北極亭日乗


BACK NUMBER: 4781011121


平成十五年四月



平成十五年四月二十七日(日曜)晴

 早朝より晴れて好天。五月も間近なれば日差し暖かく、申し分なき日曜日となれり。日和に誘われたるか女房、漬物樽を洗い干すと宣ふゆえ、樽三つばかり物置から出し来たりて水道蛇口にホースをば延ばし、準備整えやる。今冬の漬物の出来もまずまずにて最後は酸味付きたれども、それもまた旨味にて食い尽くしたり。漬物樽に感謝、漬けた女房に感謝、感謝。

 午後より自転車に乗りてサイクリングロードを走りたり。殊のほか風強くなり、行きは向かい風となりたるも帰りは追い風にて心地よし。ジョギングせる者、銀輪を連ね行く家族連れなど皆々春を満喫するが様子にてあり。ロード沿いに点在せる公園にては子ら遊び戯れ、グラウンドにては子ども野球白熱して見守る父母の声援一際高し。木々の緑ようよう賑やかになりて陽に映え、風に揺れるもおかし。のんびりと木々を眺めつつ行けば、処々の桜、つぼみ膨らみて開花近きを思わす。

 道端に奇妙なる姿かたちせし樹ありて心惹かれ、写真を撮りたり。風雪に耐えに耐えて変形したるか。その姿凛々しくもあり哀れでもあり、胸に切なさ込み上げ来たり。

                    ☆  ☆

 何故に札幌ドームで勝てぬか。昨日の対サンフレッチェ広島戦、0−2の完封を喫す。ドームでの試合、三戦三敗。無敗でトップを走る広島相手とは云え、ちと寂し。シュート数は14と広島6の倍以上、得点機と判定し難き空打ちありしも攻撃の姿勢を貫きたる証しなり。されどウィル欠場時の決定力不足は否めなし。選手諸君、カルロス監督よ、如何する。

 通算3勝4敗1分け、勝ち点10。次節二十九日、佐賀県鳥栖市にて対サガン鳥栖戦。

                    ☆  ☆

 ◆24日=米CNNテレビが「北朝鮮、核保有を表明」と報ず。北京での3か国協議に出席の北朝鮮代表・李根外務省局長が核兵器の保有を表明したと報道。
 ⇒オウム真理教の麻原彰晃こと松本智津夫被告の論告求刑公判が東京地裁であり、被告に死刑求刑。
 ⇒小樽港に入港の北朝鮮船の船員を偽ドル使用で逮捕。
 ◆22日=統一地方選後半戦、545町村長、1215町村議選告示。277町村長選が無投票当選。道内は48町村長、132町村議選が告示され30町村長、31町村議選が無投票当選。



   

平成十五年四月二十一日(月曜)雨

 覚醒剤営利目的所持などの罪に問われおりし道警生活安全特別捜査隊の元警部、稲葉圭昭被告の判決公判、札幌地裁にて開かる。懲役九年、罰金百六十万円を言い渡したり。稲葉被告が公判廷にて再三証言せし「道警の組織的違法捜査」疑惑につきては言及なく、切り捨てられたるの感。検察、弁護側双方ともに控訴せぬ方針なりと云ふ。

 小池勝雅裁判長曰く「幹部警察官による前代未聞の不祥事として、道民や国民の警察に対する信頼を著しく失墜させた」と。然り、この言は正し。されど、三月十七日の弁護側最終弁論に曰く「被告人が突出した異常な男だったのではなく、背景に組織的な関与があった」と。

 協力者による摘発方法は上司も承知し、被告人の捜査方法は組織的に承認されていたもので、斯様な組織的違法捜査に関与するうち順法意識が低下したものだと。この弁論が如何程も参酌されなんだは疑問なり。検察側に組織的腐敗を暴こうとする意思最初からなく、裁判官にも真相究明への強き姿勢が感じられなんだは残念至極。

 道警は昨年十二月二十七日、稲葉元警部の一連の事件を受け、監察の強化、業務管理の徹底、人事管理、倫理教育の四項目を柱とせる再発防止策を発表。鎌田聡・警務部長は「防止策が特効薬ではないが、職員の意識改革から業務、人事管理まで全般にわたる内容。再発を防いだうえで、仕事の結果で応えていくしかない」と語りおる。しかし、現実は如何に。

