秋田営林局『秋田・山形の老樹名木』
秋田営林局『「清川ダシ」風害調査報告』
秋田営林局『国有林と農山村―国有林の利用の現状―』
秋田営林局『伸びゆく国有林』
秋田営林局『八十年の回顧―秋田営林局史―』
秋田営林局『山形県積雪綜合調査報告 昭和26-30年度』
秋田致文
秋月種美
秋元涼朝
秋元志朝「建議」
芥川龍之介「芭蕉雑記」青空文庫
芥川龍之介「続芭蕉雑記」青空文庫
芥川龍之介「樗牛の事」青空文庫
阿古耶姫
浅見省吾『飯峯文鈔』
安喰孝吉『珊瑚樹』
安島直円『安島直円全集』
安島直円『安子変商稿』
安島直円『算法考草』
安島直円『圓柱穿室圓術』
安島直円『拾機解』
安島直円『孤背術解』
安島直円『十字環真術』
安島直円『索術捷法』
安島直円『連※[#竹/寿]変数術』
安島直円『※[#田+宛]背術』
安島直円『四圓傍斜術』
安島直円『六圓無有奇術』
安島直円『南山子三 術』
安島直円『※[#木+召]差捷法』
安達千夏『je te veux あなたがほしい』
安達 徹『流氷を盗る』
安達 徹『私の蝦夷について 東北人の原像』
安達 徹『詩集 虚空の点鐘』
安達 徹『詩集 炎』
安達 徹『はなかみ先生』
安達 徹『雪に燃える花 詩人日塔貞子の生涯』
安達敏史『月のひかり 夜のしずく』
安達峰一郎(訳)パテルノストロ−「国際法及条約改正ニ係ル演説」明24.11国立国会図書館
阿弖流為
安彦孝次郎『上杉鷹山の人間と生涯』
安彦孝次郎『人と人との間』
安孫子藤吉『アメリカ大陸から 第10回日米知事会議誌上報告書』
安孫子藤吉『欧州視察報告書 ヨーロツパの旅から』
安孫子藤吉『思い出のままに 回想の県政雑記』
安孫子藤吉『内政万華鏡 自治大臣国会答弁の記録』
安孫子藤吉『南米の旅から 移民事情見たまま』
安孫子藤吉『全国高校総体山形ニュース』
安彦好重「紅と民俗 紅の効用について」
安彦好重『新奥羽永慶軍記 会津の巻』
安彦好重『余目町の地名語源抄』
安彦好重『石信仰考 山形県内に在す石神たち』
安彦好重『置賜の石碑石仏』
安彦好重『小野小町』
安彦好重『小野小町私考 その伝説の源流をめぐって』
安彦好重『神と人との間 山形のまつり 家のまつりと村のまつりを探る』
安彦好重『郷土歴史小説集 獺の越所』
安彦好重『郷土歴史小説集主寝坂峠』
安彦好重『源氏物語に現われた民俗信仰 「物の怪」信仰の世界序説』
安彦好重『山形県の地名 その語源をたずねて』
安彦好重『山形県の地名伝説 住民の語る地名語源』
安彦好重『山形県の風流(一般芸能)の源流』
阿部岩夫『朝の伝説』
阿部和重『アメリカの夜』

阿部和重『無情の世界』
阿部和重『ABC戦争』
阿部和重『インディビジュアル・プロジェクション』
阿部和重『公爵夫人邸の午後のパーティー』
阿部和重『アブストラクトなゆーわく』
阿部亀治
安部公房「砂の女」
安倍貞任
阿部子峡『流雪集』
阿部子峡『雪の国』
阿部宗一郎『魔性』
阿部次郎「スピノーザの本体論」
阿部次郎『三太郎の日記』
阿部次郎「三太郎の日記第二」
阿部次郎『人格主義』
阿部次郎(訳)トルストイ「光りあるうち光の中に歩め」
阿部次郎(訳)トルストイ「泥濘結婚の幸福」
阿部次郎(訳)ストリンドベルヒ「赤い部屋」
阿部次郎「倫理学の根本問題」
阿部次郎・久保 勉(訳)クリトン「ソクラテスの弁明」
阿部次郎(訳)ゲーテ「ファウスト」
阿部次郎「思想上の民族主義」
阿部次郎「雑録・戦争文学(ロマン ローラン)」
阿部次郎「ツアラツストラの解剖」
阿部次郎「最上河」

阿部次郎「吹雪の話」

阿部次郎「秋窓記」
阿部次郎『地獄の征服』
阿部次郎『徳川時代の芸術と社会』
安倍季雄「お話のコツ」
