2014/ 6/ 28   vol. 115

2ヶ月ぶりの ご無沙汰です。 梅雨のさなか、皆様 お元気ですか?

さて、最近の我が家の一大事について、私自身が忘れないように時系列も含めて記します。
私事ですが、長文になるので覚悟して読んでください!? (笑)

6/17(火)、豆アジでも買って〆て押し寿司でも作ろうと買い物に行きました。

自動車の運転席のメーターパネル(速度計などがあるやつ)の中の
バッテリーマーク(充電警告灯)が走行中ずっと点灯しっぱなしになってました。
お店に着く直前に、やっと消え 「帰りにエンジンがかかるかなぁ~」? と心配してましたが、
無事に帰りもエンジンがかかり帰宅できました。
ただし、“充電警告灯”は、まだ点いたままでしたが・・・
(結局、豆アジが無く、マイワシも高いので魚はあきらめ、コロッケを買って帰りました。
 ・・・何しに行ったのやら?)

帰宅して、自動車の取説を読み
『エンジンが回転中で、充電系統に異常(ベルトの伸び、損傷など)があると点灯します』
・・・と書いてあり、「これじゃ~マズイ!」ってんで、ディーラーに電話!
しかし定休日で、為す統べ無し!

6/18(水)、車検に出しているオートバックスでバッテリーの無料点検をしてくれる
ってんで、ディーラーに行く前にチェックしてもらいに行きました。
家を出る時にエンジンの始動が不調で心配でしたが、無事到着。

  バッテリースタート電圧62%
  オルタネータのレギュレータ電圧が低すぎ(テスト結果)

素人に解り易く説明してくれたところによると、
『携帯電話を使って電池残量が減ってきているのに、充電器が故障して
 充電されない為、そのうちに使えなくなってしまう』
との事で「ディーラーに行くように」との指示!
・・・で、ディーラーで見てもらったら「オルタネータの交換」と言われました。
『4~5万円で修理しても、エンジンルーム内の錆びが酷いので、来年1月の車検が通るか?』
・・・とも言われました。 “寝耳に水”とはこの事で、突然こんなことを言われ
想定外だったので対応に困り絶句!!

4~5万円で直しても、車検が通らないようなら、新しい車を検討しなければ・・・
なんてったって、夏には車が必要!
新車を買ってもすぐに錆びるのなら、中古車でも探しに行かなければならない!
(今の車は、まだ5年と4ヶ月で、しかも36,573kmしか乗っていない!!)

このままココで悩んでいても家には帰れない!
ココに来るだけでさえエンジンの始動時の心配があるので、
とりあえずオートバックスに戻り、その場しのぎに新しいバッテリーを積んで帰宅。

・・・で、6/19(木)
東金にでも行って、中古車を探そうと出掛けました。
どんな車種にするかとか、メーカーは?とかの希望も無く、
ただ漠然と “安い軽自動車” くらいの安易な気持ちで探せるのかなぁ~
~なんて、考えがまとまらないままの出発!

探し始めて はじめの2軒は価格が高くて問題外でしたが、
3軒目で希望の値段がありました。
あまりにも早く見つかったので、「他の店も探そうか?」・・・とも思ったのですが、
『これも何かの縁だから』って、決めちゃいました。
今日見つかるとは思っていなかったので、もちろん お金も たいして持って来ていないし、、、
少しだけの手付金で契約し その日は帰りました。

帰り道、“充電警告灯”は消えていて『もしかしたら発電してバッテリーに充電しているかも?』って思い
『契約した途端に調子良くなる!』 『買い替えなくても良かった?』 って気分での帰路でした。

20・21日は、特に用事も無いので車に乗りませんでしたが、
6/22(日)には予約が入っていたので買い物に行きましたが、バッテリーは元気でした。

6/23(月)、残金を支払いに東金まで出て、ついでに買い物をして来ました。
この日も “警告灯” は消えていて、エンジン好調! バッテリーもビンビンだぜ!!

