5月11日,北東角から撮影
手前からニラ・ジャガイモ・ホーレン草・キャベツ大根
5月11日 堆肥切断・コンポスト処理、3袋できる
5月12日 キャベツ1個初取り大根1収穫ホーレン草間引き
5月14日 自宅より車で堆肥2運搬
5月16日 キウリ・ナス・トマト・ピーマン各4本植え込み
5月16日 ナス・ピーマンの列に防虫網 絹さやは撤去
5月18日 キャベツ・ダイコン各1個収 ・オクラ播種
5月24日 ニラ・コマツナに追肥,21日に播種のオクラ、発芽
5月26日 キャベツ大根の跡肥料入れ
5月26日 トマト・ナス・キウリ各2本種苗店より売れ残り苗600円
5月27日 支柱立てキウリのつる受け網取り付け
6月13日 オクラの苗定植
6月11日,南東から撮影
右からジャガイモ・ピーマン・キウリ・オクラ
6月23日 キウリ8本・ナス2個ピーマン2個の収穫
6月26日 追肥、化成肥料2握りづつ
6月29日 キウリ9本・ピーマン5個収
7月3日 オクラの苗1本捕植
7月9日 キウリ・ナス、草退治兼ね中耕
7月12日 ジャガイモ堀10.6キロ
7月14日 キャベツ播種金系201、
7月16日 トマトの鳥除け網張りまわし
7月20日 トマト完熟5個、初収穫、井上氏に「葉摘み」習う
7月21日,北東角から撮影
手前からニラ・ピーマン・キウリ・オクラ
7月30日 キウリ12本ナス8本トマと6個収、ご近所に配る
8月13日 キウリ3本(終わり)トマト2・ナス5収
夏野菜の 総括・反省 (後から記入)
「トマトとオクラは実の付いた下の枝葉は果実を収穫後切り取る」と、
班長の井上氏に教わって実行、毎年トマトは木ばかり茂って実が少なく
苦手の作物だったのに今年は上出来の満点
ナスは途中から病気付き元気を失う予防消毒をやるべきだった
キウリはスタートが遅れて心配したが立ち直って先ず先ずの成績
ピーマンは成長中だったが予定の秋野菜の植え付け時期到来で已む無く撤去したのは残念
【 21年 秋野菜 】
21年 秋野菜 区画レイアウト1月26日
計画・予定
オクラは夏野菜の延長、晩秋早く終わったら冬越しのホーレン草の予定
キャベツ・ブロッコリーは7月初旬に種をまいたプランターの苗を予定
ダイコンは、たくあん用の細長い美濃早稲大根の種を入手済み
白菜の播種は9月に入ってから遅くとも上旬中に
7月21日,北西から撮影
手前からトマト・キウリ・ナス
8月16日 キウリ撤去、網収束・残骸切断処理
8月20日 ジャガイモ・キウリ跡初め前面に消石灰散布
8月25日 オクラ4.ピーマン4・ニラ収
8月27日 オクラの成長早いので隔日に行かない硬化する
9月3日 トマト・ナス・ピーマン撤去切断ばら撒き
9月4日 白菜・大根播種 畑にキャベツ10本定植
9月5日 白菜に防虫網でトンネル
9月12日 キャベツ根付くも虫食い穴点々、小さな青虫多数捕殺
9月12日 白菜芽吹き出揃う、大根は2株残し全滅、鳥か?虫か?
9月13日 大根2度目の播種、キャベツ・ハクサイ・ダイコン・ブロッコリーに殺虫剤
9月17日 オクラ8本・ハクサイ 間引き
9月21日 各野菜に化成肥料追肥、
10月11日大根の葉に小粒虫穴多数、消毒
10月17日オクラ全部(4本)撤去
10月30日,南西角から撮影
左からブロッコリー・キャベツ・大根・白菜
10月17日 キャベツ1個初取り、
10月21日 庭のプランターにネギ播種
10月22日 ナス・ツルムラサキ・キャベツ(5個口)
10月21日 庭のプランターに春キャベツ播種
11月9日 収穫祭
11月14日,南東角から撮影
ニラ・白菜・大根・キャベツ・ブロッコリー
11月14日 キャベツ1個市民祭に供出
11月20日 キャベツ苗の発泡スチロールプランターにビ二ール被覆
11月30日 鳩山公園の道路で落ち葉回収3袋
12月2日 回収落ち葉・小糠・水を混合、コンポストに処理
12月10日 農園より白菜4個(11.7キロ)(1樽)漬け込み
12月15日 大根18本水洗い、2階ベランダの手すりに干す
12月15日 料理用に4本冬季囲い野菜に花壇に埋める
12月27日 鳩山公園で落ち葉1袋
12月30日 米糠を買い、たくあん漬け込み
リンク先ご案内
【トップページへ】
【目覚め体操】
【冷水摩擦へ】
【くりごと】
【歯磨き】
【きんれい法】
【ニラのプランター栽培】
【家庭菜園へ】
【21菜園へ】
【22菜園へ】
【23菜園へ】
【24菜園へ】