安倍季雄『偉人のあしあと』
安倍季雄『天保おすわり事件』
安倍季雄『愛の子守歌』
安倍季雄『愛の花ごよみ 安倍季雄愛の童話選集』
安倍季雄『愛のふるさと 安倍季雄愛の童話選集』
安倍季雄『愛の山びこ』
安倍季雄『愛のゆりかご』
安倍季雄『愛馬の進軍』
安倍季雄『うみの王國』
安倍季雄『お話のコツ』
安倍季雄『お百姓仁義』
安倍季雄『可愛いお手紙』
安倍季雄『将軍と兵卒』
安倍季雄『将軍の涙』
安倍季雄『戦場の朝霧』
安倍季雄『千本松ばら』
安倍季雄(編)『男爵辻新次傳』
安倍季雄『父の夢母の夢』
安倍季雄『ちょうちん袋米 恩田木工ひぐらし硯物語 少年少女純情物語』
安倍季雄『辻男爵と仁壽生命』
安倍季雄『天がける天馬』
安倍季雄『日本よい国』
安倍季雄『花の咲くまで』
安倍季雄『話のコツ 1 ―話、話道、話材―』
安倍季雄『話のコツ 2』
安倍季雄『花ちる里』
安倍季雄『母のおもかげ』
安倍季雄『日の丸日本』
安倍季雄(編)『本間光丘翁』
安倍季雄『まぼろしの城』
安倍季雄『実になるまで』
安倍季雄『幼年冒険小説集』
安倍季雄『林檎の花びら』
阿部 襄『飛島・サンゴ類群生地に関する調査』
阿部 襄『貝の科学』
阿部 襄『私の野生動物記』
阿部 襄『吉林の終戦』
阿部 襄『庄内の四季』
阿部 襄『海の生きものたち』
阿部 襄『吉林の終戦』
阿部 襄『サケの一生』
阿部 襄『自然とわたしたち』
阿部 襄『庄内地方の生物』
阿部 襄『庄内の四季』
阿部 襄『水田の世界』
阿部 襄『パラオの海とサンゴ礁』
阿部彦吉
阿部房治
阿部正巳「出羽の国府並に国分寺跡」
阿部正巳「渤海来朝考」
阿部正巳「出羽南北朝史」
阿部正巳「俗語となりたる仏語」
阿部正巳「幕末荘内藩騒動記」
阿部正巳「北海道アイヌ」
阿部正巳「小関三英伝」
阿部正巳「小関高彦伝」
阿部正巳「本間郡兵衛伝」
阿部正巳「最上川交通運漕史」
阿部正巳「南北朝時代に於ける出羽三山に就いて」
阿部正巳(已?)『伊藤鳳山』
阿部正巳(已?)『庄内人名辞書』
阿部正巳(已?)『荘内製塩史考』
阿部正己『鼡ケ関厳島神社沿革史』
阿部正己『河野俊八事績』
阿部正己『民俗と歴史』「十勝アイヌの保護沿革」
阿部正己『出羽国分寺遺址調査・付・出羽国府位置』
阿部正己『勤王志士川俣茂七郎』
阿部正己『飛島村の一里塚』
阿部正己『郷土研究叢書 5輯・城輪の出羽柵址及国分寺址調査・付・大山柵址、平形国府国分寺址、井口及本楯国府址』
阿部正己『郷土研究叢書 7輯・山形県金石文集』
阿部正己『国分寺の研究』
阿部正己『史蹟名勝天然記念物調査報告 5輯・名勝鳥海山』
阿部正己『史蹟名勝天然記念物調査報告 7輯・飛島の研究』
阿部正己『史蹟名勝天然記念物調査報告 11輯・出羽の三山』
阿部正己『史蹟名勝天然記念物調査報告 12輯・出羽三山史』
阿部正己『出羽三山史』
阿部正己『アイヌ史資料集1・英国人アイヌ墳墓発掘事件』
阿部正己『アイヌ史資料集2・アイヌ関係著作集』
阿部正己『アイヌ史資料集3・札幌県旧土人沿革調査』
阿部正己『アイヌ史資料集4・十勝国旧土人沿革調査』
阿部正己『アイヌ史資料集5・根室県旧土人調査』
阿部正己「十勝アイヌの保護沿革」『民俗と歴史』
阿部正己「山形県飽海郡山谷村の古窯址」『考古学雑誌』vol.10 no.10
阿部正己「羽後国飽海郡田沢村高畑の弥生式土器」『考古学雑誌』vol.10 no.12
阿部正己「函館駐剳露国領事ゴスケウィッチ」『歴史地理』vol.36 no.3
阿部正己「北海道開拓使及三県時代のアイヌ教育」『歴史地理』vol.37 no.4
阿部正己「古墳時代に於ける庄内の文化」『考古学雑誌』vol.11 no.5
