大阪市内から近鉄電車で富田林駅まで30分。駅から徒歩10分。
ひっそりとした佇まいを残すお寺や町家を巡りながら、お手軽な歴史散歩に出かけてみませんか? 皆様のお越しをお待ちしています。
| 【Tourist guide to Jinaimachi town, Tondabayashi, a historic district and heritage site of Japan, Residence of the Sugita family】 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() 煙出しの越し屋根 |
![]() 杉田家の鐘馗さん |
魔除けの瓦人形 (母屋東側妻面、城之門筋) 京都でもよく見かけますが、町家の屋根に載っている瓦人形の鐘馗(しょうき)さんは、通りを挟んでちょうど向かい側の家の鬼瓦に対面する位置に置かれています。富田林・寺内町にある城之門筋を挟んで、それぞれ向かい合う杉田家住宅と田守家住宅。渋谷家住宅と小田家住宅。いずれも魔除けの鐘馗(しょうき)さんが、それぞれ向かい向かい側の鬼瓦に向かって置かれています。 「石屋のないしょ話」(第19話)に詳しく由来が紹介されています。 |
城之門筋を挟んで向き合う田守家の鬼瓦 |
|
城之門筋を挟んで向き合う杉田家の鬼瓦 |
![]() 田守家の鐘馗さん |
![]() |
![]() |
|
|
|
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 城之門筋 |
![]() |
|
|

| 寺内町の建築様式 |
| 屋根・屋根瓦 |
| 虫籠窓 |
| 格子窓 |
| 土蔵 |
| 煙だしの越屋根 |
| 鐘馗さん(魔除けの瓦人形) |
| 袖うだつ |
団体でお越しの場合には、地元のボランティア・ガイドによるご案内も可能です。(事前のお申込みが必要)
ガイドのお問い合わせや事前のお申込みは下記のじないまち交流館までお電話ください。

じないまち交流館
〒584-0033
大阪市富田林市富田林町9-29
TEL.0721-26-0110
FAX.0721-26-0110
(午前10時~午後5時、月曜休館)