本文へスキップ

富田林寺内町の探訪

江戸時代の町並みが残る寺内町(じないまち)をご紹介します

大阪市内から近鉄電車で富田林駅まで30分。駅から徒歩10分。
ひっそりとした佇まいを残すお寺や町家を巡りながら、お手軽な歴史散歩に出かけてみませんか? 皆様のお越しをお待ちしています。

ギャラリー

重要文化財・旧杉山家住宅 きりえ作品 近藤好幸氏

訪問者(見学者)の皆様へ

1. Access
2. Map・散策モデルコース
3 .
Information

重要文化財・旧杉山家住宅(内部) きりえ作品 近藤好幸氏

Profile

1. Profile
2. 掲示板
3. Link

堺町(堺筋)


Tourist guide to Jinaimachi town, Tondabayashi, a historic district and heritage site of Japan - Sakai-cho street
宗教自治都市(寺内町)の町割

重要文化財・興正寺別院(富田林御坊)を中心に門前四周に七筋八町の碁盤目状の町割を整備した。南北の通りを「筋」といい、東西の通りを「町」という。今も戦国時代そのままの町割が残されています。

筋は東より西へ数えて、東筋、亀が坂筋、
城之門筋、富筋、市場筋、西筋の六つを数え、今ひとつの筋は、他の筋よりやや狭く筋通りも規正のままに取り残され、筋の名も逸している。

町は北から南へ数え、
壱里山町富山町北会所町南会所町堺町(堺筋)御坊町西林町東林町の八町名を数える。宝暦3年(1753年)から安永7年(1778年)の間に林町が東西二町になり、一町が加わり六筋八町となりました。 
 
タイ古式マッサージ
 
タイ古式マッサージ
 
石田家住宅(旧・万里春酒造)
 
虫籠窓と魔除け(鍾馗、しょうきさん)

 魔除け(鍾馗、しょうきさん)
魔除けの瓦人形 (母屋南側妻面、堺筋)

京都でもよく見かけますが、町家の屋根に載っている瓦人形の鐘馗(しょうき)さんは、通りを挟んでちょうど向かい側の家の鬼瓦に対面する位置に置かれています。富田林・寺内町にある城之門筋を挟んで、それぞれ向かい合う杉田家住宅田守家住宅。渋谷家住宅と小田家住宅。いずれも魔除けの鐘馗(しょうき)さんが、それぞれ相手側の鬼瓦に向かって置かれています。

石屋のないしょ話」(第19話)に詳しく由来が紹介されています。
   
 石田家住宅(旧・万里春酒造)
土蔵(小庇と持ち送り)
 
石田家住宅(旧・万里春酒造)
 
石田家住宅(旧・万里春酒造)

石田家住宅(旧・万里春酒造)
 
大阪府登録文化財・中内眼科医院(大正時代の洋館)
(旧・三和銀行富田林支店)
 田守家住宅
田守家住宅
 
田守家住宅城之門筋
道端に腰を下ろしてスケッチを楽しまれるご来訪者
 
田守家住宅
 
田守家住宅
堺筋側から見た土蔵(城之門筋)
手前から母屋西妻、衣裳蔵、米蔵、長大な木綿蔵が立ち並び、往時の賑わいが偲ばれる。

屋根の形式等が三つとも異なっており、北側(奥)の木綿蔵には腰に焼き板がはってあり、真ん中の米蔵は「置屋根」といい、屋根を置いたような形になっています。手前の衣裳蔵は「はちまき」といわれる形式。(じないまち瓦版7号、富田林寺内町をまもりそだてる会発行)

 米蔵・「置屋根」

田守家住宅
  城之門筋を挟んで、隣りの杉田家住宅の鬼瓦に向き合う田守家住宅の魔除けの人形・鐘馗さん
(母屋西側妻面、城之門筋
京都でもよく見かけますが、町家の屋根に載っている瓦人形の鐘馗(しょうき)さんは、通りを挟んでちょうど向かい側の家の鬼瓦に対面する位置に置かれています。富田林・寺内町にある城之門筋を挟んで、それぞれ向かい合う杉田家住宅田守家住宅。渋谷家住宅と小田家住宅。いずれも魔除けの鐘馗(しょうき)さんが、それぞれ相手側の鬼瓦に向かって置かれています。