阿部正己「山形県飽海郡山谷村八幡森の発掘品」『考古学雑誌』vol.11 no.6
阿部正己「再び八幡森の発掘品に就きて」『考古学雑誌』vol.11 no.10
阿部正己「山形県飽海郡中野俣村経ケ倉山の経筒」『考古学雑誌』vol.11 no.8
阿部正己「羽前国西村山郡平野山古瓦窯址」『考古学雑誌』vol.14 no.9
阿部正己「蘭学者・小関高彦伝」『軍事史研究』創刊号
阿部正己「山形県藤島町発掘の丸木船」『考古学雑誌』vol.27 no.7
阿部正己「石器時代遺跡の一異例」『考古学雑誌』vol.27 no.8
阿部正己「荘内藩の下総印旛沼疎水開鑿顛末」『地理歴史』vol.68 no.2-4
阿部正己「庄内に於ける五人組掟の起源と飽海郡観音村塚渕の五人組掟」『経済史研究』vol.16 no.3
阿部正己「南北朝時代に於ける出羽三山に就いて」『斎藤報恩会時報』no.131
阿部正己「荘内藩の品川五番台場警衛」『軍事史研究』vol.2 no.2-3
阿部正己「荘内藩の蝦夷地屯田警備と北蝦夷の警備」『軍事史研究』vol.5-6
阿部正己「荘内製塩史考」『社会経済史学』vol.8 no.1
阿部正己「立谷沢城址調査書」『軍事史研究』vol.3 no.6
阿部正己「最上川の文化」『統計の山形』vol.3 no.3
阿部正己「羽黒山鏡ケ池の古鏡」『考古学雑誌』vol.30 no.4
阿部正己「山形県黒森砂丘下の遺跡」『考古学雑誌』vol.32 no.10
阿部正己『荘内藩幕末勤王秘史』上・下
阿部正己『庄内の鷹の話』
阿部郁里『草鬼灯』
阿部酉喜夫『郷目右京進貞繁』
阿部酉喜夫『山村月巣と安孫子東岡―大雅との交渉を中心として―』
阿部酉喜夫『安中坊及び阿弥陀屋敷の歴史考証調査報告書』
阿部酉喜夫『寒河江大江氏』
阿部酉喜夫『寒河江 西根 長岡三十三観音札所御詠歌』
阿部酉喜夫(編)『寒河江のあゆみ写真展 市制施行40周年記念事業』
阿部酉喜夫『寒河江市史編纂叢書 第14輯 大江系図(一)』
阿部酉喜夫『寒河江市史編纂叢書 復刻版 第8集 郷目右京進貞繁』
阿部酉喜夫『寒河江市史編纂叢書 復刻版 第13集 正覚寺文書』
阿部酉喜夫『寒河江市史編纂叢書 復刻版 第19集 大江系図(二)附 関係諸家系図他』
阿部酉喜夫『慈恩寺 舞楽解説』
阿部酉喜夫『山村月巣と安孫子東岡 大雅との交渉を中丘として』
阿部吉雄
阿部よし子『冬の虹』

阿部六郎
甘糟右衛門信綱
甘糟継成『鷹山公偉蹟録』
甘糟継成『米沢国史』
甘糟継成『本藩新史』
甘糟継成『本藩野史』
甘糟継成『甘糟備後継成遺文』
甘粕正彦
周 文平『墓場の道化師』
天野豊三郎
雨森 零『首飾り』
雨森 零『月の裏まで走っていけた』
鮎川哲也「鍵穴のない扉」
荒木ケイ『朝霜』
荒木局
有田正夫『近世傑士雲井龍雄』
安慧
安斉吉太郎『義光物語』
安斎 徹『朝日連峯縦走の記』
安斎 徹『樹氷』
アンゼリス
安藤広重

【い】
飯田貞一『米沢の町名の由来』
飯野栄儒『稲妻』
飯野栄儒『出羽路』
飯野幸雄『結城哀草果「山麓」の頃』
五十嵐 力「近世独逸文学史」国立国会図書館
五十嵐 力『シデヱヰック氏西洋倫理学史要』明33-34国立国会図書館
五十嵐 力『文章講話』明38.6国立国会図書館
五十嵐 力『新文章講話』明42.10国立国会図書館
五十嵐 力『常識修辞学:作文応用』明42.10国立国会図書館
五十嵐 力『実習新作文』明43.5国立国会図書館
五十嵐 力『新国文学史』明45.5国立国会図書館
五十嵐 力『国定読本文章之研究』国立国会図書館
五十嵐 力『中等教育講話』
五十嵐 力(訳補)テロール『児童の研究』
五十嵐 力『趣味之伝説』
