本文へスキップ

富田林寺内町の探訪

江戸時代の町並みが残る寺内町(じないまち)をご紹介します

大阪市内から近鉄電車で富田林駅まで30分。駅から徒歩10分。
ひっそりとした佇まいを残すお寺や町家を巡りながら、お手軽な歴史散歩に出かけてみませんか? 皆様のお越しをお待ちしています。

(南)奥谷家住宅

Tourist guide to Jinaimachi town, Tondabayashi, a historic district and heritage site of Japan, Residence of the (south) Okutani family
   
 
日本の道百選・城之門筋
 

八棟造りの母屋 
 
   
   
外観修景後
   
壁の内側にガスメーターが設置されています
 袖うだつ - 厨子(つし)2階を持つ町家の正面二階部分の両妻側に付けられた袖壁袖うだつ(南妻側)
建物から外部へ突き出した壁。民家の二階軒下の両方の妻に突き出した壁は防火の役目をもった。
 袖うだつ - 厨子(つし)二階を持つ町家の正面部分の両妻側に付けられた袖壁
袖うだつ(北妻側)
 
虫籠窓(むしこまど)
 
当て曲げの道古手屋橋(ふるてやはし)
 
古手屋橋(ふるてやはし)
城之門筋沿いの用心掘(暗渠)に架けられた石橋
 
古手屋橋(ふるてやはし)

Information

非公開

建築年代
明治時代前半

所在地
城之門筋北会所町

歴史(由来)
当家は北側に面する奥谷家(岩瀬屋)の分家で、本家6代目の時にこの家を興した。分家の年代は明らかではないが明治時代の前半と推定される。味醂醸造業を営んでいた。

屋号
岩瀬屋

建物の特徴
母屋(八棟造)は桁行六間半、梁行五間半 梁行3室並びの整形六間取り居室である。二階は床棚付2室を設けるなど極度に発展しているが、表側は江戸時代同様低い2階造となっている。屋根は切妻桟瓦葺で煙だしは設けず後方妻側上部の窓によって煙を抜くようになっている。このように寺内町には、当家を含め各時代を代表する建造物が数多く残されており、それらの変遷を見ることによって地域における生活の移り変わりを知ることができる。
 寺内町の建築様式
 屋根・屋根瓦
 虫籠窓
 格子窓
 土蔵
 煙だしの越屋根
 鐘馗さん(魔除けの瓦人形)
 袖うだつ

ボランティア・ガイド


団体でお越しの場合には、地元のボランティア・ガイドによるご案内も可能です。(事前のお申込みが必要)

ガイドのお問い合わせや事前のお申込みは下記のじないまち交流館までお電話ください。


じないまち交流館
〒584-0033
大阪市富田林市富田林町9-29
TEL.0721-26-0110
FAX.0721-26-0110
(午前10時~午後5時、月曜休館)

ナビゲーション