saien.html

家庭菜園



市民農園の抽選に当たりました、今年で10年目です、
毎年のように繰り返してきた失敗を防ごうと思い立ち,今年は記録をとって
日誌をつけることにしました、翌年の参考にもなると考えたからです
時々デジカメも利用して、要点だけをまとめたもので、無味乾燥の感が否めませんが
大方の参考になれば幸いです

  •  場所  都下東久留米市
  •  広さ  1区画 16u( 約 8畳間ほど)
  •  期間  3年間(21年4月〜24年3月)
  •  耕作料 年6000円
 20saien.html

平成20年度家庭菜園

         【 20年 春野菜 】

‐‐‐20年 春野菜 区画レイアウト‐‐‐    

  •  計画・予定
  • 3毛作を狙って2月〜4月は春野菜の大根・コマツナ・ホーレンソーなど    
  • 5月〜8月は夏野菜のキウリ・ナス・トマトなど    
  • 9月〜12月は秋野菜のダイコン・キャベツ・白菜など    
  • 2毛作を狙って前半はジャガイモなど・後半はネギなどを予定
  • 耕地を巾1mの南北に長い短冊形に4等分して区画番号@〜C
  • 東のCの列が通路に面しているので日照安定
  • Cの通路側の縦半分に草丈の低いニラを
  • 残りの半分にネギを予定
  • Bは横2等分して、小松菜とホーレン草、Aは春大根
  • BとAはビニールでトンネル栽培の予定
  • @には じゃがいもを予定

      (画像2)3月2日撮影 一斉に耕作開始、手前左の更地が私の区分、  

  • 2月1日、市民農園当選のはがき来る、前沢農園
  • 3月1日、今期初の総会、堆肥配分(1人2袋)
  • 3月1日、午後器材1式と堆肥3袋畑に運搬
  • 3月2日、シャベルで耕し生石灰5kg石灰窒素散布
  • 3月2日、ニラ・ネギ・コマツナ・ホウレンソウの肥料入れ
  • 3月5日、ビニールトンネル試み、風強く難渋

      (画像3) 3月3日手前から(ニラ・ネギ・コマツナ、ダイコン、ジャガイモ)予定

  • 3月6日,堆肥袋詰め・コンポスト処理
  • 3月8日,晴天続きで畑乾燥、マルチに散水
  • 3月9日,コマツナ・ホウレンソウ・ジャガイモ幡種ネギ゙定植
  • 3月11日,ダイコン・キウリ幡種、マルチ・トンネル被覆
  • 3月12日,春暖、梅の花盛り
  • (画像4) 4月17日、南東角から(ニラ・ネギ・コマツナ、ダイコン)

  • 3月15日,コマツナ、発芽 
  • 3月18日,堆肥 袋詰め、公園から落ち葉3袋、
  • 3月22日,野菜に化成肥料追肥
  • 3月29日,生ごみ堆肥1袋、俊一運搬、ネギ゙に追肥
  • 4月1日,強風でトンネルのビニールはためく、補強
  • 4月5日,コマツナ・ダイコンなど間引き

    (画像5) 4月17日北西角から(ジャガイモ・大根・小松菜・ネギ・ニラ)

  • 4月6日,コマツナ・ホウレンソウ・ダイコンに追肥
  • 4月16日,ビニール撤去、洗い、乾燥、コマツナ初収
  • 4月19日,コマツナ採取、
  • 4月26日,農作業指導者の夏野菜の指導会
  • 4月26日,コマツナ・ホウレンソウ撤去,後地を
  • 4月26日,石灰・石灰窒素散布してシャベルで耕す

  • 総括・反省 後から記入
  • 3月に蒔いたキウリの苗は寒さに生長がとまり2本だけで他は全滅 
  • 春は虫が少なく作りやすくて全般によい出来

    08nennatu.html


     【 20年 夏野菜 】

    ‐‐‐20年  夏野菜 区画レイアウト‐‐‐  

  •  計画・予定  
  • 夏野菜の植え付けは5月連休をめどに予定
  • 春野菜の小松菜やホーレンソウは4月末までに収穫して夏野菜に備える
  • ネギとニラは通年
  • キウリ苗は直播の苗が2本あるので購入は6本
  • ナス苗6本
  • トマト苗6本
  • ピーマン4本
  • モロヘイヤ3本
  • ジャガイモ後に遅物の
  • キウリ3本
  • オクラ3本
  • トマト3本購入予定
  • (画像6) 4月17日、南東角から(ニラ・ネギ・コマツナ、ダイコン)