 捜査情報漏洩容疑、飲酒運転の警部補を見逃せる犯人隠避容疑等にて、今年既に三人の警察官が処分されたは何故か。個人の資質の問題として片付ける訳にはいかぬ。組織的腐敗、組織的欠陥、組織的弛緩等々、全て根底に「組織」があるやに思ふ。

 今日の判決、道警の組織的な違法捜査疑惑に触れなんだは恣意的で片手落ち、すこぶる公平さを欠くものと思慮す。

                   ☆  ☆

 コンサドーレ対ヴァンフォーレ甲府(十九日)。1−2で敗れたり。軽く勝てると思いし相手に敗れしは如何なことぞ。選手は何を考えおるか。銭湯談議にての大方の意見、「コンサに4バックは無理。なんとなれば、各人最高の個人技を持ち、的確なる判断力と緻密な作戦能力を持つ頭脳的プレーヤーが揃ってこそのもの。コンサにはどれもない」。

 かつて柱谷監督が採用するも、直に組み替えたるを考ふればなかなかに難しき布陣ならん。勝つには先ずもって攻めることなり。粗削りのコンサが生きる道は、ただがむしゃらな攻撃あるのみ。相手の攻撃を、攻撃をもって封じ込むが防御なり。守りのための守りにては攻め申せず。ただ攻めて攻めて攻め抜くのほかコンサに勝利なし。

 3勝3敗1分けの五分の星。勝負はまだこれからなれども、今節の砂川、ウィルの負傷痛し。次節、二十六日は首位・サンフレッチェ広島をドームに迎えるも前途険し。

                    ☆  ☆

 ◆21日=米中央軍、指名手配のズバイディ元首相を逮捕。
 ◆20日=フセイン娘婿が「イラク国民会議」に投降。
 ⇒統一地方選後半戦、123市長、387市議選、東京14区長、21区議選告示。道内は15市長、26市議選が告示され室蘭、伊達、芦別の3市長が無投票当選。
 ◆17日=米軍特殊部隊、フセイン大統領の異父弟をバグダッドで拘束。
 ⇒欧州連合(EU)非公式首脳会議がイラク復興で重要な役割を果たす用意がある旨の声明を発表。
 ◆16日=新型肺炎(重症急性呼吸器症候群=SARS)の原因はコロナウイルスの新種と、世界保健機関が正式発表。
 ◆15日=イラク暫定行政機構(IIA)設立へ向けた初の準備会合がイラク・ナシリヤ郊外で開かる。
 ⇒北朝鮮の核開発問題。来週、北京において米中朝三国で協議することが決定。
 ◆14日=米軍、イラク中部のティクリートを制圧。米英軍はイラク全土を掌握。
 ⇒人間の全遺伝情報(ヒトゲノム)解読完了。



   

平成十五年四月十三日(日曜)曇時々雨

 騒々しき「お願い」連呼の日々終わりて、統一地方選・前半戦(知事、道議、札幌市長、同市議)投開票日なり。

 雨も昼頃には止みたれば、女房と投票に出掛く。有権者の出足、いつもの選挙と変わりなく見た目おなじと感ず。投票率60%ギリギリの線と考えたれど、この後、出足快調にて一気に70%となるやも知れず、断定するは止めにしたり。

 決めおきし候補の名、さらりと記し投票所を出る。受け付けから退場まで十分も掛かり申さず。あっさりし過ぎか? さりとて、記入時に呻吟するもばかばかしく滑稽なり。ならば如何にせん…。つまらぬ事ども考えつつ戻りたり。

 テレビの開票速報に見入る。午後十一時過ぎ、道知事・高橋はるみ氏の当確出る。我が意中の人でなく、札幌市長の方もなかなかに決着つきそうになくて、急に眠気を催しきたれば今日はこれまでとして止めにす。正式結果は明日、追記することとす。

 ●十四日追記。選挙開票結果●
 懸念的中「札幌市長選」再選挙となりたり。立候補七人全員が法定得票数(有効投票の四分の一)に達せず再選挙。選管、月末までの不服申し立てを待って選挙日程など協議の予定。

