本文へスキップ

富田林寺内町の探訪

江戸時代の町並みが残る寺内町(じないまち)をご紹介します

大阪市内から近鉄電車で富田林駅まで30分。駅から徒歩10分。
ひっそりとした佇まいを残すお寺や町家を巡りながら、お手軽な歴史散歩に出かけてみませんか? 皆様のお越しをお待ちしています。

木口家住宅

Tourist guide to Jinaimachi town, Tondabayashi, a histric district and heritage site of Japan, Residence of the Kiguchi family Page 1/2
 母屋の外観。現在は瀬戸物商で、店頭はモダンな雰囲気を醸し出している。  
 
煙出し櫓(越屋根)虫籠窓(むしこまど)
 
煙出し櫓(越屋根)
   
虫籠窓(むしこまど)
 玄関軒先の上げ店と一体型木格子
揚げ見世(ばったん床几)
 
揚げ見世(ばったん床几)
 
揚げ見世(ばったん床几)
 
屋号「木綿庄」をあしらった暖簾
   
   
   
   
木口家住宅(続き)

Information

非公開

建築年代
1753年

所在地
城之門筋(東)林町

歴史(由来)
古い町絵図によると、この辺りは宝暦3年(1753年)から安永7年(1777年)の間に区画ができたと思われる。当家の母屋の遺構は古風な面が多く18世紀中期の築造と推定される。敷地内には江戸末期の土蔵2棟と明治の離れ座敷と蔵が残っており、かつての繁栄が偲ばれる。

当家は屋号を木綿屋(木綿庄)といいはじめは木綿商を営んでいたといわれるが、四代前より瀬戸物商に転じている。近くの堺筋沿いで瀬戸物商を開いておられたが、既に廃業されています。

屋号
木綿屋(木綿庄)

建物の特徴
屋敷地は一区画の3分の1を占める。正面にはガラスを埋め込んだショウ・ウインドウが設けられ、玄関先には 「上げ店」と呼ばれる上下に動く陳列棚が設けられている。

ばったり床几 (上げ床机)
店の正面に設けられた縁台。框の大きい板戸風の台の一方を蝶番などによって家屋の外部にとりつけ板の部分を水平に倒して折り畳みの脚を立てて用いる装置。用いないときには吊り上げて足は縁台の裏側に収納するように工夫されている。本来は揚げ見世(店)、つまり昼間はここに商品を並べて夜になるとしまう見世棚であった。縁台、帳場、陳列台などの役割を果たす。
 寺内町の建築様式
 屋根・屋根瓦
 虫籠窓
 格子窓
 土蔵
 煙だしの越屋根
 鐘馗さん(魔除けの瓦人形)
 袖うだつ

ボランティア・ガイド

団体でお越しの場合には、地元のボランティア・ガイドによるご案内も可能です。(事前のお申込みが必要)

ガイドのお問い合わせや事前のお申込みは下記のじないまち交流館までお電話ください。


じないまち交流館
〒584-0033
大阪市富田林市富田林町9-29
TEL.0721-26-0110
FAX.0721-26-0110
(午前10時~午後5時、月曜休館)

ナビゲーション