本文へスキップ

富田林寺内町の探訪

江戸時代の町並みが残る寺内町(じないまち)をご紹介します

大阪市内から近鉄電車で富田林駅まで30分。駅から徒歩10分。
ひっそりとした佇まいを残すお寺や町家を巡りながら、お手軽な歴史散歩に出かけてみませんか? 皆様のお越しをお待ちしています。

寺内町の町割、自衛・防火(都市計画)

Tourist guide to Jinaimachi town, Tondabayashi, a historic district and heritage site of Japan, historical town planning
宗教自治都市(寺内町)の町割

重要文化財・興正寺別院(富田林御坊)を中心に門前四周に七筋八町の碁盤目状の町割を整備した。南北の通りを「筋」といい、東西の通りを「町」という。今も戦国時代そのままの町割が残されています。

筋は東より西へ数えて、東筋、亀が坂筋、
城之門筋、富筋、市場筋、西筋の六つを数え、今ひとつの筋は、他の筋よりやや狭く筋通りも規正のままに取り残され、筋の名も逸している。

町は北から南へ数え、
壱里山町富山町北会所町南会所町堺町(堺筋)御坊町西林町東林町の八町名を数える。宝暦3年(1753年)から安永7年(1778年)の間に林町が東西二町になり、一町が加わり六筋八町となりました。 
 
河内名所図会(享和元年、1801年)
 
寺内町の空撮写真(富田林市提供、禁無断転載)
 
宝暦3年(1753年)の村絵図

安永7年(1778年)の村絵図
土居(土塁)の整備

町の外廓には土塁(土居)を廻らし、その外に竹を植え、四門(木戸門)を設けて朝夕に開閉したのは平和な商区を保護するためであった。四門は山中田坂(千早街道方面)、向田坂(
東高野街道)、西口(平尾方面)、壱里山口(東高野街道)に設けられた。富田林に残る最も古い宝暦3年(1753年)の絵図にも町の周辺に土居が描かれている。

土居もいまでは削平され、町並みに埋もれて、元の位置を確かめることはできない。東と南側の急斜面と、浄谷寺西側の地盤の落ち込みが、古くからの地形を示しているだけである。また、壱里山口の門(木戸)には高札所が設けられていたというが、四門のうち最後まで残っていた壱里山口の門は明治以後も生きながらえたものの、大正時代には取り除かれてしまったという。門の跡を実際に示すものは何も残っていない。
寺内町の入り口
 
土居(土塁)跡の石垣
幕末の庄屋・仲村長右衛門旧宅跡(富田林郡役所跡
 山家坂(寺内町に通じる坂口のひとつ)
山家坂(やまがさか、寺内町南側の入り口のひとつ)
当て曲げの道(あてまげのみち)

富田林・寺内町は、戦国時代の宗教自治都市であり、東西南北碁盤目状の町割を現在もそのまま残している。防衛上の理由で、当時の城下町にも見られたように、直交する2つの道路(南北が筋、東西が町)をわずかにずらし、侵入してきた外敵が遠方をまっすぐに見通せない構造になっています。
 
城之門筋林町
 
城之門筋北会所町

 城之門筋南会所町
 
 城之門筋南会所町
防火への備え

町の南端、東高野街道沿いに道標を兼ねた防火標識柱がある。

町中くわえきせる、ひなわ火無用」と記され、防火への注意が払われている。宝暦元年(1751年)に建てられた。茅葺き民家(当時)が密集する特別地域であるから火災には深い留意を払い、街路上にところどころ自由に汲上放水に便利な井戸を設けたのもそのためである。火の用心を厳にし、その夜番には米三石五斗給を給し、特に警戒を要する節季に鉄棒引(かなぼうひき)を巡らしめる時は一夜につき銀四分五厘を給したものである。

また、河岸段丘の高台ゆえに水の便が悪く、町全体が火事の予防に細心の注意を払っていました。この道標以外にも、北の壱里山町富山町には用心堀と呼ばれる防火用水の設備があり、町衆が共存共栄の精神で町を守ってきたことをうかがい知ることができます。大火がなく、古い町並みが残ったのもひとつにはこんな気遣いがあったからかもしれません。
(出典 富田林市教育委員会)


 
「町中くわえきせる、ひなわ火無用」西林町
 町家の軒下に置かれた防火水槽(奥谷邸) 寺内町を災害から守る町衆の高い意識が感じられます。
防火水槽(奥谷家住宅
 
用心堀と岩永橋城之門筋
背割り水路城之門筋

町割は、東西方向の通りの両側に面して、町家が立ち並び、両側町(りょうがわちょう)を形成している。今も東西方向の道路の両側の家によって町会組織がある。敷地と敷地の背割り(境界)として城之門筋を起点にして、それぞれ東西方向に向けて排水路(下水道)が流れている。

豊臣秀吉が拓いた大阪(大坂)の町割も、両側町を形成し、敷地と敷地の背割り(境界)として排水路(下水道、太閤下水)が整備されていました。
 背割り水路
城之門筋
 背割り水路
隣り合う屋敷地の境界線になる背割り水路
(背割り―東西の通りに向き合う家々で「町(会)」を形成している)
 
背割り水路(下水道)
 
寺内町の北縁
(環濠跡に沿ってくねった道路になっています)
 
