<地味なグリップ/アドレスの勉強>
『アマチュアはアドレスやグリップを直しただけでずいぶんうまくなる』
このような記述を見ました。
確かにグリップやアドレスの重要性を説いたサイトは多いです。
ただ確かにわかるのですが…練習しててもツマんないです。。。
というわけで。ひたすら打ちっぱなしを続けてました。
アドレスやグリップよりも“知りたいのはスイングのこと”でした。
しかしスコアは悪化の一途を辿ります。そこではじめてゴルフ本/雑誌などを本気になって読み漁りました。
このときもまだスイングのことばかり目が行ってたと思います。
ただスイングを変えよう、良くしようと試みると…
結局はアドレスやグリップまでさかのぼらないと“期待するスイング軌道”は実現できないようでした。
<アドレスとグリップを勉強したきっかけ>
例えば。“理想のトップの位置”を探してるときがありました。
いろいろ手を上げて試すのですが、結局アドレス時の前傾具合が固定されないと“トップの位置”も決まりません。
このときアドレスの重要性を認識しました。それからアドレスの勉強、勉強。
そしてもうひとつグリップですが、
『グリップがめちゃくちゃだゾ』という指摘を受けたことがありました。
ただ本腰を入れて直すことはしませんでした。
それから少し時が過ぎて…鬼フックで悩まされるようになります。
はじめたては“左打席から右の網までのスライス”でしたが、
今では“右打席から左の網までのダイナマイトフック”です。
『そもそもフックってどうやって打つんだ?』
フックの原因を探るとともに“打ち方”についても調べてみると、このとき“グリップ”が出てきました。
“右手小指の掛け具合”でグリップがいろいろあるのは知ってましたが、
“スライスの出やすいグリップ”、“フックの出やすいグリップ”があるのはこのときはじめて知りました。
このとき『グリップってやっぱ大事なんだナ』と再認識です。それから根を入れて勉強しました。
・
グリップ考
グリップについて勉強していくと、
こんどは“フェイスの閉じ開き”、“アウトサイドイン/インサイドアウト”なども関連して出てきます。
グリップを勉強しているとイモづる式でいろんなことが出てきます。
というわけで。やっぱりアドレス/グリップは大事なようです。
ただ重要性を認識しないと地味で勉強しづらかったので…自分がピンチに陥ったときにいろいろ調べてみてください。
重要性を認識すると頭にも入りやすかったと思います。