本文へスキップ
株式会社ビルダーストーリー

おススメspotRecommended place

北関東 (茨城・栃木・群馬)

  • 赤城山
赤城山の麓にある人里離れたひっそりとした宿。と言うか旅籠と言った方がいいくらいの郷愁あふれる雰囲気で出迎えてくれる。
ただ、そこに至るまで国道16号に一切道しるべがなかった割には大きすぎの看板にはやや不満。。
建物はどこかの古民家を移築したのかと思いつつも、宿として無駄のない造りで、かつ本格的な本物志向のかっちりとした日本建築で建物だけでも十分味わいがある。玄関にはだるまストーブや囲炉裏もあり、古きよき時代を感じさせてくれる。
華美な演出は一切なく静かに自然に寛ぐにはもってこいの宿。国定忠治も入ったと言われる温泉はカルシウム、マグネシウム等、炭酸水素塩泉 で温度も43℃と適当だが、実際入るとややぬるめでいくらでも入っていられる。
夕方には赤城山が(晴れていれば)望め、夜には篝火が焚かれる露天風呂は身も心も癒される。
お食事は人情焼と言われる旬の野菜と赤城牛の七輪焼を中心に地元で取れる食材によるあっさりとしたもの。
有名温泉旅館のようにやたらに豪華さ競うことのないシンプルで家庭的なところがうれしい。
朝食は男性には人情盛りと言って山盛りのごはんをよそってくれる。
赤城山の登山道を突き当たったところにある赤城神社は赤城山自体を信仰の対象としている。
赤城山、赤城湖の神をは赤城大明神と祀られ、正一位の位を与えられている。
そのせいか天皇家の菊のご紋が配した瓶などあちらこちらに菊のご紋があり、格式の高さをし出している。
  • 足尾銅山
国道122号バイパスから日光市足尾地区(旧足尾町)にかかる通洞橋を渡るとすぐに足尾銅山観光の駐車場に到着。入り口の門をくぐると足尾銅山を世界遺産に!の横断幕が掲げられている。
観光用のトロッコ列車に乗って鉱山の中に入る。全長1,200kmにも及ぶ坑道はほとんどが閉鎖されていて坑道に入ると1、2分で終点。あまりの短さにがっくり。
この先は立入禁止ですが、ずっと奥まで続いている様子が伺える。終点の坑道を横に進むと観光用に改修された坑道が続く。足尾銅山は1610年(慶長15年)に発見され、昭和48年の閉山まで約400年に続いて掘られた鉱山で江戸時代から近代に至るまでの掘削技術変遷の移り変わりが人形で紹介されている。江戸時代は筵に入れた鉱石を人力で運ぶ様子が再現され、当時の過酷な労働条件を思うと胸が痛む。
その後、ヨーロッパより最新の技術が導入され、飛躍的に銅の産出量が増えることになるが、有名な足尾鉱毒事件という公害問題を引き起こすことになる。
鉱毒と精錬の際に出される亜硫酸で川は汚染され、山は木々が枯れハゲ山になってしまった。
こうした犠牲の上に、明治維新後、この銅の産出により貴重な外貨を稼ぐことができたお陰で、日本は近代化を果たせたと言っても過言ではないと思う。
管理人は基本的にハイテクが好きなのはテクノロジーにより、より人間らしい尊厳のある豊かな生活ができるからだ。江戸時代重い鉱石の筵を背負っていた人夫に比べ、狭いながらも椅子に腰掛けて食事ができるのはやはり技術の進歩のお陰であると思う。足尾銅山観光から渡良瀬渓谷沿いを登るとやがて左側に巨大な建造物が見えてくる。これが銅の精錬所跡である。
昭和48年の鉱山閉山後も精錬は続けていたようだが、平成元年に国鉄民営化に伴い足尾線の貨物運送が廃止され、精練所も事実上操業終える。廃線となった後も残る鉄橋。
現在も施設の管理のための事務所だけがあり、手前は比較的建物の状態が維持されていて、入り口には立ち入り禁止の文字がある。
中に入れないのかなあと見ているとハイカーらしきおじさんが声をかけてくれました。職員がまだ中にいるのでダメらしい。聞くと昔、この精錬所で働いていたとのこと。
渡良瀬川にかかる古河橋は、ドイツハーコート社製で明治23年に竣工したもので、鋼鉄製、単径間ボストリングワーレントラス式、ピン結合、橋長48.5m、幅員4.8m。上弦材に当時としては最先端のH型鋼を採用した貴重な産業遺産の一つ。
奥に進めば進むほど建物のあちこちは朽ち果て、鉄骨がむき出しなっているところも少なくない。最盛期には3万人も働いていた当時最新式のベセマ式転炉を持つ足尾銅山のシンボルがこのまま崩れさってしまうのかと思うといかにも寂しい。
”祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響あり
沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす
おごれる人も久しからず ただ春の世の夢のごとし
たけき者も遂には滅びぬ 偏に風の前の塵に同じ”
という平家物語の一節を思い出したのは管理人だけではないと思う。今回はバイクのみの旅だったが、時間があれば是非乗りたかったのが、わたらせ渓谷鉄道。
鉄道、特にローカル線の旅って時間を使う最高の贅沢な旅と言える。わたらせ渓谷鉄道は1987年旧国鉄が民営化によりJR東日本にJR足尾線として引き継がれ1989年には県出資の第三セクターの株式会社となった。
間藤から精練所のある足尾本山までが事実上廃線となった。この区間は1998年に免許も失効してい平日は朝の夕方に上下一本ずつと言う超ローカル線のため、立ち寄った足尾駅では列車どころか、人っ子一人もいなかった。でも、紅葉や桜のシーズンの土日には渡良瀬渓谷の景観を求めて多くの人が訪れるらしい。渡良瀬渓谷の沿線には手足の不自由を抱えながら詩画を書き続ける星野富弘氏の富弘美術館や中間の水沼には温泉もある。
精練所で会ったおじさんに教えてもらった足尾砂防ダム。ここからも遠くに精練所跡を望むことができる。足尾砂防ダムは昭和29年に完成。足尾銅山の出す亜硫酸ガスで山の木々が枯れ、保水力が低下し、度々水害に見舞われたからこのダムが建設されたのだと言う。今はハゲ山も植林が進み徐々に緑が戻ってきている。ダムの周囲は銅親水公園となっていて、かつての足尾銅山の公害問題も学習できる環境学習センターもある。

