広島から静岡県川根本町へ:旅日記1・2日目、9月27・28日(水・木)
広島から静岡へ移動:1日目、9月27日(水)
初日はただ移動するだけ。どんより曇り空の中、朝6時に出発して5分で細かな雨が降り始める。バイクを停めレインスーツを着こむが、再出発して5分程でほぼやんだ。
国道2号を東へと走る。松永バイパス今津PAでレインスーツを脱ぎ、休憩して出発。相生あたりで細かな雨がパラッと来たので昼食を兼ねて「うかいや東相生店」に寄る。自販機で食券を買って提出し、出来上がったら取りに行くスタイル。しょうが焼き定食(650円)を食べる。普通の大衆食堂の味。
店を出た時には雨はやんでいた。山陽自動車道竜野西ICから高速に入る。あまり寝ていなくて時折睡魔が襲ってくるので、ちょこちょこと休憩を取る。山陽道、中国道、名神、新名神、東名阪、伊勢湾岸道、東名高速と乗り継ぎ、19:15頃に静岡県浜松市に入った三ヶ日ICで高速を降りる。
高速を降りてからは、泊まる所を探しながら国道362号を東へ走る。浜松市浜北区の宮口あたりで雨が降り出した。近くの森林公園に良さげな所があったので、そこで寝る。
- 今日の天気:曇後一時雨
- 走行距離:611.9km
- 宿泊地:静岡県浜松市浜北区 静岡県立森林公園
大井川沿いを北上:2日目、9月28日(木)
5時頃起床した時、まだ小雨が降っていた。身支度、片づけを済ませ、周りを散策する。小高い所にあるからか、夜は下界の活動の音が集音されてそこそこノイジーな音が聞こえたが、日中は鳥のさえずりとかでいい感じ。ほぼ雨が止んできたので8:20に出発、東へ進む。
県道40号で磐田市に入ってすぐの神田緑地からは天竜川の眺めが雄大で、南南西方向には明らかに一段高くなっている磐田原台地が眺められる。

寄り道して獅子ヶ鼻公園に行ってみた。急坂をバイクで上って駐車場に停めて獅子の丘の先端まで歩いて行く。そこからは断崖絶壁で眺めが良かった。


東へ、森町を目指す。遠州の小京都と呼ばれているらしく、竹原のような風情のある落ち着いた古い町並みをイメージしていたが、それらしき景観は無く期待外れ。しかもバイクで走っていていきなり強めの雨が降り出してびしょ濡れでふんだりけったり。
県道40号、国道1号を経由して島田市に入り、大井川に沿うように国道473号を北上していく。すると急速に天気が回復し、あっという間に晴れてきた。坂道を上がっていくと茶畑が現れ、眼下には幅広い大井川の流れが綺麗に見える。

県道63号に入り、川根温泉のすぐ手前にある「川根大福」の看板が目に入ったのでその「加藤製菓舗」に寄る。一軒家のような店で、周りを植物が取り囲み、中はこじんまりとしてごちゃごちゃしている。川根大福と川根茶プリンを買って食べてみた。川根大福は生クリームと甘いあんこがいい感じ。川根茶プリンは抹茶入りみたいだが、抹茶の感じはあまり無くサッパリした感じ。



昼食は道の駅川根温泉で、温泉に入らずに食べるだけ。カツ丼(730円)を食べたが、みそ汁は濃いめの味付け、カツ丼本体は薄味だった。ちなみに食堂の他の主なメニューとしては、ねぎとろ丼(730円)、カレーライス(660円)、山菜そば(660円)、ラーメン(660円)等。

県道77号に入って北上し、大井川にかかる塩郷の吊橋を歩いて渡ってみた。速足で歩くとそこそこ揺れる。川面からの高さもそこそこあるし、ちょっと長さも長いよ。

国道側に移って北上するが、所々アップダウンして道も狭くなる所があり、結構つらい。北上して大井川鐵道の千頭駅に到達すると、そこにトーマスのなかまたちがいた。(^^) 今はトーマスフェアの期間中らしい。


時間も16時を過ぎ、そろそろ温泉に入りにいこうと千頭駅からほど近い「千頭温泉 旬」に行ってみると、何と本日は16時までで営業を終了したとの張り紙が! 通常は18時30分までのはずなのに、何てことだ。仕方がないので川根温泉まで戻ることにする。その前に、もう少し北上する。そのまま大井川東岸の細い道を北上していくと、県道77号に合流する手前に、川の方に向かって注ぎ口があるティーポット型の展望台があった。県道77号を北上し、大井川鉄道奥泉駅前の広場にたどり着く。そこには縄文人の住居を模したトイレがあった。


薄暗くなってきたので引き返し、川根温泉まで戻って温泉に入る。川根温泉ふれあいの泉(510円、9:00~21:00)はナトリウム-塩化物泉び源泉掛け流しで、露天風呂もあるのでなかなか良い。風呂から上がり、2km南下した所の交差点を直進して200m程の所の左手にあるコインランドリーで洗濯する。その間に通ってきた交差点のすぐ北側にあるセブンイレブンで弁当を買って食べる。洗濯終了後、再び北上し、道の駅フォーレなかかわね茶茗館で寝る。
- 今日の天気:曇時々雨、後晴
- 走行距離:185.6km
- 宿泊地:静岡県川根本町 道の駅フォーレなかかわね茶茗館
- 入浴地:静岡県島田市川根町 川根温泉ふれあいの泉