6/24(火)、中古車は今月中に来る予定なので、
今 載っている雑多の荷物を降ろし、カーステレオ(陸前高田 時代に付けた)を外し、不用品を整理していました。

さて、6/25(水) 年に一度の町の健康診断の日です。
数日前から食事の量を減らし、検診後の食べ放題バイキングを楽しみにしていました。

 (血糖値を測るため、毎年の検診日は朝食抜きなんです)
・・・で、車に乗って「さぁ~、行くか!」ってキーを廻したけど、ウンともスンとも言わない!!
深呼吸して気持ちを落ち着かせ、もう一度キーを廻して・・・

新しいバッテリーに替えて わずか一週間。  なんてこった! バッテリーが上がった!!

この日の予定は、検診後にバイキング。 その後、茂原のショッピングモールの『ポイントカード会員様の特別ご招待会』へ
行って買い物をし(なんてったってポイント5倍!)、ホームセンターやリサイクルショップに寄って
ガソリンの残量が少ないので大網で給油し、東金で食品を買って帰るはずだったんです!!

ところが、車は動かない! バイキングやポイント5倍は諦めても、検診用に“おしっこ”を採尿し
「コレは、明日じゃぁ~ マズイよね~~?!」 「でも、今日は雨になるから~?」

で、歩いて2kmの道のりをテクテク行きましたよ!

・・・検診も(かなり混んでいたが)無事に済み、空腹のため帰宅後とりあえず、ありあわせでの昼食。
食後、中古車販売店へ電話し、今後の対応策を相談しました。
だって、乗って行くにもバッテリーが上がって車は動かないし、充電するにも機械が無いし、、、
とりあえず購入した新しい(?中古)車に お店の人が乗って来てもらって、
今、ウチにある動かない古い(型はコチラの方が新しい)車を乗って東金へ帰る。。。と言う事で
話がまとまりました。 なにせ、むこうはプロですから、何か良いアイディアでも考えるでしょう!

   ディーラーに行った18(水)にネットで、【バッテリー充電器】を調べ、
   中古車が いつ見つかるか分からないから、「とりあえず買おうか?」って思ったのですが、
   19(木)に、さっさと見つかったので、「無意味な出費はもったいない!」って買わなかったんです。

【バッテリー充電器】を買わなかった事を後悔しつつの
往復4km徒歩の疲れと、バイキングが食べられない悔しさの一日でした。 チャンチャン!!

26・27日は、車に乗れないので自転車で行ける範囲を動き、多少の買い物と
現在残っている ありあわせの食べ物で食いつなぎ、、、

・・・で、本日6/28(土)午前、やっと中古車が到着しました。
ネットでキチンと見ていませんでしたが、思ったよりキレイです。 多少のキズは気にしません。
エンジンルームの中もキレイで、前の所有者は海の近くに住んで無かったようです。
ただ、タバコの臭いが車内に染み付いているのが気になりますが、それ以外は問題なさそうです。

さて、上記にあるように『どうやって東金まで車を持って行くか?』・・・の問題ですが、
当初、車2台で来て牽引ロープを繋いで帰ろうとしていましたが、牽引フックが錆びで使えず、一旦 諦めて戻り、
対策を練り直した午後、車両輸送用トラックに載せ、無事に持って行きました。

午前中にブースターケーブルを繋いでいれば、動いたかもしれませんが、結果論です。
終わってみれば何とでも言えるものですが、まぁ~ これで納車関連も済んだし、一安心です。

ガソリンの残量が気になるので、早めに給油し、潮風からの錆び予防のために下回りも早く塗らなければ!
エンジンルームの中をどう処置するか まだ未定ですが、何とかしましょ!!