石屋のないしょ話」(第19話)に詳しく由来が紹介されています。

妙慶寺
 
妙慶寺

興正寺別院(富田林御坊)
 
興正寺別院(富田林御坊)・庫裏(煙出しと鬼瓦)

興正寺別院(富田林御坊)・庫裏の鬼瓦
 
杉田家住宅(手前)と田守家住宅
 
杉田家住宅
 
城之門筋を挟んで、隣りの田守家住宅の鬼瓦に向き合う杉田家住宅の魔除けの人形・鐘馗さん
(母屋東側妻面、城之門筋)
 
杉田家住宅

(南)葛原家住宅
戦前には更池銀行富田林支店があったとされる。
 
(南)葛原家住宅
 
(南)葛原家住宅・袖うだつ
 
北野家住宅(19世紀中期~後期)・土蔵(本町筋)

北野家住宅(19世紀中期~後期)
 
北野家住宅
 
北野家住宅(右)と松井家住宅(左)
東から堺筋を西方向に望む
 
北野家住宅
 
北野家住宅・袖うだつ
 
北野家住宅
 
北野家住宅・駒つなぎ

北野家住宅・八棟造り
 
松井家住宅
 
松井家住宅・袖うだつ
 
松井家住宅
 
松井家住宅
 
松井家住宅
 松井家住宅  
松井家住宅
 
北野家住宅(左)と松井家住宅(右)
西口から堺筋を東方向に望む
 
喜田家住宅
 

Information

堺町(堺筋)
道路の両側に銀行や商店が立ち並んだ堺筋は、昭和40年代前半まで栄えた富田林寺内町の目抜き通り商店街。今も往時の繁栄が偲ばれるが、現在も商店を続けるところは少ない。以前はバスも通ったそうですが、道幅が狭く軒先をかすめるように車2台がすれ違うにも苦労する。最近街路整備が完了しました。


地元の銘酒・万里春(ラベル)

金剛山を水源にした豊富な伏流水(硬水)に恵まれた富田林寺内町では井戸水を利用した酒造業が江戸時代から発達し、明治初期には石田家をはじめ、杉山家(重要文化財・旧杉山家住宅)仲村家(大阪府有形文化財・仲村家住宅)、葛原家、橋本家など10軒の造り酒屋がありました。

石田家は、杉山家や仲村家から酒造株を分与されて明治時代に近隣の東板持から富田林寺内町に移り住んだ造り酒屋です。杉山家から江戸時代の酒蔵が移築され、昭和51~52年頃まで残っていたものの建物の傷みが激しくなり取り壊されています。

地元酒造業は、昭和初期の経済恐慌の前後に多くの蔵元が廃業していった中で、石田家は戦中・戦後も地元で唯一の造り酒屋でした。戦中期には軍需用貯蔵タンク工場として使用されたこともありました。

田守家住宅
当家は屋号を「黒山屋」と称し、寛永年間にその祖先が大阪府南河内郡美原町黒山からこの地に移住してきたことからこの名をとった。明治中期頃まで代々木綿商を営んでいた。


屋敷地は一区画の半分を占める。母屋は18世紀前半の建築と考えられ、寺内町に現存する町家遺構としては、(旧)杉山家住宅に次いで古い年代の建築である。母屋の表側(堺筋面)は大きく改造されていたが、近年外観の復元が施され、歴史的町並みに大きく寄与している。母屋の裏方には、内蔵、衣装蔵、米蔵、木綿蔵など大小4棟の土蔵が建ち並ぶ。

妙慶寺
真宗本願寺派、慶長8年(1603年)の建立で、柳渓上人を開基とし、真宗本願寺派に属する。本堂は東向きで、阿弥陀仏を本尊とする。

敷地の関係上、表門は北側に、裏門は南側に設けており、庫裏、太鼓楼、長屋が所狭しと敷地を囲んでいる。庫裏は近年大部分を新築改造されているが、他の建物は近世の旧規を止めている。

尚、本堂は興正寺本堂と規模・平面とも類似しているが、その建立年代(再建)は寺蔵の文書によって享保5年(1720年)であることがわかる。

興正寺別院(富田林御坊)
真宗興正寺派、富田林・寺内町の成立と発展の中心となった寺院です。地元の人からは御坊さん(富田林御坊)として親しまれています。

応永年間(1394-1412年)に毛人谷(えびたに)御坊に草創。 永禄3年(1560年)に京都・興正寺第16世証秀上人が現在地に移建。

城之門筋に表門を開き、鐘楼・鼓楼を構え、本堂・客殿・庫裏などを配する。 表門は桃山調の高いもので、もと桃山城門のひとつが興正寺に寄与されたものをここに移建したと伝えられている。

