大阪市内から近鉄電車で富田林駅まで30分。駅から徒歩10分。
ひっそりとした佇まいを残すお寺や町家を巡りながら、お手軽な歴史散歩に出かけてみませんか? 皆様のお越しをお待ちしています。
| 【Tourist guide to Jinaimachi town, Tondabayashi, a historic district and heritage site of Japan, Residence of the Hashimoto family Page 2/2】 | |
|
「富田林の酒屋の井戸は、底に黄金の水が湧く」と謡われました。 絵図(下)には橋本家・清酒醸造所の様子が描かれています。 |
![]() |
荒格子(べかこ窓)、持ち送り、大戸、矢来 鴨居の外に連子板を打ち、内側に連子板を組んだ戸を入れた窓。戸の移動によって開閉する。「無双」とも「無双連子窓」とも「無双戸」ともいう。 |
![]() |
厨子(つし)二階、虫籠窓(むしこまど) 西(左)から東(右)に向かって3個の虫籠窓の大きさが横に大きくなっている(中柱の本数が4本から6本に順番に増えている)のが特徴です。 |
|
![]() 置き屋根 |
一体型出格子 |
持ち送り |
![]() |
|
![]() 東林町 |
|

| 寺内町の建築様式 |
| 屋根・屋根瓦 |
| 虫籠窓 |
| 格子窓 |
| 土蔵 |
| 煙だしの越屋根 |
| 鐘馗さん(魔除けの瓦人形) |
| 袖うだつ |
団体でお越しの場合には、地元のボランティア・ガイドによるご案内も可能です。(事前のお申込みが必要)
ガイドのお問い合わせや事前のお申込みは下記のじないまち交流館までお電話ください。

じないまち交流館
〒584-0033
大阪市富田林市富田林町9-29
TEL.0721-26-0110
FAX.0721-26-0110
(午前10時~午後5時、月曜休館)