五十嵐 力『作文三十三講』
五十嵐 力『半農生活』
五十嵐 力『我が書翰』
五十嵐 力『高等女子新作文』
五十嵐 力『中等新作文』
五十嵐 力『八重むぐら』
五十嵐 力『実業新作文』
五十嵐 力『新釈国文史』
五十嵐 力『修辞学大要』
五十嵐 力『平家物語の新研究』
五十嵐 力『甲鳥園随筆』
五十嵐 力『国家の胎生及び発達』
五十嵐 力『甲鳥園書翰集』
五十嵐 力『名著断片』
五十嵐 力『野草集―自然親愛記―』
五十嵐 力『我れ面白―歌謡集―』
五十嵐 力『遠近―紀行集―』
五十嵐 力『水茎―書簡集―』
五十嵐 力『純正国語読本』
五十嵐 力『雲来去―随筆集―』
五十嵐 力『我が三大国民道』
五十嵐 力『省労抄』
五十嵐 力『口碑珠玉―伝説集―』
五十嵐 力『軍紀物語研究―其胎生・発達・訳注及び創造批評―』
五十嵐 力『純正女子国語読本』
五十嵐 力『国語の愛護・部分品』
五十嵐 力『六十一茎集―還暦記念―』
五十嵐 力『我執転々記』
五十嵐 力『平安朝文学史』上・下
五十嵐 力『大鏡』
五十嵐 力『国語の愛護』
五十嵐 力『戦記文学』
五十嵐 力『古文学に現はれたる日本精神』
五十嵐 力『日本伝説集』
五十嵐 力『大日本古典の偉容』
五十嵐 力『昭和完訳・和泉式部日記』
五十嵐 力『昭和完訳・源氏物語』
五十嵐 力『国歌の胎生及び発達』
五十嵐 力『ふるさとの民話』
五十嵐 力『枕草子精解・研究と評釈』
五十嵐 力『源氏物語と文芸科学―自叙伝的に―』
五十嵐 力『文章講話』
五十嵐フミ『風鳴門』
五十嵐フミ『粒々のたねがまかれ』
五十嵐フミ『泥とおしろい』
五十嵐フミ「かもじいさん口語り」
五十嵐フミ『お山街道と七つの掌篇』
五十嵐フミ『山形わらべ歳時記』
五十嵐文五郎『独居記』
五十嵐文蔵「庄内地方の民俗芸能」
井川 久『山姥自縄』
池田亀三郎
池田申次『帰郷』
池田成彬『私の人生観』
池田成彬『私のたけのこ哲学』
池田成彬『鷹山公世紀』
池田成彬『故人今人』柳沢健(編)
池田成彬『財界回顧』
池田成彬『続財界回顧―故人今人―』柳沢健(編)
池田成章『鷹山公世紀』国立国会図書館
池田成章『山形県会史 続編』
池田成章『過越方の記』
池田成章『送米日記』
池田成章『戊辰の役関係記録』
池田成章『米沢藩教育概例』
池田侃子『明日、コルドバへ』
伊佐治八郎
伊佐早 謙『奥羽同盟始末』国立国会図書館
伊佐早 謙『稿本清覧録』
伊佐早 謙『山形県史』1〜4巻
伊佐早 謙『恩栄紀詩』
伊佐早 謙『樅軒稿』
伊佐早 謙『樅軒秘笈』
伊佐早 謙『上杉謙信公年表』
伊佐早 謙『上杉家記』
伊佐早 謙『上杉史料』
伊佐早 謙『上杉輝虎公記』
伊佐早 謙『上杉景勝卿記』
伊佐早 謙『遼豕論』
伊佐早 謙『奥羽編年史料』
伊佐早 謙『奥羽文書纂』
伊佐早 謙『続奥羽文書纂』
伊佐早 謙『別集奥羽文書纂』
伊佐早 謙『鷹山公遺事』
伊佐早 謙『上山町史』
伊佐早 謙『城州公ニ関スル講述』
伊佐早 謙『戊辰紀事』11巻
伊佐早 謙『善光寺本尊後考』
伊佐早 謙『遼豕論』3巻
伊佐早 謙『米沢藩衰弊録』
伊佐早 謙『読史堂叢書』
伊佐早 謙『読史堂史料』
伊佐早 謙『読史堂全纂』
伊佐早 謙『史料』
伊佐早 謙『編年文書』
伊佐早 謙『樅軒雑集』
伊佐早 謙『羽前採訪史料』
伊佐早 謙『鶏肋前集』
伊佐早 謙『鶏肋後集』
伊佐早 謙『鶏肋集』
十六夜姫
伊沢不忍『慈覚大師と東北文化』
伊澤不忍(編)『俳句に現れた山寺の風致』
伊沢不忍『山寺行啓記』
伊澤不忍『山寺百話』
伊澤不忍『山寺百話 続』
井澤比佐『歳月』
井澤正夫『杉雨』
石井準一『罐燃ゆる音』
石垣貞次郎『心ゆくへ』
石川 淳「細谷風翁」?