とりあえず、中古車だけど新しい車が届いた嬉しさと、そして動く車が手元にある安心を しみじみ感じています。
長々と駄文にお付き合いくださり ありがとうございました。



2014/ 4/ 13   vol. 114

こんにちは。 (^-^)/   昨日、9ヶ月ぶりに “…ひとりごと” を更新しましたが、
昨日は土曜日だっていうのにお客様は0(ゼロ)だったので、こんなヒマな事が出来たんです。
・・・で、ヒマなような ヒマでないような(やりたい事、やらなければならない事は いろいろあるが)
今日は昨日の続きを仕上げてしまおうと思います。

1月1日(水)
今年の私からの年賀状は、こんな文面(写真)でした。

           伊能忠敬出生の地(九十九里町)
   昨年2月、我家のパソコンを新しくしました。
   (…と言ってもリサイクルですが!)
   今までの『ダイヤルアップ』が突然『光』で繋がり、
   未だに慣れずにいます。
   3年前に加盟した『とほネットワーク旅人宿の会』を
   10月に退会し、2年前から一緒に活動を始めた
   『旅どきねっとわーく とまるん』の仲間と頑張っています。
   上の写真は、町内の《記念公園》に在る銅像です。
   NHKの大河ドラマにならないかなぁ~(笑)

ついでだから初日の出の画像も... 2014/01/01 6:52バルコニーにて撮影

またまた ついでだから、おせちの画像も... 

1月15日(水)
厨房の食品棚を耐震仕様に替える。
テーブルの上に3段ラックを2つ載せていたのを、 テーブルも一緒に一時 撤去! 
重量棚を組み立てて 撤去していた食材を戻して  完成!
後日、壁と棚を金属プレートでネジ止めしました。 これで地震が来ても安心!!

1月18日(土)
―――閑話休題―――  鍋用の食材とドーモくん

1月28日(火)
2階のトイレ(段差のある和式便器に簡易式の洋便座を被せていた) …を、ウォッシュレットに改修工事!
昨年の10月頃から、ホームセンターやリフォーム会社など数軒を廻って見積もりを取り、検討を続けた結果
12月に工事を依頼する。 (消費税が上がる前にリフォームする方が多い為、1月にならないと着工できない...と言われる)
     
和便器や段差の床材を撤去し、給・配水管やコンセントを移動させ、床材や壁を補修し、天井・壁・床のクロスを貼り、便器を設置して完成!

2月17日(月)
 天気が良いので親戚から預かって来た落花生の殻剥きをする。
この後、3/12までバケツ2杯×計14回の作業。。。 あ~疲れた!
今年も おいしい落花生が出来ますように...

夕方、蓮沼海浜公園の展望台へ行く。
昨年、『ダイヤモンド富士』の写真を飯岡まで撮りに行ったが、もっと近くで見晴らしの良い所は無いものかと思い下見に行ってみたが、
夕方の16:00で閉鎖されていて(シャッターが閉まっていて)上へ登れませんでした。 残念!!
後日2/26に飯岡へ行くが曇っていて富士山は見えませんでした。 チャンチャン!

ところで、ソチ*オリンピックは観ていましたか? 日本勢の活躍が 3.11の3周年を前に勇気と元気を届けてくれた事と思います。
感動をありがとう!

3月3日(月)
 ひな祭りなので、こんな夕食を作ってみました。 
左手前から左回りに、海鮮丼(カツオ・豆アジ・ベビーホタテ・カニカマ・卵焼き)・ハマグリの汐汁・稲荷寿司・ホタルイカ)
 (お客様がいないので、プライベートで食しました おいしゅう ございました)

