HOME初心者の挑戦ものがたり  > 無選択型という保険




無選択型という保険




■無選択型という保険

<加入の目的は?>


保険は加入することが目的ではない( 詳細


以前は“お年寄りの方は保険に入れない”と聞きましたが、 最近は“無選択型”と呼ばれる誰でも入れる保険があるようです。


地井さんが宣伝してるヤツでしょか。


実際私はお年寄りではないので、この無選択型はあまり関係ないのですが、 ちょうど親には当てはまりそうな保険なので考えてみました。

まずこの“無選択型”の保険を見てみると、ざっくり3つあるようです。


◇1.掛け捨てではなく、終身型の保険である
◇2.300万程度出る保険である
◇3.払う期間によっては保険料を下回る保険である


“3”については長生きするには喜ばしいことですが、 保険の面だけ考えると“自分で貯めたほうが良かった…”という結果になります。

また調べてて気付いたのですが、こういう保険って…死亡したときの保険しか出ないのでしょか??  病気やケガの保険については補償をしてないようです。

また途中で解約もできるようですが、それだと払ってた保険料を下回るので… やっぱり自分で貯めてたほうがよかったという結果になります。


…どうなんでしょか? この保険。。。


私が思うに親世代がもう働いてないのであれば、それほど大きな死亡保険に入る必要がないのでは?と感じました。 縁起でもないですが葬式代がすでに賄える範囲なら…保険料とのバランスを考えて加入是非を検討しましょう。


できれば医療保険には入っておいて欲しいのですが、 やっぱりこちらは加入できないようになってるのですかね。






↑ HOME    ← 必要な保障の範囲とは? 入院給付金は1日目からが魅力的? →

株初心者の挑戦ものがたり(ネット株)株の買い方はじめかた市場の種類はじめての株情報収集(基本編)はじめての株情報収集(配当編)はじめての株情報収集(株主優待編)欲しい利益は明確に証券会社に口座開設証券会社に迷ったら…銘柄選び資金の準備注文方法(指値と成行)口座開設のややこしい所 入金方法 丸三証券の口座開設値幅制限ミニ株とはマネックス証券の口座開設松井証券 VS Eトレ比較イートレードをすすめる理由手数料比較権利確定日PERとはPBRとはIPOとは税金のはなし板の見方増資の影響サイトマップ

初心者のヨガ体験記初心者のヨガ体験記ブログ千葉県ゴルフ場予約東野圭吾のおすすめ本身近なロハス生活身近なロハス探求ブログ初心者にやさしい格安航空券選び(海外/国内)クレジットカード比較申込(ガソリン編)自動車保険(ソニー損保、アクサ)中古車買取査定(ガリバー)クレジットカード比較申込(ETC編)三井住友VISA ETCカードJCB/ETCカード(一体型/別体型)OMC ETCカード三井住友VISA(ビザ)カードオリコアプティーUPtyカードクレジットカード比較申込(Edy編)KARUWAZA(カルワザ)カード初心者のコンタクトレンズ激安通販選び