  172,512(得票率21.7%)上田 文雄 無新(民主推薦)
  168,474(同21.2%)    中尾 則幸 無新
  159,787(同20.1%)    道見 重信 無新(自・保推薦)
    97,327(同12.2%)   秋山 孝二 無新
    76,405(同 9.6%)   坪井 善明 無新
    67,785(同 8.5%)   山口 たか 無新
    54,126(同 6.8%)   佐藤 宏和 無新(共産推薦)

 知事選、大方の予想通り前北海道経済産業局長・高橋はるみ氏に凱歌。勝因は選挙戦終盤に出た公明の「支持」表明以外に無し。得票率29.3%をもって道知事とは申し得ず。支持せなんだ残り七割の民意を如何に汲み上げ、理解し対処するか。馴れ親しんだ官僚の殻を脱ぎ捨てぬ限り先は暗かろう。目線を低くして「全ては道民のために」の姿勢を前面に、積極果敢に行政に取り組むのほか生きる道なし、と知るべし。

  798,317(29.3%)  高橋はるみ 無新(自・公・保)
  736,231(27.0%)  鉢呂 吉雄 無新(民主・自由・社民)
  428,548(15.7%)  磯田 憲一 無新
  371,126(13.6%)  伊東 秀子 無新
  167,615( 6.1%)  酒井 芳秀 無新
  142,079( 5.2%)  若山 俊六 無新(共産)
   32,119( 1.2%)  上野 憲正 無新
   28,190( 1.0%)  山田 得生 無新
   21,521( 0.8%)  都築 利夫 無新

                    ☆  ☆

 昨十二日、我等がコンサドーレ、室蘭市入江運動公園陸上競技場でアビスパ福岡と対戦、大勝せり。今季道内初勝利に相応しく大量5点を奪いて完封したり。久々に嬉し。通算3勝2敗1分け、総得失点差も−2から3となりたり。

 ブラジルの三人が揃って出場したは今季初めて。パスのつながりも申し分なく、チームにリズムあり。21分、DF中尾が右サイドでボールカットしてクロスを上げ、ウィルがスルー、ホベルッチが左足で先制ゴール。56分、ベットを起点に攻め込み砂川ゴール。61分と71分にはホベルッチのパスから堀井がつないでウィルが加点。85分、中尾のアシストでウィルがハットトリックを決めてとどめを刺したり。

 次節は十九日、敵地でヴァンフォーレ甲府との対戦。甲府はお得意さん。昨日の試合を見る限り楽勝疑いなし。

                    ☆  ☆

 ◆13日=米軍、残された最後の要衝ティクリートに進攻。
 ◆11日=ブッシュ大統領、フセイン政権崩壊を確認。「勝利宣言」は米中央軍司令官の判断に基づき検討する方針を表明。
 ⇒米軍特殊部隊とクルド人武装勢力、北部の拠点・モスルに入る。
 ⇒仏独露3首脳ロシア・サンクトペテルブルクで会談。「イラクの戦後復興は国連が中心的な役割を担う形で進めるべきだ」との立場を確認。
 ⇒花火工場爆発、9人死亡。鹿児島市の南国花火製造所で火薬配合所が爆発し、従業員7人が即死。不明の2従業員も12日に死亡を確認。
 ◆10日=米軍の支援を受けたクルド人部隊が、北部の油田都市・キルクークを制圧。
 ⇒北大医学部、旭川医大でも医師の名義貸し疑惑浮上。



   

平成十五年四月九日(水曜)曇

 遂に「イラク・フセイン政権崩壊」報じらる。
 米軍は七日、バグダッド中心部に突入、共和国宮殿などフセイン政権の重要施設を制圧したるところ、八日にはイラク国営テレビが放送を突然中断し、最期の近きを思わせたり。九日、予感的中して米軍部隊がバグダッドを完全制圧。開戦から二十一日目にして遂にフセイン政権崩壊せり。

 政権崩壊を報じるも、イラク北部地域への進攻はこれからで全土を制圧しておらず、さらに未だフセイン大統領父子の生死が不明とありては、米大統領「勝利宣言」を発するはなかなかに難しきことなりと覚ゆ。
 また「二十一日」が長きか短きか、如何に判定せん。戦う者、見守る者、それぞれにある感慨なればひと括りには出来申さず、それぞれに噛み締めるがよき「二十一日」と申すべきか。

