本文へスキップ

富田林寺内町の探訪

江戸時代の町並みが残る寺内町(じないまち)をご紹介します

大阪市内から近鉄電車で富田林駅まで30分。駅から徒歩10分。
ひっそりとした佇まいを残すお寺や町家を巡りながら、お手軽な歴史散歩に出かけてみませんか? 皆様のお越しをお待ちしています。

林町


Tourist guide to Jinaimachi town, Tondabayashi, a historic district and heritage site of Japan - Hayashi-cho street
宗教自治都市(寺内町)の町割

重要文化財・興正寺別院(富田林御坊)を中心に門前四周に七筋八町の碁盤目状の町割を整備した。南北の通りを「筋」といい、東西の通りを「町」という。今も戦国時代そのままの町割が残されています。

筋は東より西へ数えて、東筋、亀が坂筋、
城之門筋、富筋、市場筋、西筋の六つを数え、今ひとつの筋は、他の筋よりやや狭く筋通りも規正のままに取り残され、筋の名も逸している。

町は北から南へ数え、
壱里山町富山町北会所町南会所町堺町(堺筋)御坊町西林町東林町の八町名を数える。宝暦3年(1753年)から安永7年(1778年)の間に林町が東西二町になり、一町が加わり六筋八町となりました。 
 
外観修景された浅野家住宅(亀が坂筋、東林町)
 
東林町の町並み

橋本家住宅

橋本家住宅

橋本家住宅

橋本家住宅

橋本家住宅 
 
橋本家住宅・ 駒つなぎの穴を開けた石

橋本家住宅・漆喰持ち送り

橋本家住宅 

橋本家住宅

橋本家住宅 ・置き屋根

木口家住宅 
 
木口家住宅

木口家住宅(一体型)木格子窓
   

木口家住宅城之門筋
道端に腰を下ろして歴史的町並みをスケッチを楽しまれる訪問者(2004年2月11日撮影)

大阪府有形文化財・仲村家住宅
 
大阪府有形文化財・仲村家住宅・煙だし(東向き)

大阪府有形文化財・仲村家住宅(東向き)

大阪府有形文化財・仲村家住宅・煙だし(西向き)
 
大阪府有形文化財・仲村家住宅

大阪府有形文化財・仲村家住宅
 
あてまげのみち」石標
寺内町は戦国時代の自治・自衛都市の町割をそのまま残しており、直交する2つの道路(南北が筋、東西が町)をわずかにずらすことで、遠方がまっすぐに見通せない構造になっている。
 
杉山家住宅は明治の女流歌人・石上露子(写真)の生家です。
 
重要文化財・旧杉山家住宅
 
重要文化財・旧杉山家住宅

 厨子二階と煙だし越屋根
 
鬼瓦

 重要文化財・旧杉山家住宅
 
重要文化財・旧杉山家住宅
 
重要文化財・旧杉山家住宅
 
勝間家住宅 (イタリアンレストランOASI)

勝間家住宅土蔵(日和
 
勝間家住宅土蔵(日和
 
「町中くわえきせる、ひなわ火無用」(西林町)


寺内町の入口東高野街道沿いの道標)

この道標は、京都から高野山に通じる東高野街道の道しるべとして建てられたもので、刻字から宝暦元年(1751年)11月の建立であることがわかります。室町時代の末期、石川の河岸段丘上に建設された富田林寺内町は江戸時代を通じ、南河内随一の商業都市として発展し、東高野街道を通って多くの旅人が往き来しました。「くわへきせる」や「ひなわ火」は、当時の旅人が携帯した必需品のひとつで、江戸時代の風俗を良くあらわしています。 道標に刻まれた銘文は、町中での火の用心を呼びかけたものです。 
 陶工房 飛鳥  
川上家住宅(鐘馗さん)
 
林町の土蔵(置き屋根)
 
林町の土蔵(置き屋根)

