本文へスキップ

富田林寺内町の探訪

江戸時代の町並みが残る寺内町(じないまち)をご紹介します

大阪市内から近鉄電車で富田林駅まで30分。駅から徒歩10分。
ひっそりとした佇まいを残すお寺や町家を巡りながら、お手軽な歴史散歩に出かけてみませんか? 皆様のお越しをお待ちしています。

重要文化財・興正寺別院 (富田林御坊)

Tourist guide to Jinaimachi town, Tondabayashi, a histric district and heritage site of Japan, Koushouji BetsuinTemple Page 1/5
興正寺別院は富田林・寺内町の成立と発展の中心となった浄土真宗(一向宗)の寺院です。地元の人からは御坊さん(富田林御坊)として親しまれています。

2014年5月、文化審議会は文部科学大臣に対して、興正寺別院本堂、対面所、鐘楼、鼓楼、山門、御成門の6棟を国の重要文化財に指定するように答申しました。その後、2014年9月18日に重要文化財として登録されました。浄土真宗の寺院本堂として大阪府内で最古の建造物であること、古い時代のお寺の伽藍配置が良好に保存・維持されていること、大阪府下で唯一の、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている富田林寺内町の中核となっているお寺であることなどが高く評価されました。
山門(重要文化財
   
 
山門と鼓楼(境内から) 
   
じないまち雛めぐり(3月)

雨蓋瓦 (山門) 
  雨蓋瓦 (山門)
 
雨蓋瓦 (山門)
 
雨蓋瓦 (山門)
本堂・対面所(重要文化財)
 
本堂
 
対面所 
 
本堂
 
対面所 
 
本堂
 
対面所 

富田林開基証秀上人紀念塔
 
御成門(勅使門)(重要文化財)
   
 
雨蓋瓦(御成門)
鐘楼(重要文化財)
   
   
鐘楼と山門 
鼓楼(重要文化財)
 
鼓楼と城之門筋
 
鼓楼(花頭窓)
 
鼓楼全景(釣鐘の形をした花頭窓、堺筋から撮影)
手前の石碑は「日本の道百選」顕彰碑

興正寺別院(中央)、時計まわりに上から順番に、仲村家(中央上)、(南)葛原家(右上)、田守家(右下)、(旧)杉山家、(東)奥谷家(左上)
  寺内町せんべいの図柄になっている鼓楼の花頭窓 
庫裏 
 
興正寺別院(富田林御坊)・庫裏(煙出しと鬼瓦) 
 
興正寺別院(富田林御坊)・庫裏の鬼瓦
城之門筋・「日本の道百選」顕彰碑
 興正寺別院。 門前の城之門筋は日本の道百選のひとつに選定されています。(日本の道百選・顕彰碑)  

「日本の道百選」顕彰碑(興正寺別院) 
 
「日本の道百選」顕彰碑(興正寺別院)
 
重要文化財・興正寺別院(富田林御坊)
重要文化財・興正寺別院(富田林御坊)本堂・障壁画・欄間彫刻
重要文化財・興正寺別院(富田林御坊)山門
重要文化財・興正寺別院(富田林御坊)鐘楼
重要文化財・興正寺別院(富田林御坊)鼓楼

Information

公開

真宗興正寺派

所在地
城之門筋堺町(堺筋)

近鉄長野線の富田林駅、富田林西口駅からそれぞれ徒歩約15分。

歴史(由来)
応永年間(1394-1412年)に毛人谷(えびたに)御坊に草創。 永禄3年(1560年)に京都・興正寺第16世証秀上人が現在地に移建。

建物の特徴
城之門筋に表門を開き、鐘楼・鼓楼を構え、本堂・客殿・庫裏などを配する。 表門は桃山調の高いもので、最近の調査で明らかになったが、もと伏見城門のひとつが興正寺に寄与されたものをここに移建したと伝えられている。

山門(重要文化財)
薬医門で、伏見城の城門と言い伝えられていた興正寺(京都)北門を再移築したもの。城門であった為、通常の寺院山門に比べて建物規模が大きいのが特徴で、馬に跨って通行できる高さを確保したものと言われる。寺内町のメインストリートでもある門前の通りは、城之門筋と呼ばれており、城門にちなむもの。

山門はこれまで伏見城から旧天満別院を経て再移築されたものとの説がありましたが、2012年に行われた富田林興正寺別院伽藍総合調査により、伏見城の城門が興正寺(京都)北門として移築され、さらに安政4年(1857年)に興正寺別院に再移築されたことが史料により確認されました。「富田林興正寺別院伽藍総合調査報告書」(非売品)として学術調査結果が、興正寺別院から2012年9月に刊行されました。

