【 22年春野菜 】
22年春野菜区画レイアウト
春野菜の計画・予定
ニラは通年3年目の株そのまま
ネギは去年の秋に種をまいた苗に期待
キャベツの苗は1月現在順調
ジャガイモは種薯「だんしゃく」3個確保
2月下旬にホーレンソウ播種(マルチ・トンネル)
3月に入ったら小松菜・大根播種(マルチ・トンネル)
同時にジャガイモ・キャベツを植え付け
日 誌
1月9日 冬越しの白菜4個・ブロッコリー1個・キャベツ1個採取
1月10日 白菜4個、洗い・六つ割・半日干して漬け込み
1月28日 冬越しのキャベツ2個鳥害で空洞,1個は表面腐食
〃 〃 満足に残っていたのは1個、計4個全部収穫、
1月29日 キャベツ跡深耕・寒さらし
4月23日,東側から
3月1日 キャベツ植え,ホゥレン草・小松菜種蒔き
3月2日 防虫網(キャベツ・大根)、・ビニール(小松菜)
3月7日 10時より農園で総会・堆肥の頒布・会費2千円
3月14日 自宅コンポスト処理、腐葉土3袋(約100k)
3月19日 野菜に化成追肥
3月20日 小松菜・ホゥレン草の間引き・追肥
4月23日,南東角から撮影、
3月29日 ネギ苗30本植え込み
4月4日 小松菜間引き,つまみ菜初採り
4月13日 追肥、じやがいも畑にキャベツ重植発見!
4月14日 じゃがいも蒔き直し
4月19日 小松菜・ホゥレン草初採り
4月26日 小松菜。ホゥレン草全収
4月23日,北西角から撮影、絹さや・冬越しのキャベツ跡
春野菜の 評価・反省
小松菜つまみ菜を軽く塩もみしたら、絶品
小松菜・ホゥレン草は順調に成長
キヤベツ苗を植えて しばらくしたらキャベツの間からジャガイモの芽が出てきた
ジャガイモの種を植えていたのに忘れてキャベツの苗を植えてしまったのだ
ジャガイモの種入れは予定より1ヵ月遅れたが。気温上がってからで伸びも早い
10natu1.html
【 22年夏野菜(前半)】
22年夏野菜(前半)区画レイアウト
夏野菜の計画・予定
春の大根・キャベツの収穫は「春野菜」の時期を過ぎた6月1日ごろ
ジャガイモの掘り上げも7月上旬の予定なので
7月15日を前期と後期に分けてレイアウトを作る
日 誌
5月5日 きうり・なす・トマト各4本植える
5月16日 黒福なす428円
〃 〃 さつま芋苗植え込み
5月17日 なすきうりマルチの手抜きか 枯死寸前
5月29日 追肥・草取り・キャベツ最終の1・大根2収
6月3日 大根撤去5本,跡キャベツ跡とともに深耕
6月4日 サツマイモ苗30本植え付け後ネギ苗植えつけ
6月4日 きうり・なす・トマトに追肥・水やり
6月18日 キウリ4・なす2・ニラ3束・レタス2収穫
6月19日 キウリ・なす・トマト・ニラに追肥・消毒
6月19日 草取りオクラ10株植えつけ
6月24日 ニラ消毒後の刈り取り、トマトの下葉取り
6月29日 追肥なす2・キウリ5・トマト(初取り)1収
7月4日 トマト・なす・きうり各3個収
7月10日 追肥全般ネギに土寄せトマト5・きうり5・なす3
10natu2.html
【 22年夏野菜(後半 】
22年夏野菜(後半)区画レイアウト
夏野菜(後半)の計画・予定
キウリ・ナス・トマト接木苗各6本予定
接ぎ木苗は気候にも病気にも強く作りやすい
植え付けは連休明けの5月5日以降
ナスは気温が充分上がってからの方が安心
植え付けは連休明けに
ビニールマルチを望む
レタスやオクラ・モロヘイヤも植えたい
ピーマンも3本くらい植えたい
日 誌
7月14日 じゃがいも堀・トマト・キウリ各5収
7月18日 トマト10・なす2キウリ3.ニラ2束収
7月22日 トマト10・キウリ2・なす2収
7月25日 トマト7個・キウリ3本・なす1収
8月5日 キウリ1・なす3・トマト1・収
10aki.html
【 22年秋野菜 】
22年 秋野菜 区画レイアウト
秋野菜の計画・予定
秋のキャベツの種蒔きは7月上旬に済ませる
白菜の種は十分吟味
大根の種は10日以上前に発芽試験を
白菜の種蒔きは9月上旬中に
大根も9月中に、たくあん用20本目標
秋野菜はビニールマルチをやりたい
防虫網を望む
ホウレン草・小松菜は、半月ほど間を開けて
ハニーレタスや20日大根も便利
日 誌
8月29日 支柱撤去車で自宅に運ぶ、なす復活8個収
9月12日 9時より農園全員で草取り、さつきの枝処理に苦慮
9月26日 さつま芋畑いっぱいに繁茂、刈り取り刻む
9月27日 近くの経験者来てイモの堀かた伝授、2株掘り出し
10月4日 さつまイモ掘り、つる繁茂の割に小さい
10月5日 芋跡石灰窒素散布深耕、3分割中央ビニール
10月12日 白菜・大根・コカブ・ホウレン草・小松菜播撞
10月13日 ビニールトンネル、雨水洗浄後の裏返し
10月16日 芽出し確認ほぼ順調、なす5個収
10月22日 小松菜間引き・なす6個収
10月27日 各野菜に追肥(化成とこぬかの混合)
11月11日 ホウレンソウ・コカブ、間引き1本立て
11月23日 小松菜見事に生長8株初取り
11月27日 小松菜、8株採
12月17日 小松菜・ホウレンソウ・白菜4個収
12月18日 早朝白菜ベランダに干す
秋野菜の 評価・反省 (後から記入>
レタスの苗へたれて植えて,2 3日は弱々しくしおれて,土にへたり込んでいたが
4日め頃から芽を立ち上げて,めきめき葉を広げて,その生命力に脱帽
班長がトマト・オクラの下葉の切除法を教えてくれた
白菜は,発芽の二葉を根切り虫に食われて全滅
10日遅れで撒き直したため結球遅れ,収穫も1月遅れの12月
霜が降りても若いため,あまり萎れないし食べて灰汁も無い
大根もキャベツも遅れて,期限の年末に間に合わず半数が年越し
暖冬とか地球温暖化に救われたのか
リンク先ご案内
【トップページへ】
【目覚め体操】
【冷水摩擦へ】
【くりごと】
【歯磨き】
【きんれい法】
【ニラのプランター栽培】
【家庭菜園へ】
【21菜園へ】
【22菜園へ】
【23菜園へ】
【24菜園へ】