<がん保険にはいつ加入する?>
『若いうちから入っておくか、それとも若いうちはまだいいか…、ただ急にがんと言われても怖い…』
日本人の死因でも多いがん。
私の家系もがん家系なのでやはりちょっぴり心配があります。
といっても、今すぐなるかどうかというと、とてもそのようには感じられず、
がん保険の加入には少し迷いがある感じです。
一般的にはがん保険は“医療保険のオプションとして選べるもの”と“がん保険単独のもの”があります。
・オプションで付けられるがん保険は、保険料はお手頃で保障もそれなり
・単独のがん保険は、保険料が高いですが保障も厚い
比較するとこのような感じです。
がん保険は特別視されているので、『普通の保険ではがんは適用外なのかな??』と私は思ってしまいましたが、
どうやら普通の保険の上乗せで保障が受けられる感じでした。
例えば私の場合、アメホのライフサイズ(オプション)で試算すると、月々400円程度でした。
これでがんと診断されると100万円、入院日額1万円の保障が無制限で保障されます。
一方がん保険単独(アメホのライフサイズがん)では月々1400円、
診断で300万円と3万円の日額保障が無制限で受けられるとのことでした。
保険料は年齢によって変わってきますし、がんに対する考え方も人によって違うと思いますが、
がん保険を選ぶ際は下記“がん保険選びのチェックポイント”をしっかり把握しておきましょう。
<高額療養費制度>
がん保険のチェックポイントの前に。“高額療養費制度”というのを把握しておきましょう。
何かとがんの治療には“●百万円”が掛かるイメージがありますが、
通常思ってるより治療費は莫大なものとなりません。
高額療養費制度がイマイチよくわからんという人は一度チェックしてみて下さい。
<がん保険のチェックポイント4つ>
続いてがん保険のチェックポイントを見ていきます。
がん保険に加入する/しないは別として、
こちらのサイトを読んでみると“がん保険のチェックポイント”は4つあるとのことでした。
◇1.診断給付金の出る回数
◇2.上皮内新生物の扱い
◇3.10年定期で入るか、終身で入るか
◇4.支払う保険料総額とがんになったときにもらえる給付金の確認
ちょとややこしい専門用語が出てきましたので、ひとつずつ確認しておきましょう。
■1.診断給付金とは?
がんのニュースを聞いていると、『すべて取り除いたけどまた再発した…』などという言葉を聞きます。
このようにがんは再発頻度の高い病気です。
一方保険は再発のときもしっかり払ってくれるのか…
これについて書いてあるのが“診断給付金の出る回数”とのことでした。
これは各保険によって条件が決まっているので、忘れずにチェックしておきましょう。
出ると思ってたはずの保険が出ない…こうなっては困りますものね。
■2.上皮内新生物とは?
上皮内新生物とは初めて聞いた言葉でしたが、要は…初期のがん=取り除けば治るがんのようです。
薄皮一枚ががんに犯されているという感じですかね…
がんはその進捗状況によって第T〜Wステージと区分されますが、
どうやら上皮内新生物は“第0ステージ?”とかなり初期がんのようでした。
そしてこのようながんに対しては“保険の出る出ない”が存在します。
一般的には金額の支給が1/5程度になるようです。
初期で見つかり治るのならそれに越したことはないのですが、
保険選びの観点からはしっかりチェックしておきましょう。
■3.10年定期で入るか、終身で入るか
私個人的には保険は“10年定期”で入るものと考えています。
理由はこちら
10年定期と終身型どちらがオトク?
で確認してみてください。
■4.支払う保険料総額とがんになったときにもらえる給付金の確認
先ほども同じようなことを書きましたが、
私の場合、オプションで入ると月々400円程度(10年で約5万円)、
がん保険単独で入ると月々1400円(10年で約17万円)でした。
一方給付金はというと、その保険会社でも同じようになっていて、
・オプションの場合では診断で100万円、入院日額1万円(無制限)
・単独では診断で300万円、入院日額3万円(無制限)
このような感じです。
10年20万円ほどでこのような保障が得られるのは良いのですが…
あとは高額療養費制度、先端治療の要望など“現実に掛かるであろう出費”をかんがみて
保険選びをするとしましょう。
保険
|
種類
|
診断 給付金
|
上皮内 新生物
|
10年/終身
|
保険料総額
|
私にうれしい 医療保険 (アメホ)
|
総合保険 (がん保険はオプション)
|
100万円
|
20万円
|
10年
|
約22万円 (基本プラン込)
|