Chick Tack 英語5文型  >  メール・マガジン『英語の文法と語法』  >  141号〜160号目次  >  144

第144号 前置詞の後ろは動名詞


=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━
┛┛
┛┛   英語の文法と語法    No.144    20100217   Chick Tack
┛┛  …………………………  ……………  ………………  ……………
┛┛      http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


             ● 第144号 ●

………………
 Contents        前置詞の後ろは動名詞
………………
       (1)前置詞の目的語の準動詞は動名詞

       (2)前置詞の目的語となっている動名詞の意味上の主語

       (3)OK(okay)


………………………………………………………………………………………………
(1)前置詞の目的語の準動詞は動名詞
…………………………………………………

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ・前置詞の目的語に動詞を置きたいときは動名詞にする
     (○)前置詞+動名詞
     (×)前置詞+不定詞 (×)前置詞+分詞
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 (a) Everyone was much interested in the matter.
   (“Little Women” by Louisa May Alcott)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#lw
   「みんなは、そのことにとても興味があった」

  前置詞の目的語は、〔名詞〕〔代名詞〕である。

  in が前置詞で、(the) matter が名詞。

 (b) Sheila's interested in starting her own business.
  (“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
   「シェイラは自分で事業を立ち上げることに興味がある」

  前置詞が、動詞および動詞とそれに付随する語句を〔目的語〕にするとき、
  動詞の形は〔動名詞〕になる。

  in の目的語は、starting her own business という動名詞に導かれる名詞
  句。

  この決まりは、第121号の(5)で紹介している。
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/121-140/egu121.html#5


 (c) You're awfully good at sizing people up.
   (“This Side of Paradise” by F. Scott Fitzgerald)
     http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#thisside
     「あなたは人(々)を評価するのが、恐ろしくお上手だ」

  size up で「評価する」「判断する」。

 (d) She'd got fed up with waiting and went home.
  (“Macmillan English Dictionary: For Advanced Learners of American 
    English”Palgrave Macmillan)
   「彼女は待つことにうんざりして、家に帰った」

  be fed up (with), get fed up (with) については、第22号(3)で紹介済
  み。http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/021-030/egu022.html#3

 (e) I have no intention of applying for the job.
  =I don't intend to apply for the job.
  (“English Grammar in Use 3rd edition”Raymond Murphy)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#egu
    「私はその仕事に応募するつもりはない」

  intention of doing something の他に intention to do something の形も
  あるが、『ジーニアス英和第4版』には次のような記載がある。

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
         the[an, any, no] 〜 の後では of+doing が普通。
     単独または one's 〜 の時は to do がふつう。
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  LDOCE(ロングマン)にも、「“have no intention to do something”と言
  うな!」とある。


 (f) However, instead of whispering, he simply shouted at the top of  
  his voice.(“Through the Looking-Glass”by Lewis Carroll)
  「しかしながら、彼はささやく代わりに、あらん限りの大声で叫んだだけだ
   った」

  instead of... で「…の代わりに」。

  at the top of one's voice で、「その人の声の頂点で」→「声を限りに」
  「声高に」という意味になる。


 (g) For in spite of being happier than I ever dreamed I could be,
  I'm also soberer.(“Daddy-Long-Legs” by Jean Webster)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#longlegs
   「というのは、私が思い描いた幸せよりも幸せなのに、それと同時に幸せ
    に酔ってもいないの」

  in spite of... は第96号(3)で関連表現とともに紹介済み。
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/091-100/egu096.html#3

  私が思い描くことのできた幸せの状態よりももっと幸せな状態なのだ。そし
  て、何かと比べて、より冷静でもあるのだ。何と比べているのであろうか。
  構造上、幸せなのよりも冷静が勝っているとは考えられないので、やはり思
  い描いたよりも冷静なのであろう。厳密な比較対象はなく、happier につら
  れて書いたような気がしないでもないが……。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 (h) We're all excited about his arrival.
  (“Practical English Usage 3rd Edition”Michael Swan, 295.6)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#peu
    「私たちはみんな、彼の到着に興奮している」

  arrival という〔名詞〕の代わりに arriving という〔動名詞〕も可能であ
  るが、似た意味の名詞がある場合、名詞が好まれる。例文を採った書籍には
  そう記されている。