3月13日(木)
上記の落花生の殻が剥き終ったので、親戚の家(旭市)へ届けに行く。
ついでに買い物や昼食などをして14:30頃 帰着。 買い物の荷物などを片付け、一段落した頃 実家から電話がある。
「お昼頃、お父さんが救急車で運ばれ、今 CCUにいる。 仕度して来て欲しい」…との事。
大雨の中、東京の病院に行き、母や兄に付き添い しばらく滞在する。
その後、容態が落ち着いて来たようなので2泊しただけで、3/15に九十九里へ戻る。 (24日間の入院後、4/5 退院する)
3/17朝、車がパンクしている事に気付く。
東京からの帰りの高速道路でのパンクでなくて良かったと思いつつ、2軒隣の屋根工事の(前回の “…ひとりごと” 参照)
1月末頃に落ちしたらしい?≪真新しいネジ釘≫が、何で今頃 こんな悪さをするんだ~!
おかげで余計な出費 6000円余り! くやしぃ~!!  ―――波乱万丈な5日間でした。

3月22日(土)
15日のJRダイヤ改正に伴ない、東金図書館へ列車の時刻表を調べに行く。
ついでに九十九里鐵道バスの案内所で、改訂された新しい時刻表をもらう。
何年も ちっとも変わらない豊海線のバス時刻が、東金駅発の時刻がチョットだけ変わってました。
近所の≪不動堂≫ は平成16年10月から まるっきり変わってません!  こんなんで 良いの?!
小湊鐵道バスの白子営業所へも行き、千葉⇔白子中里 と 東京⇔白子中里 の高速バス2路線の時刻表をもらう。
大網⇔サンライズ九十九里 は、改訂なし。 (もしかして数年前のように真夏に突然 改訂するんじゃな~い?)
消費税 8%に伴ない、バス運賃も値上げになります。 生活しにくい世の中になってきました。。。
 (この後、4/5にバス時刻表を印刷してロビー掲示)

4月2日(水)
以前から気になっていた山武市(旧 成東町)の浪切不動の桜を撮影に行く  

4月8日(火)
地図好きの私にとって数年前から一度は行って見たいと思っていた、茨城県つくば市にある
国土地理院≪地図と測量の科学館≫へ、お弁当を持って花見も兼ねて行って来ました。
     

≪地図と・・・の科学館≫で、のんびり ゆったり して、お土産なんかも買ったりして有意義な一日を過ごしました。
植物も好きな私は国立科学博物館≪筑波実験植物園≫へも行きたかったのですが、開園時間の残りが少ないので
またの機会に(花の季節の良さそうな時にでも)行ってみようと思います。

いやぁ~ 昨日と今日と、頑張りました!  (こんな事なら普段から少しずつ更新しておけば良かった。。。)
今度は いつになったら更新するやら~~?



2014/ 4/ 12   vol. 113

桜前線が北関東から東北へと北上中・・・
東金では代掻きが始まりました。 もうすぐ田植えのようですね!

おひさしぶりです。 m(_ _)m   皆様、お元気ですか?
前回が昨年の7月8日なので、9ヶ月以上の ご無沙汰です。
まるっきり更新しないので、『どうしちゃったんだろう? 営業していないんじゃないか?!』…って思っていた人もいるはず?!

いえいえ、そんな事はありません!
お客様が少なくてもキチンと宿業を続けておりましたゾ!!
ただただ、私が更新しなかっただけです。 ごめんなさい。。。m(_ _)m

さて、今回の突然の更新は、『何か意図があって…』 なんて大仰な目的も無く、
ただ単に、いつもの “…ひとりごと” です。
お気楽に読んでいただければ幸いです。
ある意味、この “…ひとりごと” のページは、私の作業日誌(お出掛け日記?)のような物で、
記しておかないと何があったか忘れてしまうもんで。。。

・・・で、8/3(土)
5/28にパンク(バースト)した自転車の後輪を、今頃になってようやく修理する。
      
この日は、九十九里町の≪ふるさとまつり≫で、花火大会もある 一年で一番忙しい日!
…なのに、なぜかお客様はゼロ?! 夜、浜辺でビール片手に花火見物まで出来ちゃうほど。
翌8/4(日)は、南房総市(旧 富浦町)の道の駅≪枇杷倶楽部≫まで「とまるん」のパンフレットを持って
営業活動してきました。
 (ウ~ム、道路は渋滞するほど混んでいて、こんなにも観光客がいるのに、Plageは何でお客さんが少ない?!
                             G.W.前に圏央道が開通して、日帰り客ばかりになってしまったとか?)