石川 淳『諸国畸人伝』
石川啄木「時代閉塞の現状」青空文庫
石川信之『芳賀秀次郎ノート』
石川秀雄
石倉惣吉『志士雲井龍雄』
石倉惣吉『米沢地方の俚謡概観』
石倉惣吉『米沢の地名考』(未定稿)
石栗正人『山形県置賜地方産路傍植物三〇〇種草木編』
石栗正人『山形県置賜地方産植物木本編』
石栗正人『吾妻山の植物』
石坂公成『我々の歩いて来た道』

石沢慈鳥
石塚庸三
石原莞爾「長岡藩士・河井継之助」
石原莞爾「昭和維新方略」
石原莞爾「支那事変解決の根本策」
石原莞爾「昭和維新論」
石原莞爾「東亜連盟と教育制度の改革」
石原莞爾「支那事変三周年を迎えて」
石原莞爾「大陸の信を繋ぐもの」
石原莞爾「昭和維新と政治組織 満州建国前夜の心境」
石原莞爾「全体主義時代に於ける教育」
石原莞爾『「新日本の進路」石原莞爾將軍の遺書』青空校正待
石原莞爾『昭和維新宣言』
石原莞爾『マイン・カンプ批判』青空入力中
石原莞爾『昭和維新論』青空入力中
石原莞爾『国民組織要綱案』青空入力中
石原莞爾『国防政治論』青空入力中
石原莞爾『教育革新論』青空入力中
石原莞爾『理想日本の構想』青空入力中
石原莞爾『満州事変の真相』青空入力中
石原莞爾『敗戦日本の辿るべき道標』青空入力中
石原莞爾『世界文化の達観』青空入力中
石原莞爾『国民総懺悔』青空入力中
石原莞爾『新日本建設とわが理想』青空入力中
石原莞爾「東亜連盟建設綱領」青空入力中
石原莞爾『満州帝国協和会東京事務所の任務について』青空入力中
石原莞爾『満州建国と支那事変』青空入力中
石原莞爾『新体制と東亜連盟』青空入力中
石原莞爾『支那事変の解決』青空入力中
石原莞爾『東亜の二大民族』青空入力中
石原莞爾『東亜連盟と興亜運動』青空入力中
石原莞爾『東亜連盟協会運動要領』青空入力中
石原莞爾『「東亜連盟協会運動要領」について』青空入力中
石原莞爾『庄内支部運動要領』青空入力中
石原莞爾『庄内支部運動要領説明』青空入力中
石原莞爾『宣言』青空入力中
石原莞爾『農村改新要綱』青空入力中
石原莞爾「極東国際軍事裁判酒田法廷記録」青空入力中
石原莞爾『新日本の建設』青空入力中
石原莞爾『新日本建設大綱』青空入力中
石原莞爾『われらの世界観』青空入力中
石原莞爾『国防論』青空入力中
石原莞爾「最終戦争論・戦争史大観」青空文庫
泉禅尼(徳尼公)
五十公野清一「三井物語」
五十公野清一「南海の勇者」
五十公野清一「船といくさ」
五十公野清一「大陸に明星ありき」
五十公野清一「祖国の山河」
五十公野清一「本間光丘」
泉山三六「トラ大臣になるまで」
板垣家子夫『礫底(れきてい)』
板垣家子夫『斎藤茂吉随行記―大石田の茂吉先生―』上・下
板垣家子夫『うつぎ 板垣家子夫第二歌集』
板垣家子夫『歌集征戦』
板垣家子夫『写真白き山と最上川』
板垣家子夫『耽思』
板垣家子夫『芭蕉 茂吉と大石田』
板垣家子夫『湧水 歌集 群山叢書』
板垣家子夫(他編)『雑誌 泰山木』

板垣清一郎
板垣征四郎
板垣董五郎
板垣芳男『生ひ育ちゆくもの』春陽堂1922
板垣芳男『La』1931
板垣芳男『業(かるま)』厚生閣書店1932
板垣芳男「悪業」『業(かるま)』
板坂彰子『時間の馬車』
一具『断橋思藻』
一具『俳人一具全集』村川幹太郎(編)
一具『茶すり小木』
一具『九日集』
一具(編)『俳諧故人続五百題』
一具『酉とうぢ』
一具『あこめ垣』
一具『一具俳文集』
一具『一具古郷紀行』
一具『俳句拾遺』
市川小団次
一如庵遜阿「東桜集」
一如庵遜阿「莞涎記」
一如庵遜阿「眉掃碑」
五木寛之「白い卒塔婆の壁の前で」