幕末の庄屋・仲村長右衛門の旧宅跡、後の富田林郡役所跡の石垣 (西林町)
 


Information

林町

橋本家住宅

屋号は別井屋と称し、酒造業を営んでいた。北側に蔵を配し一区画の南半分を占める。母屋は入母屋造りで、富田林の町家の特徴になっています。下店の表に用いられている荒格子は,無双窓になっていて、格間を開閉することができ、地元では「べかこ窓」とも呼ばれている。駒つなぎが残されている。

木口家住宅 
古い町絵図によると、この辺りは宝暦3年(1753年)から安永7年(1777年)の間に区画ができたと思われる。当家の母屋の遺構は古風な面が多く18世紀中期の築造と推定される。敷地内には江戸末期の土蔵2棟と明治の離れ座敷と蔵が残っており、かつての繁栄が偲ばれる。

当家は屋号を木綿屋(木綿庄)といいはじめは木綿商を営んでいたといわれるが、四代前より瀬戸物商に転じている。屋敷地は一区画の3分の1を占める。正面にはガラスを埋め込んだショウ・ウインドウが設けられ、玄関先には 「上げ店」と呼ばれる上下に動く陳列棚が設けられている。 現在も近くの堺筋沿いで瀬戸物商を開いておられる。

重要文化財・(旧)杉山家住宅
杉山家は富田林寺内町の創設にかかわった旧家の一つであり、江戸時代は造り酒屋として栄えました。現存する家屋は寺内町で最も古く、江戸時代中期の大規模商家の遺構です。明治時代の明星派女流歌人・石上露子(本名 杉山タカ)の生家でもあります。昭和58年(1983年)国の重要文化財に指定され、富田林市が維持・管理しています。

石上露子(いそのかみつゆこ、1882年ー1959年)
本名杉山孝。明治15年(1882年)、南河内一の大地主・杉山家の長女として生まれました。幼時から古典や漢籍、琴などに親しみ、二十歳頃から『明星』などに短歌,詩、小説などを発表しました。雅号は夕ちどり。

古典の教養をもとに、華麗さの中に深い憂いを漂わせた作風で評価され、富田林にいながら明治期の中央歌壇で注目を集め、明治36年に『新詩社』(明星発行の結社)の社友となり、与謝野晶子、山川登美子、茅野雅子、玉野花子とともに「新詩社の五才媛」と称されました。旧家の家督を継ぐ運命のため、思いこがれた初恋の人に対するかなわぬ思いを詠んだ“小板橋”は絶唱と評され、石上露子の名を不朽のものにしました。

二十六歳で父親が決めた相手と結婚し、夫からは作歌活動を禁じられたため、文学界から身を引きました。後年に「明治美人伝」で紹介され、広く人と作品が知られるようになりました。二人の息子をもうけたが、長男が病死、二男は自殺し、昭和34年(1959年)に七十八歳で死去しました。墓所は高貴寺(大阪府南河内郡河南町平石)にあります。
(注:富田林市ホームページなどから引用・抜粋しています。)

勝間家住宅
勝間家住宅は、江戸時代末期に仲村家により建てられました。明治7年富田林町の杉山長一郎氏が買受け南杉山と呼ばれていました。古くから寺内町の南の守りとして、高野街道の主要位置にあり、眼下に石川と金剛山を見渡せる景勝地で城塞化されていたそうです。明治43年に勝間家が買い受け、現在に至っています。

本杉山家の後継者で歌人の
石上露子(杉山タカ)はこの南杉山の敷地に建てた自身の山荘(恵日庵)で詩歌を楽しみ暮らしておりました。この恵日庵から続くつづら折りの小道を下った辺りには露子の芸術の舞台となった小川や水車がありました。水車の流れに架けた橋で夕暮れに恋人を待ち続ける心情を詠んだ「小板橋」は「明星」等で発表されその高い芸術性において賞賛されました。(勝間家住宅保存委員会)

