やまがた文庫インデックス
作者別作品リスト 【う】〜【お】



更新:2004.11.21

※このリストは、青空文庫の「登録作品」と「入力中の作品」を随時参照して制作しています。最新情報がご必要なばあいは、直接青空文庫の資料にあたってくださることをおすすめします。

※くろい文字のテキストは、著作権の保護期間を経過したものです。
オレンジのテキストは、著作権の保護期間のものです。



【あ】 【い】 【う】 【え】 【お】 【か】 【き】 【く】 【け】 【こ】
【さ】 【し】 【す】 【せ】 【そ】 【た】 【ち】 【つ】 【て】 【と】
【な】 【に】 【ぬ】 【ね】 【の】 【は】 【ひ】 【ふ】 【へ】 【ほ】
【ま】 【み】 【む】 【め】 【も】 【や】 【ゆ】 【よ】 【ら】 【わ】
【作者不明】



【う】
上杉景勝
上杉定勝
上杉綱勝
上杉綱憲
上杉鷹山『南亭余韻』
上杉鷹山『標註鷹山公子女訓』
上杉鷹山『鷹山公仮名御文』
上杉鷹山『上杉神社文書』
上杉鷹山(治憲)『学問大意』
上野甚作『耕人』
上野甚作『歌集郷土礼讃』
上野甚作『荘内歌人研究』1〜6
上野甚作『荘内童謡集』
上野甚作『荘内俚謡集 口伝篇 瓦版篇』
植松要作『学校に馬がやってきた』
植松要作『ぎざみみのうさぎ』
植松要作『さくらんぼひとつ』
植松要作『野うさぎ村の戦争』
植松要作『南十字星のみえる島 戦争があった日のはなし』
植松要作(共)『山が泣いている』鈴木 実,高橋徳義,笹原俊雄,槇 仙一郎

宇佐美 毅
宇佐美 洵
内田源太郎『茄子の絵(随筆集)』
打田早苗「雪の兎」
打田早苗『山狼の歌』
打田早苗『打田早苗詩集』
打田早苗(画)『山形わらべ歳時記』
打田早苗『草笛の丘から 懐郷のうた 打田早苗詩画集』
打田早苗『心と形と 良質の生を求めて 打田早苗評論集』
打田早苗『北極星を仰いで 断片的な教育実践論 打田早苗評論集』
打田早苗『北極星を仰いで 続 自分探しの遙かな旅 打田早苗評論集』
打田早苗『面と花譜』
内田百※[#門+耳]「山形阿房列車」
内田百※[#門+耳]『冥土』
内田百※[#門+耳]「奥羽本線阿房列車」
内村鑑三『代表的日本人』
烏兎沼宏之「おせおせ源内」
烏兎沼宏之「ひけひけ源内」
烏兎沼宏之『霊をよぶ人たち』
烏兎沼宏之『「おしん」の生家にて』
烏兎沼宏之『十八夜塔の謎を探る 山形の石仏』
烏兎沼宏之『つんぶくだるま 童心社のベスト紙芝居』
烏兎沼宏之『やまがた伝説考 物語る村々を歩く』
烏兎沼宏之『山形ふしぎ紀行 井上円了の足跡を辿る』
烏兎沼宏之『わらし子とおつかあたち ある共かせぎ教師の記録』
烏兎沼宏之(編)『教育文化の創造 子どもを知ることからの出発』
烏兎沼宏之(編)『わたしの子ども発見記』
宇野修平『山形県の無土器文化』
宇野義川『湯殿山道中一覧』
卯の花姫
梅木寿雄「赤川流域の弘法伝説」
梅津栄助
梅津吉造『上山郷土史物語』
梅津吉造『上山繁昌記』
梅津重郎『自己確認』
梅津中将
梅津勇太郎
梅村久右エ門『詩集 人生を行く』
梅村久右エ門『詩集 百花譜』
梅村久右エ門『詩集 六月の歌』
梅村久右エ門『詩集 みちのくの雪』
梅村久右エ門『詩集 燃える雪』
梅村久右エ門『英詩研究』
梅村久右エ門『英詩教授法』
梅本育子「時雨のあと」
梅本育子『恋の濡れ刃』
梅本育子『幻を持てる人』
浦川和三郎『東北キリシタン史』

