HOME東野圭吾のおすすめ本 > 容疑者Xの献身




東野圭吾のおすすめ本




■フーダニットよりハウダニット
推理小説にはフーダニットとハウダニットというのがあるのを知りました。

フーダニットは『Who done it?誰が殺したのか?』に焦点が当たるもので、 昔マガジンで連載してた『金田一少年の事件簿』などが例として挙がります。

一方のハウダニット。 こちらは『How done it?トリックは何?』に興味が注がれ、 例を挙げるなら…おなじみの古畑任三郎ですね。

他にもホワイダニット『Why done it?動機は何?』などもあるようですが、 この作品:容疑者Xの献身はハウダニットの形式です。

と、ここまで把握した上で本題ですが。 フーダニットとハウダニット、どちらの形式が好きですか??

フーダニットの場合は犯人がわかっていないので、 構図的には刑事役(もしくは探偵)が複数の登場人物に尋問していく形式となります。 犯人役は最初から居たり居なかったりいろいろですね。

で、他にも証拠探しやら聞き込みやらいろいろあるので… どうしても刑事役にスポットが当たることが多いです。

一方ハウダニットはというと。こちらは犯人がわかっているので、 『いかに犯人が追求をかわしていくか?』もしくは『いかに刑事が追い詰めていくか?』という展開になります。

刑事役は他の登場人物にも聞き込みをしますが、 結局はこの2人のやりとり、“心の中の心理戦”に話が移行していくわけです。

もちろんどちらの形式も“犯人が仕掛けたトリックが命綱”なのは変わりませんが、 はなしの進め方にはそれぞれ特徴があるようです。


どちらが好きというのは難しい問題ですね…


が、しかし。 個人的にはどちらかというと“ハウダニット”の方が好きであります。

というのは。フーダニットは“犯人探し”と“トリック”の合わせ技で勝負している感じがしますが、 ハウダニットはホント“トリック1本”の勝負です。

そのトリックひとつの良し悪しにより作品の出来が決まるのですから…ハマったときの読後の余韻は最高です。 また作家の実力を図るのにも最適なのではないでしょうか??

作家の人たちにとって『どっちが得意でどっちが苦手』とかやっぱりあるんですかね… と、いろいろ書いてみましたが。たまにはこんなことを考えながら推理小説を読むのもどうでしょう??





↑ HOME    ← 考察5 考察7:結末を予想する面白さ →

東野圭吾のおすすめ本容疑者Xの献身 感想容疑者Xの献身 考察1考察2:被害者を悪者にする手法考察3:人が秘密を隠すコツ考察4:思考の抜け道への誘導考察5:数学的概念とのシンクロ考察6:フーダニットよりハウダニット考察7:結末を予想する面白さ考察8:魅力的な登場人物考察9:東野圭吾の本のタイトル考察10:他の東野作品との関係考察11:数学の美しさと学ぶ意味納得いかなかった箇所は?