                    ☆  ☆

 七日は良く晴れて14.6度と暖かかりしに、昨日は昼前より小雨降り出し、今日も曇りて今ひとつの天気なり。
 昨日の雨、三時頃止みて西の空明るみだしたるを幸いに傘持たずサンダル履きにて銭湯に出掛けたが失敗なり。サウナに数回入りて汗を流し気分爽快、揚々引き揚げんと外に出で見れば本降りとなりて、暫し空見上ぐれど小止みになる気配なし。ならば已む無しと、バスタオル引っ被り駆け足で戻り来たれど全身濡れそぼりて入浴の甲斐なくなりぬ。昨夜は情け無きこと甚だし。

                    ☆  ☆

 夕刊に「松井1号満塁弾 NYデビュー」の見出し躍りたり。ヤンキースの松井秀喜外野手、八日の本拠地(ニューヨーク)初戦で第一号の満塁本塁打を放つ。将にヤンキーの度肝を抜く一発ぞ。新人の初戦での満塁ホーマーはヤンキース球団史上初とのことにて、松井早くも歴史を作りたり。この後、如何なる記録を残しゆくのか、恐るべき松井の底力。日本野球の並でなき所をば存分に見せつけよ。我等が松井!!

 もう一つ、我等がコンサドーレ。埼玉県にて大宮アルディージャと対戦。1−1で引き分けたり。0−1で迎えたる後半41分、二年ぶりにコンサの一員となりしエースFWウィルが同点ゴールを決めたるはさすがなり。今野の退場に耐え1点に抑えたデフェンス陣の踏ん張りも良し。攻守の噛み合い今ひとつ不満なれど、先に光明の見えたる思いす。
 次節第6戦(十二日・室蘭市入江陸上競技場)、対アビスパ福岡戦での勝利を願ふ。

                    ☆  ☆

 ◆9日=川口外相、イラクへの人道支援策を発表。支援策としてコメ1万トンを含む最大1億ドルを国際機関に拠出と発表。
 ⇒米政府が「イラク暫定行政機構」(IIA)設立に向けた本格交渉を開始する考えを明らかに。
 ⇒グリーンビルなど所有の北海道振興が経営破綻。再生手続きの開始決定。負債総額357億円。
 ◆8日=イラク戦争後は、イラク人主体の暫定行政機構を早期に樹立するとの共同声明を発表。ブッシュ米大統領とブレア英首相が北アイルランド・ベルファスト郊外で2日間の首脳会談を終えて発表。
 ◆7日=不用パソコンを郵便局を通じ回収へ。環境、経済産業両省は、家庭で使用済みのパソコンを郵便局を通じて回収・リサイクルするシステムを10月からスタートさせるべく、資源有効利用促進法に基づき、関係省令を改正。
 ◆5日=米軍、バグダッド市街進撃。車両40両規模の機甲部隊が数時間にわたり進撃。
 ⇒公明、高橋はるみ氏支持の意向を示す。7日正式に決定。
 ◆4日=米英軍、サダム国際空港制圧。フセイン大統領、11日ぶりにテレビに登場し国民に向け演説。
 ⇒道議(定数110)、札幌市議(同68)選告示。道議選(50選挙区)に164人(前回+3)、札幌市議選(10選挙区)に86人(前回+3)が立候補。道議は12選挙区で18人が無投票当選。
 ◆2日=法善寺横丁でまた火事。横丁南側で6棟16店舗を焼き、女性1人が死亡。昨年9月には北側で火災。
 ⇒網走市が流氷塊を陸揚げ。観光に利用するための幅20メートル、厚さ6メートル、約500トンの流氷塊。



 

 

平成十五年四月一日(火曜)晴

 この二、三日天気良く、幾分気分明るくなりて散歩に出る。近くの児童公園の桜、新芽僅かに膨らみたるように見ゆ。我が裏庭の桜、日当たり悪しくして芽吹きの頃合い測り難し。公園にては乳母車を押す母と女児、はしゃぎて駆け回る幼き男児数人、ベンチに座りてパンらしきものを食しおる若き男女を見掛けたり。いずれも春来るを喜びおる風情なり。