【え】
江口俊幸『ヘボうたつくりのヘボおやず』
江口文四郎『やまがた民話探索』
江口文四郎『江口文四郎集』
江口文四郎『田植踊唄』
江口文四郎『雪の夜のとんと昔―ふるさとの民話集―』
江田 忠「山形県にみる『鳥追い』の行事について」
江田 忠『実践的社会教育論』
江田 忠(共)『村の母親学級』
江田 忠(共)『若妻学級、青年とマスコミ』

江田 忠(共)『農村における小集団の研究』

江田 忠(共)『社会教育学』

海老名徳太郎
円仁(慈覚大師)
役小角
遠藤綺一郎『冬光』
遠藤周作「おバカさん」
遠藤寛子『深い雪の中で』
遠藤寛子『米沢英和女学校』
遠藤真子『冬のひかり(歌集)』
遠藤美紀『ひとりぼっちの部屋』
遠藤みゆき『雪しずく』
遠藤友介「銀山」『遠藤友介歌集』
円明海

【お】
近江岩夫『月の山』
近江正人『北の鏃(やじり)』

大井沢湯殿山神社大日寺史跡保存会『山門修理の報告と御礼並びに保存会および募金の概要』
大泉氏平
大泉散士『東講商人鏡 羽州編』
大泉散士『荘内史夜話』
大泉散士『ものがたり荘内人物誌』
大泉散士『らくがき庄内史』1〜8
大泉政氏
大井ふくみ『みちのくの丘』
大江権八『峠の小春』
大江権八『花冷え』
大江(中原)親広
大江(中原)時広
大江(中原)広元
大川周明『清河八郎』
大川周明『佐藤雄能先生伝』
大川周明(訳)『コーラン』
大川周明『安楽の門』
大川武雄
大木一夫『おけさ堀たんけん隊』
大木一夫『若き鷹たち』
大久保利通
大熊信行『國家悪―戦争責任は誰のものか』
大熊信行『國家はどこへ行く』
大熊信行『日本の虚妄―戦後民主主義批判―』
大熊信行『兵役拒否の思想』
大熊信行「戦争体験としての国家」
大熊信行『母の手 大熊信行全歌集』
大熊信行『國家科學への道』
大熊信行『定稿告白』
大熊信行『ある経済学者の死生観 大熊信行随想集』
大熊信行『大熊信行の歌』
大熊信行『家庭論』
大熊信行『経済本質論 第1巻 配分原理』
大熊信行『経済本質論 配分と均衡』
大熊信行『経済本質論』
大熊信行『経済本質論 計畫経済学の基礎』
大熊信行『結婚論と主婦論』
大熊信行『現代と理想の家庭 国民』
大熊信行『国家惡 人類に未来はあるか』
大熊信行『資源配分の理論』
大熊信行『社会思想家としてのラスキンとモリス』
大熊信行『昭和の和歌問題 上巻』
大熊信行『政治経済学の問題 生活原理と経済原理』
大熊信行『生命再生産の理論 人間中心の思想』上・下
大熊信行『戰後のヒウマニスト』
大熊信行『戦中戦後の精神史』
大熊信行『日本の思潮』上・中・下
大熊信行『人間中心の経済観を求めて』
大熊信行『母の手 大熊信行全歌集』
大熊信行『評論文藝の日本的形態』
大熊信行『文学と経済学』
大熊信行『文学のための経済学』
大熊信行『文学的回想』
大熊信行『まるめら 同人歌集』
大熊信行『マルクスのロビンソン物語』