  • 軽井沢
日本の避暑地と言われるだけあって軽井沢はおしゃれな美術館が多い。
その中でも全くノーマークだったけど、掘り出しものの美術館だったのかこのメルシャン美術館。よくある蒸留所だけでなく本格的な美術館を併設していて内容が濃い〜。
ちょうど日本画家の千住博氏がセレクトされた印象派とその源流展が開催されていた。
ルノワール、コロー、ミレーなど名だたる画家の名画が惜しげもなく飾られていて、平日ということもあり、入場者も少なくこんなんええんかなと思うぐらい名画を独り占め!
特にバビルゾン派は同じ農耕民族の日本人には違和感なく溶け込めるので個人的にも大好きな分野。
もちろん、蒸留所の見学や試飲(車やバイクを運転する人はもちろんダメ)も出来る。
その他美術館の中には、レストラン、カフェ、ミュージアムショップ、お土産店もあるし、園内の建物は蔦が這わされ、気の利いた彫刻も。豊かな気分に浸れるひと時を過ごすことができる。
  • 尾瀬
「夏がくれば思い出す遥かな尾瀬、遠い空。」の童謡で有名です。今回は大清水の登山口から尾瀬沼+αまでの往復でしたが、28もの山小屋があり、ここを転々と尾瀬を廻ることができます。
こんなにたくさんの山小屋があるとはガイドブックを買うまで知らず、先にユ−スホステルを押さえてしまったのですが、山小屋に泊まったらもう少しゆっくりと堪能できたのに。尾瀬には大きく福島県側からと群馬県側から入る2つルートのがあります。さらにそれぞれ、2〜3の登山口があります。夏のシーズン中は鳩待峠や沼山峠へのマイカー規制が行われています。一方マイカー規制のない登山口は尾瀬までの歩く距離が長いものの、結局こちらを選ぶことににしました。大清水登山口から2時間たらず(地図上では尾瀬沼まで2時間15分、実歩1時間45分く)でついに尾瀬沼に到着です。ニッコーキスゲのベストシーズンで木道の回り一面が黄色い花で埋め尽くされています。遠くには大江山や檜高山が…。正にこの世の楽園のような風景です。ネイチャーシンセサイザーで有名なIZANAGIの音楽を聞きながら散策すると本当に来てよかった思います。日頃の喧騒が嘘のような世界です。
途中何度か、見る見るうちに雲行きが怪しくなり、天候が急変。どじゃぶりの雨が。
山ではよくあることですが、天気が急に変ることがあるので要注意。当たり前のことですが、晴れていても雨具は必携です。
  • 草津
街の中に入ると硫黄の臭いがぷーんとする温泉のメッカ。
とりわけ、町の中心部にある湯畑がその湯量の豊富さを物語る。ご覧のように温泉の湧き口から畑の畝のような管を通って温泉が導かれている。この湯畑の周囲には無料で入れる共同浴場もある。」市内あちこちで温泉の湯気が上がり全てが温泉の街。
片岡鶴太郎美術館。コメディアンの片岡鶴太郎がひょうきんなギャグを言っていたのも今は昔。今や押しも押されぬ大俳優と思いきやこれまたビックリ大芸術家だったとは。
友達に存在を教えてもらって草津に行った時は是非行かねばーと思っていた同氏の美術館。入ってみて作品の質の高さと数の多さ、そして作品に寄せる並々ならぬ情熱と気迫には圧倒される。
  • 富岡 製糸場
2014年に世界文化遺産の登録を受けた富岡製糸場に2013年5月に行った。明治5年(1872年)、明治政府が日本の近代化のために最初に設置模範器械製糸場。東西繭置所(繭の保管庫)、操糸場は木骨レンガ造で西洋の技術と日本の風土や当時の生産技術を生かして作られた珍しい工法。
特に操糸場は大空間を確保するためキングポスト(洋小屋組み)で建造された貴重なもの。
これらの建物は何れも国宝に指定されている。この工場では西洋に最新式の工業技術が導入され、ここで訓練された職工が全国で絹糸の生産の指導に当たり、日本が外貨を得る貴重な産業に成長させた。日本が近代国家になり得たのもこうした殖産興業取り組みがあったからこそと言える。昭和62年(1987年)まで実際に操業が行われていた。
こうした遺産が今日まで工場の所有者、片倉工業株式会社の尽力が大きくがコストをかけても当時の工法による復元にこだわったとのこと。
また、年間1億円もの維持費を2005年に富岡市に譲渡(建物無償、土地有償)にするまで負担したとされる。世界遺産に登録され、2014年のGWには5万人の観光客が押し寄せすごい混雑だったとのこと。世界遺産はできればなる前に訪れたい。

バナースペース

concept


旅先での色々な出会いや体験を大切にし、楽しく、明るく、有意義な旅を続けていきたいと考えています。