杉田家住宅
当家は代々「樽屋善兵衛」と称し、もとは油屋を営んでいた。善兵衛の名は天保14年(1843年)の村方様子明細帳に百姓代として載っている. 住宅の建築年代は不明だが、18世紀後期と考えられる古い建築。また、母屋の西方や西北方には土蔵が所狭しと並んでいるが、その多くは油蔵であったと考えられる。


(南)葛原家住宅・三階蔵
酒造業で栄えた商家。三階蔵は日本に少ない貴重なもので、寺内町のランドマーク的存在。各層に庇を廻し本瓦葺き。妻を表に向けて白壁を際立たせている。年貢米を入れる蔵であった。1854年建築。

北野家住宅
西筋・堺町の北東角に位置する。屋号を「新堂屋」と言う。明治の初めに東隣の本家より分家した。本家・分家ともに木綿問屋を営んでいた。幕末頃の宅地図によると、堺町-南会所町と西筋-市場筋を囲む区画一帯を北野家が所有していて、現在当家が位置する場所は元は北野家の借家があった。

母屋は八棟造り。当家は明治初期の分家の時の建築というよりは、明治30年代に元の借家を建て替えたのではないかと見られる。明治最盛期の豪商の住まいとして貴重な遺構である。

(富田林市提供、禁無断転載)

重要伝統的建造物群保存地区
富田林市富田林町の一部にあたる寺内町は、1997年(平成9年)に国から重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。大阪府下では唯一の指定となっています。 

寺内町にある約500棟の建物の内、江戸時代から昭和初期頃までに建てられた181棟の建造物が伝統的建造物に特定されています。保存地区内において通常道路から見える建物等の外観の現状を変更(増改築、改修、模様替え、色彩の変更、新築、除却など)する時には、予め市教育委員会・文化財保護課に申請して許可を得る必要があります。伝統的民家(町家)は白壁、板塀、格子戸など往時の姿のままに外観の保存・復元・修景作業を終えて、今も人々が生活の場として暮らしながら、素朴で静かな佇まいを今に伝えています。

寺内町の主だった商家には由緒・由来を記した案内板が設けられ、石畳の街路には路面灯を兼ねた道標や案内標識なども整備されています。電信柱の配置や各戸の電気メーターなどもできる限り目立たないような工夫が施されています。

また、寺内町では伝統的な町並み景観に配慮して、新しく建築される建物も周囲の景観に調和した外観となっています。

 
富田林御坊を中心に門前四周に七筋八町の碁盤目状の町割を整備した。南北の通りを「筋」といい、東西の通りを「町」という。筋は東より西へ数えて、東筋、亀が坂筋、城之門筋、富筋、市場筋、西筋の六つを数え、今ひとつの筋は、他の筋よりやや狭く筋通りも規正のままに取り残され、筋の名も逸している。町は北から南へ数え、壱里山町、富山町、北会所町、南会所町、堺町、御坊町、西林町、東林町の八町名を数える。宝暦3年(1753年)から安永7年(1778年)の間に林町が東西二町になり、一町が加わり六筋八町となりました。
東高野街道
寺内町の町割(都市計画) 
城之門筋(日本の道百選)
壱里山町
富山町(とみやまちょう)
北会所町
南会所町
堺町(堺筋)
御坊町
林町
 寺内町の建築様式
 屋根・屋根瓦
 虫籠窓
 格子窓
 土蔵
 歴史的町並み保存の歩み
 歴史的町並み景観の整備・保全
 明星派女流歌人・石上露子
 寺内町せんべい
 Art Gallery
 Books

ボランティア・ガイド



団体でお越しの場合には、地元のボランティア・ガイドによるご案内も可能です。(事前のお申込みが必要)

ガイドのお問い合わせや事前のお申込みは下記のじないまち交流館までお電話ください。

じないまち交流館
〒584-0033
大阪市富田林市富田林町9-29
TEL.0721-26-0110
FAX.0721-26-0110
(午前10時~午後5時、月曜休館)

ナビゲーション