………………………………………………………………………………………………
(2)前置詞の目的語となっている動名詞の意味上の主語
………………………………………………………………………

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ・someone's doing something《正式》
    ・someone doing something《略式だが一般的》
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 (a) She'd got fed up with waiting and went home.
   ((1)の(d)の例文)

  動名詞 waiting の意味上の主語は、文の主語 she と一致している。そのた
  め、waiting の意味上の主語を明示する必要がない。

 (b) They punished him for telling a lie.
   「彼らはうそをついたので彼を罰した」
   (安井稔著『英文法総覧(改訂版)』開拓社, 19.2)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#betterguide
    ←「彼らは(彼が)嘘をついたという理由で彼を罰した」

  動名詞 telling の意味上の主語は、文の目的語 him と一致している。その
  ため、telling の意味上の主語を明示していない。


 (c) I got fed up with them yapping and told them to bring it up at  
   the next breakfast meeting.(イギリス英語書き言葉の例文)
  (“Collins コウビルド英英辞典 改訂第5版”トムソンコーポレーション)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#cobuild
   「私は彼らがペチャクチャしゃべるのが嫌になり、次の朝食会議の時に
    それを議題にかけるように言った」

  with their yapping も可能。

  動名詞の意味上の主語が、文の主語や目的語になっていない場合、それを明
  示する必要が生じる。動名詞の意味上の主語は〔所有格〕が正式だが、動名
  詞句が文の主語になっている場合を除き、〔目的格〕が使われることが多い。

 (d) She complained of the room being too small (=that the room was  
  too small).「彼女は部屋が狭すぎると文句を言った」
   (江川泰一郎著『英文法解説(改訂三版)』金子書房§238(2)b)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#newguide

  being の意味上の主語 the room は無生物のため所有格にはしない。


………………………………………………………………………………………………
(3)OK(okay)
……………………

  OK は時に okay ともつづられる。辞書を見ると〔副詞〕〔形容詞〕〔動詞〕
  〔名詞〕〔間投詞〕と、さまざまな品詞として働いている。

  略式表現であるが、会話ではよく使われる。


 (a) Shall we go for a walk?  -- OK.
  (“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
   「散歩に出かけませんか」「いいですよ」

  相手の意見や勧誘を受け入れたり承諾するときに使う。略式表現だが広く使
  われる。〔副詞〕か〔間投詞〕の使い方。

 (b) So that means that 'C' is the best answer. OK?
  (“Macmillan English Dictionary: For Advanced Learners of American 
    English”Palgrave Macmillan)
  「そうすると、それはCが最善の答えだということになります。いいですか」

  同意・承諾を求めている。意味としては(a)と同じだと考えられる。


 (c) Okay, let's now move on to the history of colonial expansion in  
  that region in the late eighteenth century.
  (“CAMBRIDGE GRAMMAR OF ENGLISH”Ronald Carter & Michael McCarthy)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#cge
    「いいですか、それでは今から、18世紀後期のその地域の植民地拡大
     の歴史に移りましょう」

  相手の注意を促したり、新しい話題に入ったりするときに使う。

  now や right などと共に使うことも多い。

 (d) OK, I just wanted to make sure that you got home.
  (“Macmillan English Dictionary: For Advanced Learners of American 
    English”Palgrave Macmillan)
   「わかったよ。君が家に着いたか確かめたかっただけなんだ」

  会話などを終える合図のような使い方もある。特に電話でよく使われる。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 (e) Everything is [turned out] okay.
   「万事うまくいっている[うまくいった]」
  (研究社『ルミナス英和辞典第2版』竹林滋;小島義郎;東信行;赤須薫編)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#lej

  〔形容詞〕で「けっこうな」「大丈夫」「問題ない」「元気な」という意味
  になる。

 (f) Her voice is OK, but it's nothing special.
  (“Cambridge Advanced Learner's Dictionary 2nd edition”)
   「彼女の声は問題ない。でも、特別なものは何もない」

  「良くもなく悪くもなく」「まあまあ」「使用に耐える程度」という意味に
  なることもある。

 (g) Have you been OK?「元気にやってるかい」
   (小西友七・南出康世編集『ジーニアス英和辞典第4版』大修館)
     http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#gej