大熊信行『分配学説史考』

大熊信行『分配理論』
大蔵永常「農家行事」
大崎夫人
大崎紀夫「最上川渡し舟紀行」
太田 威『ブナの森は緑のダム』
太田半七
大滝十二郎『近代山形の民衆と文学』
大滝十二郎『あげるアテもないのに』
大滝安吉『大滝安吉詩集』
大滝安吉「博物館にて」
大竹俊雄『北汀』
大竹俊雄「吉野川そしてわが軌跡」
大達羽左衛門
大館藤兵衛
大谷桃村『花うぐひ』
大谷駿雄『天童高校演劇部上演作品集』
大津 高「最上川のさかな」
大友義助『沓沢家日記抄 文化11年―嘉永5年』
大友義助『新庄藩成立期の新田開発について』
大友義助『新庄藩村鏡』
大友義助「羽州山寺における庶民信仰の一考察」
大友義助「大事を和歌で伝える風について」
大友義助『朝日村の「廻り地蔵」について』
大友義助『21世紀へ伝えたいやまがたの方言』
大友義助『羽州葉山信仰の考察』
大友義助(編)『大蔵村史編集資料 第1集 小屋家文書―清水河岸史料 上―』
大友義助(編)『大蔵村史編集資料 第2集 小屋家,皆川家文書』
大友義助(講演)芦野英也『大友義助氏の講演による河島山遺跡について』
大友義助『小国川の漁法 1』
大友義助『義民伝承の民俗』
大友義助『甑岳の伝承について』
大友義助『御所山西麓における庶民信仰 「明光寺盛衰記」について』
大友義助『「鮭の大助」のこと』
大友義助『七所明神縁起について』
大友義助(編)『写真に見る舟形のあゆみ』
大友義助『シャルロット・ペリアンと雪害調査所 雪国文庫』
大友義助『新庄における松尾芭蕉』
大友義助『新庄のむがす』
大友義助『新庄のむがす 第3集』
大友義助『新庄市最上郡医師会史』
大友義助『新庄市横前の瓦人形』
大友義助(編)『新庄市史編集資料集 第18号 遅沢家文書(四)』
大友義助『新庄の石佛 路傍に生きる庶民の信仰』
大友義助(編)『新庄東山焼資料 新庄市涌井弥瓶家文書』
大友義助『新庄市史編集資料集 別冊 新庄における松尾芭蕉』
大友義助(監修)『図説最上の歴史』
大友義助『積雪地方農村経済調査所小史稿(一)雪国文庫』
大友義助『大事を和歌で伝える風について 「農家百首」と「田舎一休狂歌咄」』
大友義助(共)『出羽の武将』
大友義助(編)『舟形の伝説』
大友義助(編)『舟形町史』
大友義助『ふるさと再発見(碑)、碑の歴史、碑を訪ねて』
大友義助『松尾芭蕉と新庄』
大友義助『村おこしの先駆者 松田甚次郎 小伝』
大友義助『最上・北村山地方の民俗芸能』
大友義助『最上川文化本合海物語』
大友義助『やまがたの伝説 3』
大友義助『山形の風土と文化 平成8年度 東部地区文化振興会議特別講演』
大友義助『山形風流松の木枕の成立について』
大友義助『山形県金山町のめぐり地蔵について』
大友義助『山形県鮭川村京塚のサンゲサンゲ行事について』
大友義助『山形県における「鬼迎え」について 東北民俗』
大友義助『山形県北部地方のサンゲサンゲ行事について』
大友義助『山形県最上地方における契約講について』
大友義助『山形県最上地方の伝説』
大友義助『山形県最上地方の山の神祭りについて』
大友義助『若勢の押休み』
大友義助『若勢の押休みについて』
大友義助『若勢の押休みについて再論 藩政後期、庄内地方における農業雇用労働の
一形態』
大野東人
大野九郎兵衛
大場キミ「紅花染め」
大場キミ『草木染野帖』