五木寛之「樹氷」
五木寛之「にっぽん漂流記」
五木寛之(共)齋藤愼爾『漂泊者のノート』
伊豆田忠悦「山形紅花市場の衰頽過程」
伊豆田忠悦『青苧と最上紅花』
伊豆田忠悦『慈恩寺領の構成と寺領百姓』
伊豆田忠悦『山形県に関する社会科学習の資料 その1』
伊豆田忠悦『羽前地方史の研究』
伊豆田忠悦(編)『郷土史事典 山形県』
伊藤章雄「洪水と慰藉」
伊藤安二

伊藤嘉平治
伊藤清郎『霊山と信仰の世界―奥羽の民衆と信仰―』
伊藤清郎『中世の城と祈り―出羽南部を中心に―』
伊藤啓子『夢のひと』
伊藤幸吉
伊藤 茂

伊東聖子『田沢稲舟』
伊藤清蔵
伊東忠太『満州の仏寺建設』
伊東忠太『阿修羅帖』1〜5
伊東忠太『東洋建築』
伊東忠太『琉球 建築文化』
伊東忠太『法隆寺』
伊東忠太『伊東忠太著作集』1〜6
伊東忠太『伊東忠太見聞野帖清國』1・2
伊東忠太『建築の学と芸』
伊東忠太『支那建築』
伊東忠太『支那建築装飾』1〜5
伊東忠太『白木黒木』
伊東忠太『東洋建築の研究』上・下
伊東忠太『道教思想と支那建築藝術』
伊東忠太『日本建築の實相』
伊東忠太『日本建築の美 社寺建築を中心として』
伊東忠太(他)『明治前日本建築技術史』
伊東忠太『木片集』
伊東忠太『余の漫画帖から』
伊東忠太『文様集成』
伊藤珍太郎『庄内から出た力士』
伊藤不玉
伊藤鳳山「傷寒論文学攷」
伊藤鳳山「傷寒論口授筆記」
伊藤美智子『鈍色雪野』
伊藤光弥『宮沢賢治と植物』
伊藤光弥『イーハトーヴの植物学』
伊藤保次郎
伊藤行生『〈山形従役詩〉を読む』
いとう柚子『まよなかの笛』
伊藤芳夫『随筆最上徳内』
伊藤芳夫『東禅寺城物語』
伊藤芳夫『最上徳内を語る』
伊藤禮太郎
稲毛金七『若き教育者の自覚と告白』
稲毛金七『現代教育者の真生活』
稲毛金七『オイケンの哲学』
稲毛金七『オイケンの哲学 訂補』
稲毛金七・市川虚山『ベルグソン哲学の真髄』
稲毛金七『青年教師の歩める道』
稲毛金七『生の創造と教育』
稲毛金七『現代思潮と教育』
稲毛金七『愛し得ざる悲哀』
稲毛金七『戦の哲人ニイチェ』
稲毛金七『教育の悲劇』
稲毛金七『オイケンと現代思潮』
稲毛金七『心の※[#口+耳]』
稲毛金七『批評論』
稲毛金七『教育の革新』
稲毛金七『沈黙の光』
稲毛金七『父と子』
稲毛金七『人生と教育』
稲毛金七(訳)ギョー『遺伝か教育か』
稲毛金七『ルソー―自然の人―』
稲毛金七『教育者のための哲学』
稲毛金七『民本主義の真髄』
稲毛金七『思想の力』
稲毛金七『新時代の教育及教育者』
稲毛金七『教育哲学の建設』
稲毛金七『文化と自然』
稲毛金七『一人の力』
稲毛金七(訳)ラッセル『新哲学綱要』
稲毛金七『創造本意の教育観』
稲毛金七『創造主義の生活』
稲毛金七『理想の教育者』
稲毛金七『教育哲学概説』
稲毛金七『反省と憧憬』
稲毛金七『現代教育の主潮』
稲毛金七『若き教育者の自覚と告白』
稲毛金七『創造教育論』(内外教育叢書8)
稲毛金七『カントの哲学』
稲毛金七『哲学入門』
稲毛金七『教育哲学の研究』
稲毛金七『哲学概論』
稲毛金七『哲学教科書』
稲毛金七『欧州文化の印象と批判』
稲毛金七『日本文化の創造と教育』
稲毛金七『教育学概論』
稲毛金七『統一心理学』
稲毛金七『現代思潮と新日本の教育』
稲毛金七『日本人の創造性と教育』
稲毛金七『日本教育の哲学的基礎』
稲毛金七『科学の振興と創造教育』
稲毛金七『心理学概説』
稲毛金七『教育哲学』
稲毛金七『新日本の教育』
犬飼藤八郎『犬飼藤八郎遺歌集』
井上郁子『崎戸のコスモス』
井上円了「最上川」