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 (h) Are you doing OK?「元気でやってるかい」「ちゃんとやっているかい」
   ((g)と同じ辞書)

  このように〔副詞〕の用法もある。

 (i) I think I did OK in the exam. 
 (“Oxford Collocations Dictionary for Students of English”Diana Lea)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ocdse
   「私は試験は良くできたと思う」←「私は試験でうまくやったと思う」


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 (j) The plans have been okayed, so let's get started as soon as   
  possible.
  (“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
   「その計画は承認を受けた。だからできるだけ速やかに始めなければなら
    ない」

  〔動詞〕で「承認する」「OKする」という意味で使われることもある。

  get started は〔動作〕を強調するときの〔受動態〕。
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/081-090/egu086.html#1


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 (k) He gave the okay to issue a new press release...
  (“Collins コウビルド英英辞典 改訂第5版”トムソンコーポレーション)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#cobuild
   「彼は新しい報道発表の許可を与えた」

  〔名詞〕で「承認」「許可」という使い方もある。


………………………………………………………………………………………………
 参考文献  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html
………………
       http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html
────────────────────────────────────
□このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。
 ・まぐまぐ!  :http://www.mag2.com/
 ・めろんぱん  :http://www.melonpan.net
 ・カプライト  :http://kapu.biglobe.ne.jp/サービス終了
 ・メルマ!   :http://melma.com/
 ・Yahoo!メルマガ:http://merumaga.yahoo.co.jp/サービス終了
 当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。

□このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
 ・まぐまぐ!  :http://www.mag2.com/m/0000190027.html
 ・めろんぱん  :http://www.melonpan.net/mag.php?009453
 ・カプライト  :http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11748.htmlサービス終了
 ・メルマ!   :http://www.melma.com/backnumber_175104/
 ・Yahoo!メルマガ:http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/23418/p/1/終了

□バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html

∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
 <(` )    Chick Tack
   (   )   E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
    / |    魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
  ∋  ∈   Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
 愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。

 ┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛
 ┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html    ┛
 ┛                                ┛
      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

● あとがき

 カーニバル(carnival)というと、派手な山車(だし)に乗って踊りまくる行列
 や、仮面をかぶって踊る姿を想像する。ロングマン辞書にも第1義は、“a  
 public event at which people play music, wear special clothes, and  
 dance in the streets”とある。

 現在、日本でもカーニバルと銘打って不定期に行事を行うこともある。しかし、
 カーニバルはカトリック圏で行われる年中行事の一つである。「謝肉祭」とい
 うのが日本語訳である。

 キリストの復活を祝う「復活祭」の前の40日間(日曜を入れると46日)を
 四旬節(しじゅんせつ)と呼んでいる。この時期は節制の期間で、肉食を断つ
 ことなども行われた。

 その四旬節の前に、大いに食べて騒ごうというのが、カーニバルの趣旨らしい。

 carnival の語源も、ラテン語の carne vale と言われている。carne が「肉」
 で vale が「さようなら」である。「肉よ、さようなら」と言って四旬節に入
 るのである。

 ドイツでは、この祭りをファスナット(ファストナハト)と呼ぶことがある。
 英語で言えば fast night になる。「断食の夜」という意味だ。断食の前夜祭
 なのである。

 植田重雄著『ヨーロッパ歳時記(岩波新書)』によれば、「ファスナットの火
 曜日か、つぎの『灰の水曜日』(二月二十四日)に、人形あるいは冬と愚かさ
 を象徴する藁人形をファスナットのデーモンとよんで、車に積み、棺に納めて
 あちこち行列行進し、歓声をあげ、大騒ぎし歌い踊り狂ったのちに、町や村は
 ずれの川に投げすてたり、もの悲しい葬送行進曲を奏でて、森のなかに埋葬す
 る。これによってファスナットは終了する」とある。

 キリスト教会がばか騒ぎを奨励するとは考えにくいので、古くからのゲルマン
 民族の民俗が取り入れられ、キリスト教の暦と相まってカーニバルが生まれた
 ようだ。


・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
        (c) Matsumiya Institute of Thinking 2010
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
      

前回 第143号 に戻る    この号の目次へ    次回 第145号 に進む

Chick Tack 英語5文型  >  メールマガジン『英語の文法と語法』  >  141号〜160号目次  >  144