■3000系 遊々倶楽部 (2004年7月頃製作) 8両編成×1(ダブルデッカー車欠) 入線 |
 |
 |
|
京阪3000系は子どもの頃から憧れてきた車両です。どうしてもほしい。どこかのメーカーで4両編成が模型化されたけど、かなりの値段だし‥と思っているときに、ある模型屋さんにいくと8両キットが在庫処分で超格安!ということで購入しました。
【製作喜怒哀楽あれこれ】
この作品でも、ドア部表にはみ出たハンダの処理を彫刻刀でやっているうちに滑って大きな傷をつけるというミスをしてしまいました。やはり彫刻等は便利ですが、私には向かないようです。
また、ダブルデッカー車の組み立ては、パーツの材質の違いによる温度伝達の差から、ハンダがうまくつかず、やっきになってハンダをつけていると、側面が熱でほぼ90度近くまで曲がってしまうという大チョンボをやってしまいました。あまりにハンダがつかないのでず〜っとこてをあてていたため過熱し、曲がったようです。 |
これもハンダこてを二本使い、ロストワックス部分を先に暖めてからハンダを流すとか、あるいは思い切って瞬間接着剤を使うとか、工夫をするべきだったと思います。
曲がった側面は一応復旧できましたが、跡は残ってしまい、時代祭りシールが3000円もすることもあり、製作意欲が失せて、ダブルデッカー車は塗装を終えた段階で放置されています(苦笑)。
この作品は、他の京阪のエッチングキットと異なり、マッハカラーによる塗装です。 |