  • 4月27日,コマツナ後耕し、俊一搬送の肥糧3袋投入
  • 4月28日,キウリ・ナス・トマト苗、各6本購入・定植
  • 4月29日,モロヘイヤ4株定植
  • 5月5日,棕櫚やハマユウの葉刻み堆肥つくり
  • 5月7日,ダイコン2本収穫
  • 5月14日,ダイコン2本収穫

    (画像7) 5月16日、北西角から(ナス・トマト・キウリ)

  • 5月14日,キウリ・ナス・トマトのトンネルビニール10センチ浮かせる
  • 5月15日,キウリ・ナス・トマトのトンネルビニール撤去 支柱16本運搬、
  • 5月15日,支柱16本運搬、キウリに立てる       
  • 5月16日,キウリの支柱に網取り付け
  • 5月27日,夏野菜の整枝、オクラ4株定植
  • 6月1日,ダイコン3本・(初収穫の)ネギ2本収穫

    (画像8) 6月28日、東から(ニラ・ネギ・キウリ・トマト)

  • 6月8日,ピーマン3本・ワケギ゙苗2パック定植
  • 6月11日,初収穫のキウリ5本、ジャガイモ・キウリ10本ナス初もぎ
  • 6月14日,コンポスト処理3袋
  • 6月18日,キウリ11本・ナス4固・ニラ1握り収
  • 6月22日,キウリ12本・ナス4個ニラなど
  • 6月26日,キウリ13本・ナス6個収、後殺菌・殺虫消毒

    (画像9) 6月28日、北東角から(ネギ・ナス)

  • 7月1日,化成肥料散布キウリ・ナス各10個収穫
  • 7月3日,キウリ13本・ナス6個・ニラ1把ベビートマト5収
  • 7月5日,ジャガイモ堀・約60%
  • 7月6日,
  • 7月7日,キャベツ播種、容器55*35*20の発砲スチロール
  • 7月8日,堆肥(台所野菜くずなど)搬送・ジャガイモ採取、跡、耕起

    (画像10) 6月28日、(キウリ)

  • 7月9日,ジャガイモ跡にオクラの苗はすでに販売停止
  • 7月9日,キウリ2・ピーマン2・モロヘイヤ3定植
  • 7月12日,キウリ・トマト。ピーマン・モロヘイヤ・に支柱
  • 7月13日,キウリ13本・ナス6個・トマト2・ベビートマト5収
  • 7月13日,キャベツ発芽、約80本
  • 7月17日,キウリ15本・ナス8個・トマト大2個ミニトマト

    (画像11) 7月29日,北西角から、じゃがいも跡の遅植えのキウリ・トマト   

  • 7月21日,キウリ5本・ナス5個・トマト8個・ベビートマト1袋・ニラ
  • 7月23日,農協で油かす20キロ入り1袋2400円購入
  • 7月24日,種油粕混入コンポスト処理
  • 7月25日,キウリ・ナス・トマト・ベビートマト・モロヘイヤ収
  • 7月26日,昨日、キャベツ苗、代だし、
  • 7月31日,キウリ10・ナス5・トマト7・ミニトマト多数収
  • 8月3日,キウリ10・ナス5・トマト7・ミニトマト多数収

    (画像12) 7月29日、3日毎にこの収穫

  •   総括・反省 (後から記入)
  • じゃがいもは収穫が7月上旬のため、@列のキウリ・トマトは植え付け時期に遅れ収穫ゼロ
  • ナス・トマト・きうりはB列に各6本植え込んだので過密
  • きうりトマトは枝を伸ばして隣のA列に侵入
  • きうりは日照条件に恵まれて120%の出来
  • トマトは、きうりに押されて枝葉のみ伸びて60%の出来
  • ナスは、過密が災いしてか途中から急に元気を失い60%
  • ピーマンは伸びすぎたトマトに日照を奪われて散々な25%
  • モロヘイヤは、丈夫な作物か、しゃにむに伸びて100%
  • ネギは春ネギの横にワケギを植える  
  • ニラは、丈夫な上に日照に恵まれた一等地だけに100%

    08nenaki.html


     【20年 秋野菜 】

    ‐‐‐20年 秋野菜 区画レイアウト‐‐‐  

  •  計画・予定      
  • 大根は、たくあん用の「美濃わせ」の種をまく      
  • ダイコン・ハクサイは マルチが必要?
  • キャベツの苗は自家製のでまにあう
  • ハクサイ・ダイコン の種蒔きは9月上旬までに
  • 大根は20本
  • キャベツは18個
  • 白菜は8個の皮算用
  •  
  •  
  • (画像13) 10月3日、南東角から(白菜・大根芽だし

