甲斐駒ヶ岳登山 :旅日記16日目、10月12日(木)
日記
4:15に起床し、4:30に昨晩もらった朝食用弁当とセルフサービスの味噌汁を食べる。弁当は決まった量しかないのでちょっと物足りない。

本日の日の出時刻は5:43。まだ薄暗いが曇り空の下、甲斐駒ヶ岳に向かってこもれび山荘を5:30に出発する。ゆるい下り坂の林道を5分程歩き、仙水峠方面への道に分岐して少し下る。

長衛小屋を過ぎると、林間を通ったり石がごろごろした所を通ったりと変化はある。山の上はガスっている。

6:26に仙水峠に到着したが、ガスが多く、部分的にしか景色が望めない。

結構人がたまっているので6:29に仙水峠を出発。ここからは樹林帯の急登が続く。7:25に割と平らな駒津峰(2752m)に到着し、8分程休憩する。

尾根道のアップダウンを繰り返し、岩場も多くある。八合目である六方石をちょっと進んだところで直登ルートと巻道ルートの分岐になった。

ガスで先が見えなくて不安なので、巻道ルートを通ることにする。しばらく進むと花崗岩地帯になり、花崗岩が風化してできた砂の斜面の登りとなる。斜度もあり、滑りやすくて結構きつい。

8:28に甲斐駒ケ岳山頂(2967m)に到着したが、ガスで真っ白で周りは全く見えない。


変化がなさそうなので8:38に巻道ルートを折り返して下山開始。10分程降りると少しだけだけどガスが取れてくる所も出てきた。上の方はガスがかかったままではあるが、ちょっとだけ悔しい。


9:25に駒津峰まで戻ってきた。双児山ルートは眺望が無く足場が悪く時間がかかると昨晩山荘で聞かされていたが、時間に余裕が出てきたので双児山ルートで下山することにし、9:34に出発。

まずはハイマツ帯の中に続く、岩・砂利が敷き詰められたようなガレた道を下って行く。それから尾根筋の樹林に入って少し登り9:59に双児山に到着。大きな岩がごろんとしていた。振り返ると下りてきた道は見えるが甲斐駒ケ岳などの山々は雲の中だ。

10:04に出発し、樹林帯をひたすら下って行く。

急坂をつづら折りでどんどん下って行く。視界は開けることが無い。枯葉の積もっている所はあるが、割と歩きやすい。泊まった小屋で様子を聞いたときはちょっとびびっていたが、そんなでもなかった。そして、11:06に北沢峠に下山完了。予想以上に早く戻ってきてしまった。まぁ、雨が降るかもしれなかったので急いだ面もあるけど。

仙流荘へ下るバスは、次は13:10の予定なので、こもれび山荘でのんびりする。定刻通り13:10に乗客14名載せて伊那市営南アルプス林道バスは出発。途中、林道の脇に猿が歩いてたりするのを見た。13:58にバスは仙流荘バス停に到着。
バイクに荷物を積み、14:23に駐車場を出発し、道の駅南アルプスむら長谷に寄る。道の駅のパン屋さんに入ると、形が悪い等で商品にできないクロワッサンがまるまる試食で置かれていた。一つ食べてみると、よく膨れて隙間が多くなっていて、中はふんわりで外側は少しパリッとして甘く味付けされていておいしい。

ついでにロースハムロール(151円)を買って食べた。こちらも焼き立てで中はふんわり、外側は少しパリッとしていて、中はロースハムの食感のままで普通かな。
杖突峠を越えて国道20号に入って甲府方面へ走る。富士見町にある道の駅信州蔦木宿に寄ると、蕎麦づつみ(小倉あん)(162円)という和菓子があったので食べてみた。餡を包むように長野県産そば粉100%使用の皮を折りたたんでいて、どら焼きみたいだが、そばの感じがよくわからなかった。(^^;)。

山梨県に入る。中部横断道南アルプスIC付近から東に向けて走る県道12号、新山梨環状道路は高速道路並みで快走し、中央市にある道の駅とよとみへ。
道の駅で教えてもらった温泉、シルクふれんどりぃ(410円、11:00~22:00、水曜休館)に入った。泉質はアルカリ性単純温泉で、露天風呂は無いが窓からの展望が良い。また、今回の旅で入った山梨県内の他の幾つかの温泉にもあったのと似たような書き出しで始まる田中収教授のコメントが掲示されていた。
- 今日の天気:曇一時晴
- 走行距離:138.3km
- 宿泊地:山梨県中央市 道の駅とよとみ
- 入浴地:山梨県中央市 シルクふれんどりぃ
今日の登山行程
標高 | 場所 | 着 | 発 |
---|---|---|---|
2032m | 北沢峠 | 5:30 | |
長衛小屋 | 5:38 | ||
仙水小屋 | 6:01 | 6:05 | |
2264m | 仙水峠 | 6:26 | 6:29 |
2740m | 駒津峰 | 7:25 | 7:33 |
六方石 | 7:46 | ||
分岐点 | 7:49 | ||
摩利支天分岐 | 8:05 | ||
2967m | 甲斐駒ヶ岳 | 8:28 | 8:38 |
摩利支天分岐 | 8:50 | ||
分岐点 | 9:02 | ||
六方石 | 9:03 | ||
2740m | 駒津峰 | 9:25 | 9:34 |
2649m | 双児山 | 9:59 | 10:04 |
(昼食休憩) | 10:44 | 11:00 | |
2032m | 北沢峠 | 11:06 |