(薬医門)
2本の本柱・控え柱に、冠木・男梁・女梁・かえる股を組み合わせ、棟木は本柱の柱筋とはずれている独特な架講の門。

(雨蓋瓦)
隅棟の下方にあって、瓦の接合部を覆う飾り瓦。動物などの飾りをつけたものが多い。留め蓋瓦(とめぶたがわら)ともいう。

本堂(重要文化財)
寛永15年(1638)再建。浄土真宗寺院の本堂としては、大阪府内では最古。本堂は江戸時代には寺子屋として利用され、現在の市立富田林小学校の前身である。戦前には開基祭に小学生が学校から参拝し菓子を配り、通りには出店が開いて祭りが催された。第2次大戦中、大阪市内の平野国民学校の学童疎開受け入れを行った記録が残っています。

対面所(重要文化財)
江戸時代末期の安政3年(1856年) の建築で、本堂に北側に隣接して建っている。正面は唐破風造りの式台玄関とし、奥座敷は一段高い「上段の間」となっていて、小規模ながら対面所としての機能と格式を備えている。

証秀上人紀念塔
本堂脇には興正寺別院(富田林御坊)の開基である興正寺第16世・証秀上人の紀念塔があります。明治29年(1896年)建立。興正寺別院を中核に富田林・寺内町が成立し、その後は南河内の経済中心地として繁栄してきた歴史を考えると、富田林・開墾開拓の父とも呼べるでしょう。

御成門(重要文化財)
山門脇の小振りの門は、御成門 (勅使門)で菊の御紋が施されています。江戸時代末期に移築された棟門形式の門。小規模ながら装飾性の高い門であり、その建築年代は江戸時代中期に遡りますが、元々どこに建っていたかは不明。安政4年(1857年)に京都興正寺から山門を移築するに合わせて現在地に移築されたと考えられています。

大正6年(1917年)に皇太子裕仁親王(昭和天皇)が楠公誕生地 赤阪城址に行啓」との記録にありますが、この際に興正寺別院にも足を運ばれたのかどうかは不明とのことです。

鐘楼(重要文化財)
文化7年(1810年)の建築で、境内の南東隅みに建っています。四面は吹き放しで、中央部に鐘が吊るされています。釣鐘は春季祭(証秀上人・開基祭)と秋季祭(親鸞上人・報恩講)、除夜の鐘で鳴らされています。

鼓楼(重要文化財)
鐘楼よりも古い18世紀後期の建築で、文化7年(1810年)に現在の境内の北東隅みへ移築されました。土蔵造り2階建ての建物です。
2階の窓は、花頭窓の形式です。

ボランティア・ガイド


団体でお越しの場合には、地元のボランティア・ガイドによるご案内も可能です。(事前のお申込みが必要)

ガイドのお問い合わせや事前のお申込みは下記のじないまち交流館までお電話ください。


じないまち交流館
〒584-0033
大阪市富田林市富田林町9-29
TEL.0721-26-0110
FAX.0721-26-0110
(午前10時~午後5時、月曜休館)

休憩所(トイレ)
じないまち交流館寺内町センターじないまち展望広場にあります。

車でお越しの方へ
寺内町は道幅が狭く、中には公共駐車場がありません。車でお越しの場合には、2014年2月に新しくオープンした富田林市営東駐車場(有料)をご利用ください。一般用の普通乗用車及び団体用のマイクロバス(1台分、市役所に要事前予約)を駐車できます。重要文化財・旧杉山家住宅まで徒歩5分、じないまち交流館まで徒歩15分。

尚、団体用の大型観光バスでお越しの際は、富田林市役所にお問い合わせください。宜しくご協力お願いします。

 立ち寄ってみたいお店
 寺内町の町割(都市計画)
 城之門筋(日本の道百選)
 寺内町の入り口
 東高野街道
 重要文化財・(旧)杉山家住宅
 寺内町の建築様式
 歴史的建造物一覧(寺院・町家)
 歴史的町並み保存の歩み
 歴史的町並み景観の整備・保全
 歴史逸話
 明星派女流歌人・石上露子
 寺内町せんべい
 Art Gallery
 Books(寺内町関連の書籍)
じないまち瓦版(富田林寺内町をまもりそだてる会会報)
 じないまちボランティアガイド
 地域活性化への取り組み
 じないまち探訪記(管理人)
 じないまち随想(管理人)
 参考資料一覧

ナビゲーション