大阪府有形文化財・仲村家住宅
富田林寺内町のほぼ南端に位置する旧家で、かつては屋号を「佐渡屋」と称し、享保19年(1734年)以降は徳兵衛を名乗ってきました。初代徳右エ門は富田林八人衆の子孫に当たると伝えられる。

旧来の家業は明らかではありませんが、正徳5年(1785年)に酒造株を取得後は、造り酒屋として著しい発展を遂げ、天明5年(1785年)の酒造米高は河内国で最高の2135石に達した。寛政4年(1792年)には江戸市場を対象とした酒造業の理事長に当たる「河内一国江戸積大行司」となった。江戸・徳川家にも献上された。松尾大社(京都嵐山)の参道両脇に並び 立つ石灯籠の中にも、和泉国・仲村家(佐渡屋)の名前が刻まれた石灯篭が献上されています。寛政4年の古図によると、広大な敷地に母屋をはじめ、酒蔵、土蔵など数多くの建物があったことが描かれており、往時の繁栄ぶりを窺うことができます。

しかし、明治初年に酒造業を廃したため、諸施設は次第に取り壊され、現在では母屋と一部の付属屋を残すのみとなっています。

屋敷地は一区画を占める。母屋は表屋(おもてや)造りで、 北側に、土蔵、乾蔵(道具蔵)、米蔵、中蔵、醤油漬物蔵などが残る。出格子に竹格子入り丸窓など凝った建築様式。 母屋の建築年代は普請入用帳から天明2-3年(1782-83年)であることがわかっており、母屋西側の店部分や南に続く3室の別屋敷も同時期のものである。 座敷の屋根の作りは大変立派で、棟を3つも4つも組み合わせて作られており、「八つ棟づくり」と呼ばれています。この屋敷には文人墨客が数多く訪れ、長州藩士の吉田松陰や、頼山陽も訪れたと言われています。 母屋の屋根切妻部分には仲村家の家紋である「三階菱」(表紋、左側)と「蔓柏」(裏紋、右側)をそれぞれ意匠に取り入れた通気口があります。「三階菱」の家紋は、屋根の丸瓦の文様にも施されています。 

また、通りを挟んだ向かい側の上野家住宅は、元々仲村家別宅であったもので、屋根丸瓦には仲村家の家紋「三階菱」が入っています。

仲村家住宅の母屋は、現在保存のため、仮屋根で覆われています。

 
富田林御坊を中心に門前四周に七筋八町の碁盤目状の町割を整備した。南北の通りを「筋」といい、東西の通りを「町」という。筋は東より西へ数えて、東筋、亀が坂筋、城之門筋、富筋、市場筋、西筋の六つを数え、今ひとつの筋は、他の筋よりやや狭く筋通りも規正のままに取り残され、筋の名も逸している。町は北から南へ数え、壱里山町、富山町、北会所町、南会所町、堺町、御坊町、西林町、東林町の八町名を数える。宝暦3年(1753年)から安永7年(1778年)の間に林町が東西二町になり、一町が加わり六筋八町となりました。
寺内町の町割(都市計画)
城之門筋(日本の道百選)
壱里山町
富山町(とみやまちょう)
北会所町
南会所町
堺町(堺筋)
御坊町
林町
 寺内町の建築様式
 歴史的町並み保存の歩み
 歴史的町並み景観の整備・保全
 明星派女流歌人・石上露子
 寺内町せんべい
 Art Gallery
 Books

ボランティア・ガイド



団体でお越しの場合には、地元のボランティア・ガイドによるご案内も可能です。(事前のお申込みが必要)

ガイドのお問い合わせや事前のお申込みは下記のじないまち交流館までお電話ください。

じないまち交流館
〒584-0033
大阪市富田林市富田林町9-29
TEL.0721-26-0110
FAX.0721-26-0110
(午前10時~午後5時、月曜休館)

ナビゲーション