井上京三『奇妙な月』
井上菅子『コスモス有情』
井上菅子『風向計』

井上 伝『井上伝俳句全集』

井上長雄「水田単作地の民家」1950
井上長雄「夜の海」『海』
井上長雄『野の仏』みちのく豆本の会1950
井上長雄『民家とその環 境』1963
井上長雄『絶海』荘内詩人会
井上長雄『海』1969
井上長雄(編)『桃季』
井上長雄(編)『序章』
井上長雄(編)『年刊北方詩集』
井上長雄『青春彷徨』
井上ひさし「あくる朝の蝉」
井上ひさし「手鎖心中」
井上ひさし「汚点(しみ)」
井上ひさし『雨』
井上ひさし『下駄の上の卵』
井上ひさし『ブンとフン』
井上ひさし『表裏源内蛙合戦』
井上ひさし『手鎖心中』
井上ひさし『モッキンポット師の後始末』
井上ひさし(共)加藤芳郎,山藤章二『狐狸狐狸日本』
井上ひさし『珍訳聖書』
井上ひさし『天保十二年のシェイクスピア』
井上ひさし『イサムよりよろしく』
井上ひさし『家庭口論』
井上ひさし『合牢者』
井上ひさし『ドン松五郎の生活』
井上ひさし『おれたちと大砲』
井上ひさし『浅草鳥越あずま床』
井上ひさし『雨』
井上ひさし『偽原始人』
井上ひさし(共)『差別の精神史序説:シンポジウム』
井上ひさし『十二人の手紙』
井上ひさし『ファザー・グース 第1集』
井上ひさし『さそりたち』
井上ひさし『戯作者銘々伝』
井上ひさし『パロディー志願/エッセイ集1』
井上ひさし『風景はなみだにゆすれ/エッセイ集2』
井上ひさし『ジャックの正体/エッセイ集3』
井上ひさし『さまざまな自画像/エッセイ集4』
井上ひさし『しみじみ日本・乃木大将』
井上ひさし『下駄の上の卵』
井上ひさし(編)『ことば48手』
井上ひさし『イーハトーボの劇列車』
井上ひさし『小林一茶』
井上ひさし『花石物語』
井上ひさし(共)『生と死の弁証法』(叢書文化の現在/大江健三郎他編集:6)
井上ひさし(共)『時間を探検する』(叢書文化の現在/大江健三郎他編集:7)
井上ひさし『聖母の道化師/エッセイ集5』
井上ひさし『私家版日本語文法』
井上ひさし『吉里吉里人』
井上ひさし(共)『前方後円墳の謎』(歴史への招待/NHK編:12)
井上ひさし(共)『水戸黄門漫遊せず』(歴史への招待/NHK編:15)
井上ひさし『ことばを読む』
井上ひさし(共)『老若の軸・男女の軸』(叢書文化の現在/大江健三郎他編集:5)
井上ひさし『化粧』
井上ひさし(共)『井上ひさしの世界』
井上ひさし『国語事件殺人辞典』
井上ひさし『仇討』
井上ひさし(共)『八月十五日、そのとき私は……』
井上ひさし『四十一番の少年』
井上ひさし(共)『七人の作家達』
井上ひさし(共)『同時代を語る』
井上ひさし『ライオンとソフトクリーム』
井上ひさし『ニッポン博物誌』
井上ひさし『井上ひさし全芝居その一〜その三』(第一期戯曲全集)
井上ひさし『頭痛肩こり樋口一葉』
井上ひさし『腹鼓記』
井上ひさし『不忠臣蔵』
井上ひさし『きらめく星座』
井上ひさし(共)つかこうへい『国ゆたかにして義を忘れ』
井上ひさし(編)『日本語の世界10/日本語を生きる』
井上ひさし(共)伊藤光晴『国鉄を考える』
井上ひさし(編)『「ブラウン神父」ブック』
井上ひさし『キネマの天地』
井上ひさし『野球盲導犬チビの告白』
井上ひさし『泣き虫なまいき石川啄木』
井上ひさし『馬喰八十八伝』
井上ひさし『國語元年』
井上ひさし(編)『欲シガリマセン欲しがります』
井上ひさし『ナイン』
井上ひさし『雪やこんこん』
井上ひさし(編)『日本の名随筆70・語』
井上ひさし(共)『おかしい話』安野光雅(他編)