 散歩より帰りみれば、猫ども暖炉に背を当てまどろみおりたり。この二匹、野良猫なるに外へ出るを嫌ふ風ありて、日がな一日ごろ寝か、さもなくば家中走り回りて吾に「うるさい」と怒鳴られつつ追いかけっこの明け暮れ。所構わずガリガリと爪を研ぐも癪の種なり。犬が如く首輪をなして連れ歩く訳にもゆかず、ほとほと難儀なことなり。

                    ☆  ☆

 新年度スタートせり。入社、入庁式の模様をば夕刻のテレビニュースにて観る。晴れ晴れとしたる若者らの風貌なれど、その面構え今ひとつ幼し。前途洋々を期待するも前途多難が現実なれば焦らず、臆せず、驕ることなく着実に歩むことを願ふ。競争社会と謂われる世知辛き世なればこそ、愚鈍といわれる程に実直愚直に生きることを望みたし。

 新年度故、好き方に変わるが常道なれど、雲行き怪し。医療費自己負担引き上げ、年金給付額引き下げ、各種保険料引き上げ等々、我ら庶民には頭の痛きこと多し。四月から変わる暮らし、読売新聞に載りたるを記し置く。

  ◇◇暮らし・社会・教育◇◇
◆サラリーマンの医療費自己負担引き上げ=入院・外来ともに本人の窓口負担を3割(改正前2割)に引き上げ。家族が入院した場合も3割となる
◆外来の薬剤一部負担金廃止=薬剤の種類数に応じて支払う負担金を廃止
◆社会保険料の徴収に「総報酬制」導入=年金、医療、介護保険の保険料を、ボーナスを含めた年収を基準に徴収
◆公的年金給付0.9%減額=昨年の物価下落に合わせ国民年金、厚生年金などの給付額を0.9%引き下げ。福祉手当や生活保護も
◆介護報酬・保険料改定=ホームヘルパーは生活援助と身体介護の2類型に。65歳以上の介護保険料は平均約1割引き上げ
◆障害者支援費制度スタート=障害者自身が福祉サービスを選んで契約することが可能に
◆医療安全支援センター開設=都道府県や政令指定都市に順次開設。患者の苦情や相談に応じ、医療機関に苦情などの情報を伝える
◆日本郵政公社スタート=郵便、郵便貯金、簡易保険の郵政三事業を郵政事業庁から引き継ぐ。郵便事業の民間参入も同時解禁
◆遺伝子組み換え飼料、飼料添加物の安全確認義務づけ=安全性が確認されていない遺伝子組み換え飼料と飼料添加物の流通を禁止する
◆BSE全頭検査=病死として処理される牛も、原則として24月齢以上の死亡牛はすべて検査する
◆高校で新学習指導要領を実施=国公私立高校で教える内容の指針が一新され、新教科書とともにスタート
  ◇◇行政制度◇◇
◆改正司法書士法施行=訴訟で、訴状や答弁書の作成などを行う司法書士が、簡易裁判所に限り、弁護士と同様に訴訟代理業務ができるようになる
◆遊漁船の登録制度=事故多発に対処するため、釣り船などレジャーボートを登録制に
◆登録免許税軽減=売買による移転登記で、現行の5%から1%になるなど、各種不動産登記にかかる免許税率が下がる
◆住宅ローン控除の再適用=転勤などで居住しなくなった場合も、戻ってきた時に残る期間の控除を再び受けることができる
  ◇◇企業・経済活動◇◇
◆改正会社更生法が施行=大規模な株式会杜の破たんで、裁判所に1年以内の更生計画提出義務づけ。迅速な再建を可能に
◆改正商法施行=大企業に米国型の取締役会制度導入認める

                    ☆  ☆

 ◆1日=北朝鮮ミサイルを巡り混乱。扇国土交通相が未確認情報ながら地対艦ミサイルが黄海に向け発射されたと説明。その後、防衛庁・山中官房長が「確認中」と訂正するも、米国防総省は発射を確認と発表。
 ⇒カナダ最大の航空会社、エアカナダ経営破綻。
 ⇒香港の世界的な人気俳優で歌手のレスリー・チャン(張国栄)さん(46歳)が自殺。
 ⇒市町村合併で7市4町誕生。33市町村、合併により7市4町に再編。全国の市町村数は22減り、3190となる。
 ⇒さいたま、政令都市に。2001年5月に浦和、大宮、与野の3市合併で誕生のさいたま市が政令指定都市に移行。