大場貞弘『風雲山形城』
大場茂馬『個人識別法』明41.12国立国会図書館
大場茂馬(他)『刑事訴訟法』明42国立国会図書館
大場茂馬『最近刑事政策根本問題』明42.3国立国会図書館
大場茂馬『刑事政策大綱』明42.12国立国会図書館
大場茂馬『個人識別法』増補2版 明43.12国立国会図書館
大場茂馬『刑法各論』上・下 明44国立国会図書館
大場茂馬(訳)フオン・ビルクマイヤー『判事ノ自由裁量論』1912国立国会図書館
大場茂馬『決闘論(憂国至情)』
大場茂馬・豊島直通『刑事訴法』
大場茂馬『刑事政策根本問題』
大場茂馬『刑法総論』上・下
大場茂馬『陪審制度論』
大場茂馬『湖南事件大浦庇護事件』
大場茂馬『刑法要綱』
大場茂馬・小花花眠『実社会』
大場茂馬『人権伸張論』
大場茂馬『警察指紋制度のあゆみ』
大場茂馬『警世遺言』
大場茂馬(訳)アルフレット・アムシウル『アムシウル博士ノ拙著改善不能ノ犯罪者及其処置(刑事政策大綱)ノ大要紹介』
大橋乙羽(二橋散士・大橋又太郎)『政治小説霹靂一声』明22.6国立国会図書館
大橋乙羽(又太郎編)『和洋礼式』(日用百科全書1)明28.5国立国会図書館
大橋乙羽(又太郎編)『家政案内』(日用百科全書4)明28.8国立国会図書館
大橋乙羽『二人若衆』明29.2国立国会図書館
大橋乙羽(又太郎編)『俳諧独学』(日用百科全書11)明29.4国立国会図書館
大橋乙羽(又太郎編)『商業大意』(日用百科全書19)明30.3国立国会図書館
大橋乙羽(又太郎編)『秘術伝法』(日用百科全書24)明30.11国立国会図書館
大橋乙羽(又太郎編)『農業大意』(日用百科全書29)明31.5国立国会図書館
大橋乙羽(又太郎編)『内外遊戯法』(日用百科全書30)明31.6国立国会図書館
大橋乙羽『千山万水』明32.2国立国会図書館
大橋乙羽『風月集』明32.9国立国会図書館
大橋乙羽『初子集』明32.12国立国会図書館
大橋乙羽(又太郎)『談話筆記「藤侯実歴」』明32.12国立国会図書館
大橋乙羽(又太郎)『欧米小観』明34.7国立国会図書館
大橋乙羽「雪のふる郷記」
大橋乙羽「こぼれ梅」
大橋乙羽「若水」
大橋乙羽『上杉鷹山公』
大橋乙羽『天狗叢話』
大橋乙羽『天狗会話』
大橋乙羽『露小袖』
大橋乙羽『霜夜の虫』
大橋乙羽『おもひ川』
大橋乙羽『高利貸』
大橋乙羽『浮田一※[#草かんむり/恵]・捨扇・邪正一如・恋の今様・京屋娘・こぼれ梅・神田七不思議・親奥の細道・玉川河童泳記・故郷の錦絵・吉野初瀬花摺衣.』明治文庫9
大橋乙羽『出世奴』
大橋乙羽『子煩悩』
大橋乙羽『去年の雛』
大橋乙羽『極楽天・中学世界生る・少年読本も亦生る』
大橋乙羽『政治小説累卵之東洋』
大橋乙羽『作品集若菜籠』
大橋乙羽『紀行文集千山萬水』
大橋乙羽『小説集花鳥集』
大橋乙羽『名流談海』
大橋乙羽『耶馬渓』
大橋乙羽『続千山萬水』
大橋乙羽『欧山米水』
大橋乙羽「地方の実況」『国民の友』
大橋乙羽「客中漫吟」『少年子』
大橋乙羽「離別曲」『少年子』
大橋乙羽「山水活論」『少年子』
大橋乙羽「日本魂歌」『少年子』
大橋乙羽「憲法発布盛典書感」『少年子』
大橋乙羽「徳川時代江戸風俗の変革」『風俗画報』
大橋乙羽「流行落書」『風俗画報』
大橋乙羽「徳川時代武家土木談」『風俗画報』
大橋乙羽「白虎隊」『少年子』
大橋乙羽「こぼれ松葉」『文庫』
大橋乙羽「情囚」『小文学』
大橋乙羽「平賀鳩渓」『日本之文華』
大橋乙羽「枯尾花」『文庫』
大橋乙羽「浅草の賑ひ」『風俗画報』
大橋乙羽「奥州旅日記」『風俗画報』
大橋乙羽「破色紙」『都の花』
大橋乙羽「唐太狗車」『風俗画報』
大橋乙羽「萩寺の記」『風俗画報』
大橋乙羽「奥州日記」『風俗画報』
大橋乙羽「捨身経」『都の花』
大橋乙羽「懸想文売」『風俗画報』
大橋乙羽「奥州日記 続」『風俗画報』
大橋乙羽「日本橋初かつを」『風俗画報』
大橋乙羽「娼家法式」『風俗画報』
大橋乙羽「かたみ簿」『都の花』
大橋乙羽「蟲売」『風俗画報』
大橋乙羽「絵本時世粧附絵とき」『風俗画報』
大橋乙羽「秋草及び蟲聴の記」『風俗画報』
大橋乙羽「顔見世の事」『風俗画報』
大橋乙羽「造菊と紅葉の記」『風俗画報』
大橋乙羽「小夜衣」『都の花』
大橋乙羽「物の哀れの記」『風俗画報』
大橋乙羽「年の市」『風俗画報』
大橋乙羽「三都遊里の月」『風俗画報』
大橋乙羽「今様職人尽」『風俗画報』
大橋乙羽「運動会とお花見」『風俗画報』
大橋乙羽「小原女と早乙女」『風俗画報』
大橋乙羽「質屋制令及看板」『風俗画報』
大橋乙羽「江戸市中世渡り種.」『風俗画報』
大橋乙羽「雪のふる郷記」『風俗画報』
大橋乙羽「當世錦の裏」『都の花』
大橋乙羽「慶安元禄年間の風俗図解」『風俗画報』
大橋乙羽「歌比丘尼」『風俗画報』
大橋乙羽「江之島祭礼の記」『風俗画報』
大橋乙羽「こぼれ梅」『女鑑』
大橋乙羽「大和名勝紀行」『風俗画報』
大橋乙羽「福島中佐遠征記事」『風俗画報』
大橋乙羽「二人蕎麦」『風俗画報』
大橋乙羽「玉川駈巡の記」『風俗画報』
大橋乙羽「女画師」『女鑑』
大橋乙羽「改良水道起工式陪観記」『風俗画報』
大橋乙羽「大小の種類」『風俗画報』
大橋乙羽「相撲の年始」『風俗画報』
大橋乙羽「維新以前松の内行事図解」『風俗画報』
大橋乙羽「若水」『風俗画報』
大橋乙羽「桜山」『春夏秋冬』
大橋乙羽「歳の市俳優往来」『風俗画報』
大橋乙羽「月瀬杉田梅見の栞」『風俗画報』
大橋乙羽「病中」『風俗画報』
大橋乙羽「徳川大奥御中老の盛衰」『風俗画報』
大橋乙羽「京土産」『風俗画報』
大橋乙羽「関西風景談」『風俗画報』
大橋乙羽「大婚式」『風俗画報』
大橋乙羽「忠孝二筋道」『女鑑』
大橋乙羽「縁談奇語」『風俗画報』
大橋乙羽「箱根玉簾と京都鴨河の納涼.」『風俗画報』
大橋乙羽「阿武隈川観月の記」『風俗画報』
大橋乙羽「忠魂録」『風俗画報』
大橋乙羽「世話女房」『婦女雑誌』
大橋乙羽「正月」『太陽』
大橋乙羽「新宝船の説・義士の打揚」『文芸倶楽部』
大橋乙羽「諷誡人の一生」『少年世界』
大橋乙羽「昔の落語・鷹山公の家庭・初午・元禄風俗と英一蝶」『太陽』
大橋乙羽「樽拾い」『少年世界』
大橋乙羽「川中島・鬼の涙・鶴と鷹」『少年世界』
大橋乙羽「赤十字・世話女房・嵐峡の舟遊・奈良春日社巫女」『文芸倶楽部』
大橋乙羽「京の水」『文芸倶楽部』
大橋乙羽「モルトケ将軍と伊東中将」『中学世界』
大橋乙羽「田家の風月」『太陽』
大橋乙羽「京繁昌後記」『文芸倶楽部』
大橋乙羽「人鬼」『文芸倶楽部』
大橋乙羽「不老泉・近衛公の家庭」『太陽』
大橋乙羽「子煩悩」『太陽』
大橋乙羽「凱旋兵士」『少年世界』
大橋乙羽「船蟲」『文芸倶楽部』
大橋乙羽「除隊の馬」『太陽』
大橋乙羽「小閣龍」『少年世界』
大橋乙羽「申の初春・富士山」『文芸倶楽部』
大橋乙羽「春の嵐・西湖・佐藤鬼将軍」『太陽』
大橋乙羽「鎗持勘助」『文芸倶楽部』
大橋乙羽「梅・大和めぐり・晴好雨記」『太陽』
大橋乙羽「梅若丸」『文芸倶楽部』
大橋乙羽「淡粧濃抹」『文芸倶楽部』
大橋乙羽「吉野・躑躅園の桜・土佐丸・山縣公の椿山荘」『太陽』
大橋乙羽「芭蕉庵・笠置山・月の松島 上」『太陽』
大橋乙羽「月の松島・南新二翁の余技・平泉の廃跡・浜の離宮」『太陽』
大橋乙羽「犬桜・鞭の零」『文芸倶楽部』
大橋乙羽「火と水・多謝」『文芸倶楽部』
大橋乙羽「東北大海嘯」『太陽』
大橋乙羽「若松落城」『太陽』
大橋乙羽「奥州三度笠・日光月光の記」『文芸倶楽部』
大橋乙羽「磐梯登山」『太陽』
大橋乙羽「所感」『太陽』
大橋乙羽「ふる郷」『太陽』
大橋乙羽・緑雨ほか「合作十二ヶ月」『文芸倶楽部』
大橋乙羽「辨財天」『文芸倶楽部』
大橋 義『贈正四位清河八郎』
大原 螢「初夏の匂いの中で」
大原 螢「冬二月・最上川の岸辺で」
大平※介『その日その日』