井上ひさし(編)『悪いやつの物語』
井上ひさし(編)『美しい恋の物語』
井上ひさし(共)『ユートピア探し物語探し:文学の未来に向けて』
井上ひさし『悪党と幽霊/エッセイ集7』
井上ひさし『井上ひさしのコメ講座』
井上ひさし(共)『三つの鏡/ミヒャエル・エンデとの対話』
井上ひさし(編)『旅ゆけば物語』
井上ひさし『四千万歩の男』全五巻
井上ひさし『人間合格』
井上ひさし『ひょっこりひょうたん島』
井上ひさし『シャンハイムーン』
井上ひさし(共)『日本語相談 4』
井上ひさし(共)『あなたが子供だったころ・河合隼雄対談集』
井上ひさし(共)『とくとく歌仙』
井上ひさし『続井上ひさしのコメ講座』
井上ひさし『ある八重子物語』
井上ひさし『死ぬのがこわくなくなる薬/エッセイ集8』
井上ひさし『マンザナ、わが町』
井上ひさし『ニホン語日記』
井上ひさし『百年戦争』上・下
井上ひさし『井上ひさし全芝居その四〜その五』(第二期戯曲全集)
井上ひさし(共)『「日本国憲法」を読み直す』
井上ひさし『文学強盗最後の仕事/エッセイ集9』
井上ひさし『餓鬼大将の論理/エッセイ集10』
井上ひさし『黙阿弥オペラ』
井上ひさし『宮沢賢治に聞く』
井上ひさし『樋口一葉に聞く』
井上ひさし『ベストセラーの戦後史』1・2
井上ひさし(共)『往復書簡・拝啓水谷八重子様』
井上ひさし(編)『「世界」主要論文選1946-1995』
井上ひさし(編)『社史に見る太平洋戦争』
井上ひさし『本の運命』
井上ひさし『ニホン語日記』2
井上ひさし(共)司馬遼太郎『国家・宗教・日本人』
井上ひさし(編)『話しことば大百科』
井上ひさし『井上ひさしの農業講座』
井上ひさし『演劇ノート』
井上ひさし(共)『演劇ってなんだろう』
井上ひさし(共)『大いに盛りあがる・丸谷才一対談集』
井上ひさし『父と暮せば』
井上ひさし『太宰治に聞く』
井上ひさし『井上ひさしと11人の仲間達の作文教室』
井上ひさし『菊池寛の仕事』
井上ひさし(共)『物語と夢』
井上ひさし(共)『新日本共産党宣言 』
井上ひさし『東京セブンローズ』
井上ひさし『日本語よどこへ行く』
井上宏子『小田仁二郎おぼえがき』
井上マス『人生はガタゴト列車に乗って…』
井上 靖「木乃伊」
井上 靖「木乃伊考」
井上 靖「氷壁」

井原西鶴「祈るしるしの神の折敷」
井原西鶴『日本永代蔵』巻二「舟人馬方鐙(あぶみ)屋の庭」
井原西鶴『好色一代男』二「うら屋も住所」
井原西鶴『好色一代男』三「木綿布子もかりの●」
井原西鶴『好色一代男』四「夢の太刀風」
井原西鶴『好色一代男』七「諸分の日帳」
茨木のり子「東北弁」『言の葉さやげ』
伊袋健二『蔵王連峰・松島』
伊袋健二『東北アルプス―飯豊・朝日・出羽三山』
井伏鱒二『場面の効果』
井伏鱒二「五人はぜを釣る」
井伏鱒二「“奥の細道”の杖の跡」
井伏鱒二「こっとう」
伊馬春部「虹の断片」
今井清見『米沢機業物語』
今井清見『米沢機業盛衰史論』
今井清見『続米沢機業史』
今井清見『直江兼続 小伝』
今井清見『米沢織物同業組合史』
今泉篤男
今泉亨吉
芋川正令
五百沢智也『ヒマラヤ・トレッキング』
岩本由輝「小作争議における耕作権確保闘争についての一試論」


作者別作品リスト 【あ】〜【お】 【か】〜【こ】 【さ】〜【そ】 【た】〜【ほ】 【ま】〜【作者不明】 

トップページ / 作者リスト / 作品リスト / 年代順リスト / リンク集【庄内】【最上】【村山】【置賜】
やまがた文庫インデックス 転載・引用・リンクは自由です。