寺内町の北縁(環濠跡・念西口)
寺内町の成立と歴史  歴史逸話
寺内町の成立と歴史 宗教自治都市
寺内町の成立と歴史 在郷町としての発展

寺内町の成立と歴史 繁栄と衰退
寺内町の成立と歴史 繁栄と衰退(昭和40・50年代の頃)
吉田松陰 仲村家に滞在 - 嘉永六年二月・三月
桜田門外の変と富田林の木綿問屋
大久保利通が杉山邸に来たこと
郡役所新築に対する葛原氏の意見書 明治十八年
富田林開発記念碑 興正寺別院
木沢与平氏の「年代記」
富田林駅前の「楠氏遺跡里程標」
浄谷寺の釣鐘
歴史的建造物(一覧)・建築様式 
歴史的建造物一覧(寺院・町家)
歴史的建造物一覧(寺院・町家)(続き)
歴史的建造物一覧表(寺院・町家)
寺内町の建築様式
寺内町の建築様式(続き)
寺内町の町割(都市計画)・交通 歴史的町並み景観の保存・地域コミュニティー活性化
寺内町の町割(都市計画
東高野街道と石川の舟運
寺内町の入口(街道口)
歴史的町並み景観の保存
歴史的町並み景観の保存(続き)
寺内町の景観(保存・美化・調和)
富田林寺内町をまもりそだてる会
地域活性化への取り組み
 「カラー 歴史の町並」(文・那谷敏郎 写真・橋本治朗、淡交社刊、1975年初版)
既に絶版になっている書籍ですが、富田林市中央図書館の蔵書の中から見つけた1冊です。全国各地の歴史的町並みを著者が訪ねて書かれた紀行文で、富田林にも足を運んでおられます。富田林寺内町の歴史について、エッセー風にわかりやすい文章で記されており、小生のお気に入りです。出版社である淡交社編集部の事前許諾を頂戴しましたので、抜粋・引用の上、紹介させて頂きました。 (2012年9月10日、管理人)

Information


(富田林市提供、禁無断転載)

歴史(略年譜)
1561年 富田林寺内町の誕生
    (興正寺別院開基) 
1574年 浄谷寺、富田林移転
1582年 本能寺の変
1580年 豊臣秀吉 天下統一
1600年 関ヶ原の戦い

1608年 妙慶寺開基
1615年 江戸幕府の天領
1638年 興正寺別院本堂再建
1644年 杉山家住宅建造
1688年 51業種149店舗が商売

1720年頃 妙慶寺本堂再建
1751年 防火用心石碑
1753年 木口家住宅建造
1775年 町割が六筋八町に
1782年 仲村家住宅建造

1830年 浄谷寺本堂再建
1853年 吉田松陰、仲村家に逗留
1854年 (南)葛原家三階蔵建築
1868年 明治元年
1875年 大久保利通 杉山家訪問
1883年 警察署、郡役所富田林へ
1898年 河陽鉄道富田林開通

1923年 大阪鉄道があべの橋開通
1926年 金剛自動車運行

1947年 農地改革
1957年 府教育委員会 町家調査
1983年 旧杉山家住宅 重文指定
1986年 城之門筋 日本の道百選
1990年 仲村家住宅 府文化財
1997年 重要伝統的建造物群保存地区選定

2007年 美しい日本の歴史的風土     百選
2009年 都市景観大賞「美しいま     ちなみ優秀賞」受賞
2014年 興正寺別院 重文指定

 
富田林御坊を中心に門前四周に七筋八町の碁盤目状の町割を整備した。南北の通りを「筋」といい、東西の通りを「町」という。筋は東より西へ数えて、東筋、亀が坂筋、城之門筋、富筋、市場筋、西筋の六つを数え、今ひとつの筋は、他の筋よりやや狭く筋通りも規正のままに取り残され、筋の名も逸している。町は北から南へ数え、壱里山町、富山町、北会所町、南会所町、堺町、御坊町、西林町、東林町の八町名を数える。宝暦3年(1753年)から安永7年(1778年)の間に林町が東西二町になり、一町が加わり六筋八町となりました。
城之門筋(日本の道百選)
壱里山町
富山町(とみやまちょう)
北会所町
南会所町
堺町(堺筋)
御坊町
林町

ボランティア・ガイド



団体でお越しの場合には、地元のボランティア・ガイドによるご案内も可能です。(事前のお申込みが必要)

ガイドのお問い合わせや事前のお申込みは下記のじないまち交流館までお電話ください。


じないまち交流館
〒584-0033
大阪市富田林市富田林町9-29
TEL.0721-26-0110
FAX.0721-26-0110
(午前10時~午後5時、月曜休館)

 立ち寄ってみたいお店
 寺内町の町割(都市計画)
 城之門筋(日本の道百選)
 寺内町の入り口
 東高野街道
 重要文化財・(旧)杉山家住宅
 寺内町の建築様式
 歴史的町並み保存の歩み
 歴史的町並み景観の整備・保全
 歴史逸話
 明星派女流歌人・石上露子
 寺内町せんべい
 Art Gallery
 Books(寺内町関連の書籍)
じないまち瓦版(富田林寺内町をまもりそだてる会会報)
 じないまちボランティアガイド
 地域活性化への取り組み
 じないまち探訪記(管理人)
 じないまち随想(管理人)
 参考資料一覧

ナビゲーション