9/3(火)
≪酒々井プレミアム・アウトレット≫へ視察に行ってきました。
到着時間が早かったのと、いつ降るか分からない様な空模様の為、人が疎らでした。
      

9/12(木)
6/22に仮復旧した看板PartⅡの文字が色褪せ&剥がれてきてしまい新しい看板の作成に取り掛かる。
 (手持ち用が出来上がったのは、10/8。 壁用の完成は11/14、設置が11/18)
・・・これで数年は安心だ!

9/16(月)
台風18号通過! 9/4の17号は雨が凄かったけど、この18号は風が凄くPlageの外壁は砂だらけ!
近所の家の屋根が壊れ、年内はずっとブルーシートが掛かっていました。
年が明けて1月末にやっと修理が完了!
この日は熊谷 他で突風(竜巻?)が吹き、京都・嵐山、福知山市 他も水害あり。
    ご近所の被害状況 (2013/09/19 16:37 撮影)

10/22(火)
一ヶ月くらい前から自動車の左前輪に異音が続いていたので、ジャッキアップしてタイヤを外して調べてみる。
ブレーキパットの脇のプレートが変形していて曲がって当たっていた! …ので修理する。
 (数年前の車検後にも同じような異音がしていたが、あの時はサビが原因だった)

10月末付けで、≪とほネットワーク旅人宿の会≫を退会しました。 ・・・ので、看板を返却しました。
   
ただ、冊子「とほ宿」の関係上、2015年4月中旬頃まではスタンプを押印します。
それ以降も、新しい「とほ宿」の持参割引きは継続しますので、皆様のおいでをお待ちしております。

11/25(月)
食事室の畳が、さすがに磨り減って 見た目がさみしい事になってきたので、
部屋への入口部分とソファーの下の畳を入れ換える。 (予算があれば畳替えをしたい所だが。。。)
      

11/27(水)
第5回とまるん全体会議をPlageで開催。
遠くは北海道から、南は四国からはるばる ご来浜いただき、盛況な懇親会(飲み会)となりました。
 (あれ?会議はどうなった? もちろん、有意義な会議でした)
      

12/23(月)
九十九里町「日本一の大鏡餅・大もちつき大会」に参加して来ました。
 (ただ単に、あんこ餅や雑煮を試食して来ただけなんだけど。。。)
        


昨年分はこれくらいにして、続きはまたの機会に記します。

・・・で、話は変わって先日、2010年分のプライベートの写真を整理していました。
2013年分は2月にさっさと済ませていたのですが、2010年分をやり忘れて早2年。。。
『これじゃ~マズイ!』ってんで、重い腰を上げ、古いデータを探し出してPCに取り込み、
取捨選択の末プリントアウトしました。
これで2009年以降のプライベート写真が全て揃いました! ルンルン♪

この事に気を良くした単純な私は、
『2008年以前の分も取捨選択してプリントしよう!』…なんて安易な事を思ったまでは良かったのですが、
これが とんでもない事への幕開けになろうとは、、、

でも、この続きもまたの機会に。。。 と言う事で!

ではでは、次回をお楽しみに♪♪





                            2013年の “…ひとりごと”

                            2012年の “…ひとりごと”

                            2011年の “…ひとりごと”

                            2010年の “…ひとりごと”

                            2009年の “…ひとりごと”

                            2008年の “…ひとりごと”

                            2007年の “…ひとりごと”

                               2006年の “…ひとりごと”

                               2005年の “…ひとりごと”

                               2004年の “…ひとりごと”

                               2003年の “…ひとりごと”

                               2002年 の “…ひとりごと”


                                 読んでくれて ありがとう
                                   * オーナーの趣味により サイクリスト歓迎 !! *
                                     トップページへ戻る