大森治豊
大山 功『近代日本戯曲史』
岡 博『かてもの』
岡 博『高橋広吉伝』
岡 博『鈴木龍雄』
岡 博『熱血岸正吉の生涯』
岡 博『高橋堅治先生遺稿集』
岡崎太郎『山形の肉屋の歴史』
岡崎守雄『山形の金融界』
小笠原和夫『月山の積雪調査報告』
小笠原和夫『冷害対策から見た稲作と天候』
岡田久子『崖』
岡田久子『風花』
岡田益吉『東北開発夜話』
尾形六郎兵工『岩手の歌人と山形の文豪』
岡村吉右衛門『羽前高松麻布紙伝承』
岡本信二郎「小荷駄町の家」『雪明り』より
岡本太郎「修験の夜―出羽三山―」『神秘日本』
岡本太郎『神秘日本』
沖田ミツ
沖津常太郎『寒河江城を語る』
荻野雄一『山形県に於ける灌漑用水の地理学的研究』
荻原井泉水「奥の細道を尋ねて」
荻原井泉水「月山に登る」
荻原井泉水「月山を下る」
荻原久美子『ジュラルミン ラビア』
奥 好義
奥泉 光「三つ目の鯰(なまず)」『石の来歴』
奥平昌能
小国町市野々・下叶水歴史保存会『ふるさとへの想ひ』
奥村幸雄「山形県置賜地方におけるハヤマ信仰の実態」
奥村幸雄「オタナサマ」

