おすすめ Herbtea & CookingHerb

ハーブteaの保存の仕方


ハーブティーの効能
エキナセアtea (インフルエンザやアレルギーに効果的、免疫力強化)
エルダーフラワーtea (風邪や花粉症の症状をやわらげます)
オレガノtea (消化を促進し、心身の疲れをいやす) 栽培の仕方
カキの葉tea (ビタミンCがレモンの20倍、血圧を下げる薬効)
カモマイルtea 民間薬の代表、アトピー性皮膚炎にも効果を発揮) 栽培の仕方
ジャスミンtea  (優雅で甘い香りが心のバランスをとるのに役立ちます)
ステビアtea (砂糖の200杯の甘味を持つ低カロリー甘味料 栽培の仕方
セントジョンズワートtea (すっきりとした香りは憂鬱で沈んだ気分を解消します)
タイムtea アレルギー性鼻炎やのどの痛みに優れた薬効) 栽培の仕方
チャイブ (アサツキに似た香りが繊細なねぎ 栽培の仕方
ハイビスカスtea  (爽やかな酸味が食欲をわかせ、肌荒れや身体の疲れを回復)
バジルtea (消化促進作用、精神を安定させて明るい気分に) 栽培の仕方
ミントtea (病原性大腸菌O-157にも強い殺菌力) 栽培の仕方
ラベンダーtea (疲れをいやし、不安や緊張をほぐして気持ちをおだやかに整えます)
栽培の仕方
リコリスtea (どんなハーブとも調和する低カロリー甘味料)
レモングラスtea (レモンの香りが気分をリフレッシュ。消化促進効果) 栽培の仕方
レモンバームtea (レモンの香りが食欲増進、気分を陽気にさせる) 栽培の仕方
ローズtea (更年期障害、神経疲労の改善、美肌効果、ホルモンのバランスを整える)
ローズヒップスtea  (肌荒れ夏バテ疲労の回復に天然ビタミンCたっぷり)
ローズマリーtea (脳の働きを活性化し、コレステロール値の低下) 栽培の仕方
Ms.Koryuの茶論トップへ
Home

このページのtopへ
ハーブティーの効能
ハーブティーには多くの有効成分が含まれています。
ハーブティーは、その
香りの効果薬用による薬理効果の双方が楽しめることが特徴です。
かぐわしい香りを心地よく味わうことで、鼻から微量の揮発成分(精油成分)が吸収され、
においの化学分子は電気信号となって脳に到達し、
おだやかなアロマテラピー効果が期待できます。
一方、お茶に溶け出す水溶性成分には、タンニンやフラボノイド、ビタミン、ミネラル類などがあり、
精油だけでは活用できない成分まで利用することが出来ます。
 
それぞれのハーブティーが持つ薬理効果は、ハーブによってさまざまですが、共通しているのは抗酸化作用です。
食物が消化され、体内で代謝が行われる課程で発生するのが活性酸素で、老化などの原因となるのですが

これを無毒化するような成分がハーブにはたくさん含まれていると言われます。
また、成人病の原因となるコレステロールを排出したり、便秘などに有効な食物繊維を多く含むこと、

ノンカフェイン
であることもハーブティー共通の効能です。
 
ハーブティーは、心と体の両面におだやかに働きかけます。
クローブやセージのような、刺激が強いために精油の使用が特に注意が必要なハーブも、
お茶としてであれば充分利用することが出来ます。
ただし、
長期間の常用や1日に大量に飲むことは避けた方がよいものもありますので、
特に妊娠中の人、血圧の高い人、心臓の弱い人、乳幼児(3歳以下)は気を付けてください。
 
ハーブティーは、その効果により大きく3つに分けられます。
@
リラックス効果…心身を鎮静させ、緊張を解きほぐし、イライラを鎮め、バランスを取り戻す作用があります。
A
リフレッシュ効果…こころとからだに活力を与える強壮作用が、疲労回復などに役立ちます。
B
利尿効果…体内の毒素を排出し、新陳代謝を高めることが、美と健康につながります。 
※効果には個人差がありますのでご注意ください。             

このページのtopへ
 ハーブTeaの保存の仕方
ハーブTeaはフレッシュハーブドライハーブのどちらでも利用できます。
自分で育てたハーブを収穫し、乾燥させて保存することが出来ると、いつでもハーブTeaを楽しむことが出来ますね。
ハーブを食用にするには、まずそのハーブが確かなものであることが第一条件です。
種や苗などのラベル表示は一つの目安にしか過ぎないと考えてください。
食用にする前に、ハーブの専門雑誌などで一度お確かめください。

 
ハーブTeaの保存にはドライ保存が一番です。
最盛期の出来るだけ柔らかな葉や花を、午前中に摘み取ります。
さっと洗うか、前日の水やりで葉の埃を洗い流すように水をかけておいても良いですね。
洗った場合には、キッチンペーパーなどで水気をふき取ります。
数本ずつ束ねて、
風通しのよい陰干しで乾燥させます。
1週間ぐらいで乾燥できますが、途中雨などがかからないようにご注意ください。
触るとパリパリの状態になったら、乾燥は出来ています。
花の場合は広口瓶に
乾燥剤と一緒に保存します。
葉っぱの場合は、茎から葉っぱをしごき取って、同じく乾燥剤と一緒に保存します。
ラベルに
ハーブTeaの名前と日付を書いておきます。
吸湿させないようにして、半年くらいをめどにお楽しみください。
 
     
Ms.Koryuの茶論トップへ
Home

このページのtopへ