| 線区名 | 乗車(未乗)区間 | 感想・ポイント | 注目の無人駅 |
| 山陽本線 | 完乗 | JR九州の管内としては関門トンネルが中心。トンネルに入っているがゆえに他の島へ移動をしている実感が湧かないのは残念である。 | |
| 鹿児島本線 | 完乗 | 北部は門司港駅のレトロな駅舎の雰囲気や北九州工業地帯に注目。熊本県以南は八代海や天草灘の海の景色が最高の路線だったがこの区間は「肥薩おれんじ鉄道」となってしまった。 | 田原坂駅 |
| 香椎線 | 完乗 | 両端とも終着駅と言う路線は全国でもここだけである。土井駅付近に二子山部屋の九州場所用の稽古場があり若貴ブームの頃はすごかったのだが・・・ | 海ノ中道駅 |
| 篠栗線 | 完乗 | 福岡へのベッドタウン路線の要素が強いが、筑前山手駅の周囲の雰囲気がよくて駅も高架線上にある。 | 筑前山手駅、九郎原駅 |
| 三角線 | 完乗 | 網田駅までは国道57号線と並走。住吉〜肥後長浜間と網田駅を過ぎた所で有明海の景色が広がり、雲仙岳が見えることもある。左手に八代海が見えて来ると終点の三角駅である。 | 赤瀬駅、石打ダム駅 |
| 肥薩線 | 完乗 | 人吉駅と吉松駅で路線が一刀両断され、大きく分けて3路線に分けられるが、球磨川、ループ線やスイッチバック、築100年以上の木造駅舎と趣は九州一の路線である。 | 球泉洞駅、大畑駅、矢岳駅、真幸駅、嘉例川駅、表木山駅 |
| 指宿枕崎線 | 完乗 | 「ゆいレール」が開通されるとJR最南端路線となってしまうが西大山駅などから見える開聞岳が非常に美しい。本数が少ない指宿〜枕崎間の路線の穏やかな雰囲気がいい。 | 宮ヶ浜駅、西大山駅、松ヶ浦駅、白沢駅、枕崎駅 |
| 長崎本線 | 完乗 | この路線のいちばんのポイントは肥前鹿島駅を過ぎた辺りから見える有明海で、長崎県に入ると雲仙岳の姿が美しい。東園駅周辺の大村湾も素晴らしい。 | 小長井駅、本川内駅 |
| 唐津線 | 完乗 | これといった特徴がなく、九州のJR線では最も地味な路線。鬼塚駅と並行する松浦川や遠方に見える唐津城が注目と言った所か。 | 厳木駅、鬼塚駅 |
| 筑肥線 | 完乗 | 電化区間は福岡〜佐賀の県境でぴったりと唐津湾に沿って走る所がおすすめ。非電化区間はベース漫談でお馴染み、はなわのあのヒット曲をイメージするとぴったりマッチしてしまう路線である。 | 鹿家駅、虹ノ松原駅、駒鳴駅 |
| 佐世保線 | 完乗 | 路線そのものに大きな特徴はないが、長尾駅〜上有田駅の3連続の木造駅舎があったり、有田駅付近になると窯元の煙突が見え、焼き物の町のイメージが濃くなる。 | |
| 大村線 | 完乗 | ハウステンボスと言うテーマパークへの最寄の路線だがいちばんいいのはやっぱり大村湾の風景である。南風崎駅は復員軍人を乗せる列車の起点になった歴史を残す駅である。 | 南風崎駅 |
| 久大本線 | 完乗 | 日田〜豊後森間の山間の風景がいちばん魅力的、夜明と言ったロマンチックな駅名や田主丸駅や由布院駅の個性的な駅舎もチェック。特急「ゆふいんの森」もこの路線のウリ。 | 夜明駅、杉河内駅 |
| 豊肥本線 | 完乗 | 立野駅のスイッチバック、阿蘇の世界一のカルデラ、九州山地越えと魅力は熊本県側に集約されている感じがある。波野駅は九州の中では最も最高所に位置する駅である。 | 波野駅、滝水駅 |
| 日豊本線 | 完乗 | 別府湾や日向灘といった海沿いを走ると思ったら、ある時は立石峠や宗太郎越えなど路線の変化のバリエーションに富んでいる。締めはやっぱり錦江湾と桜島である。 | 宗太郎駅、青井岳駅、北俣駅、北永野田駅、竜ヶ水駅 |
| 日田彦山線 | 完乗 | 夜明駅の手前、今山駅まで福岡の近郊区間となっているが、それを全く感じさせないまったりとしたローカル線。呼野駅にはスイッチバックの跡が今でも残っている。 | 呼野駅、採銅所駅、大鶴駅 |
| 日南線 | 完乗 | どちらかと言うと内陸部を走り、海は飛び飛びに見えると言った感じ。宮崎市内の景色は何気にジャイアンツカラーが濃い。福島高松駅付近は牧畜が盛んな土地柄で車窓から牛が見えてくる。 | 伊比井駅、福島高松駅、大隅夏井駅、志布志駅 |
| 宮崎空港線 | 完乗 | 飛行機で宮崎入りした時に電車に乗る場合、自然に乗り潰せてしまう。高架橋が主なので、上から見下ろせる感じはなかなか。 | |
| 吉都線 | 完乗 | 線内の中間駅は小林駅以外を除くと全て無人駅と言う路線である。えびの駅の木造の駅舎と霧島の山々や鶴丸駅の人の気配があまり感じられない所に温泉があるのもポイント。 | えびの駅、鶴丸駅 |
| 筑豊本線 | 完乗 | かつての石炭の全盛だった面影は飯塚駅から見えるボタ山くらい。若松駅の駅構内もマンションが立ち並ぶ。桂川〜原田間の通称原田線は1日7往復しかないが冷水峠越えの風景はなかなか。 | 筑前内野駅、筑前山家駅 |
| 後藤寺線 | 完乗 | 短い路線ではあるがエネルギー革命の影響の名残を感じる路線。船尾駅のセメント工場の採石場は結構印象に残る。 | 船尾駅 |
| 九州新幹線 | 完乗 | スピード重視の為、トンネルが中心の路線。一瞬垣間見る球磨川の景色と出水駅辺りの八代海と天草諸島の景色はなかなか。車内に力を入れている会社だけあって室内空間は他の新幹線よりも格段に良い。 |