奥山龍峰

小倉金之助「数学者の回想」
小倉俊生『鉄橋』
小倉俊生『髪飾り』
小倉俊生『未青年』

尾崎紅葉「十千万堂(とちまんどう)日録」国立国会図書館(画像)
尾崎周道『北斎(伝記)』
尾崎周道『北斎(画集)』
尾崎周道『詠而帰主人墨迹』
小田仁次郎(仁二郎?)「兎―七歳」
小田仁次郎(仁二郎?)『触手』
小田仁次郎(仁二郎?)「にせあぽりあ」
小田仁次郎(仁二郎?)「写楽」
小田仁次郎(仁二郎?)「背中と腹」
小田仁次郎(仁二郎?)「流れ戒十郎うき世草紙」
小田仁次郎(仁二郎?)「北斎最後の事件」
織田信浮
織田信雄
織田信邦
お竹大日如来(佐久間のお竹)
鬼海(柴田)タカ
小野一雄『青の悲歌』
小野宗成
小野田十九『おきたま六面幢事典』
小野寺義道
小野小町
折口信夫「陸羽西線」
折口信夫「余目」
折口信夫「おものちしる」
折口信夫「山の湯雑記」
折下吉延
折田平内
隠明寺勇象

作者別作品リスト 【あ】〜【お】 【か】〜【こ】 【さ】〜【そ】 【た】〜【ほ】 【ま】〜【作者不明】 

トップページ / 作者リスト / 作品リスト / 年代順リスト / リンク集【庄内】【最上】【村山】【置賜】
やまがた文庫インデックス 転載・引用・リンクは自由です。