  • 8月20日,キウリ支柱・網など取り外し、石灰散布
  • 8月27日,トマト・ナス撤去、残骸植木鋏で刻む
  • 8月29日,秋野菜の準備シャベル 耕し
  • 9月1日,車で堆肥3袋運搬
  • 9月2日,畝たて堆肥3袋分配
  • 9月2日,白菜播種、(タキイ)黄ごころ75日型
  • 9月3日,キャベツ植え、大根播種、白菜防虫網

  • 9月3日,大根、農協、(漬物大根)秋まさり、65日〜70日
  • 9月6日,白菜半数発芽
  • 9月7日,ダイコン発芽、キャベツに殺虫消毒

    (画像14) 10月3日、北東角から(ニラ・大根・キャベツ・白菜)

  • 9月11日,ハクサイ・ダイコン・・キャベツに殺虫剤散布
  • 9月13日,土寄せ
  • 9月13日,キャベツに青虫、大小30匹捕殺
  • 9月16日,白菜もと抜け箇所に、3度目の種くしり
  • 9月16日,キャベツ4本補植
  • 9月24日,白菜・ダイコンの間引き、1本立ち

    (画像15) 10月3日、南東角から(キャベツ・大根・ニラ)

  • 10月1日,白菜、元抜けの後、小松菜播種
  • 10月3日,白菜・ダイコン・キャベツに追肥、殺虫消毒
  • 10月5日,白菜・キャベツ3日の消毒で薬害葉先の枯れあり
  • 10月8日,薬害は殆ど回復
       
  • 10月28日,白菜・小松菜の防虫網外す、小松菜間引き採取

    (画像16) 11月1日,収穫祭

  • 11月2日,11時より農園で収穫祭に
  • 11月5日,草取り、小松菜・ニラ採取
  • 11月8日,早朝8時市民祭りの野菜供出にニラ2束採取1       
  • 11月8日,畑小松菜全部収穫後耕す、キャベツ2個収穫
  • 11月10日,ホーレンソウにビニール覆い
  • 11月23日,キヌサヤインゲン苗5本植える

    (画像17) 11月15日、南東角から(コマツナ)

  • 11月25日,自転車で堆肥・石灰各4/1袋ホーレンソウの畑準備
  • 11月25日,各1.3`の白菜2個初収穫
  • 11月25日,公園前の道路で大袋4杯、落ち葉収集
  • 11月26日,落ち葉処理堆肥つくり 白菜2個約3`漬け込み
  • 11月30日,ダイコン抜き、車で運ぶ・水洗い後ベランダに干す 約6キロ収
  • 12月1日,酒の1斗樽に白菜漬け込み

    (画像18) 11月15日、虫穴目立つ結球キャベツ

  • 12月2日,ホーレンソウの播種・マルチ・トンネルで保護
  • 12月7日,たくあんにダイコン10`漬け込み
  • 12月9日,小雨の中落ち葉の堆肥混ぜ返し
  • 12月10日,キャベツ・ネギ採、
  • 12月10日,ホウレンソウは発芽なし
  • 12月16日,コンポスト処理良質の堆肥3袋 

    (画像19) 12月21日、白菜、干して漬け込み準備

  • 12月16日,跡に落ち葉野積みの半量に粉糠混ぜてコンポストに
  • 12月18日,白菜全部収、車で運ぶ
  • 12月18日,白菜切り割り洗浄、虫さなぎ多数洗い出し
  • 12月19日,白菜跡シャベルで耕す、
  • 12月19日,白菜漬け込み、9kg、塩4%煮干・蜜柑の皮、大甕
  • 12月31日,午前車でキャベツ3個・白菜1個採、

  •   総括・反省 (後から記入)  
  • じゃがいも跡に、7月9日に植えたキウリ・トマトは時期が遅れたせいか、すべて失敗
  • @の区域は全部 白菜の種をまく上から防虫網を掛けておいたが
  • キャベツは防虫対策の遅れから被害大きく
  • 成長にだいぶ遅れをきたし小ぶりな結球
  • 大根は冬の寒さにも耐えて成長を続け100%の出来  
  • 白菜のもと抜け後の小松菜も見事に育つ、寒さで虫が付かなかったので?  
  • 更に冬越しのホウレンソウの種をまく

    リンク先ご案内

    【トップページへ】 【目覚め体操】 【冷水摩擦へ】 【くりごと】 【歯磨き】 【きんれい法】 【ニラのプランター栽培】
    【家庭菜園へ】 【21菜園へ】 【22菜園へ】 【23菜園へ】 【24菜園へ】