大阪市内から近鉄電車で富田林駅まで30分。駅から徒歩10分。
ひっそりとした佇まいを残すお寺や町家を巡りながら、お手軽な歴史散歩に出かけてみませんか? 皆様のお越しをお待ちしています。
2018年5月26日(土)「野口英世博士ゆかりの長浜 富岡を訪ね 横浜市名勝旧川合玉堂庭園へ」(約5.5km) 京急能見台駅(9:00集合)→横浜検疫所→ 野口英世博士の旧細菌検査室/長浜ホール → 長浜公園→ 富岡八幡宮→ 長昌寺 → 慶珊寺→ 富岡八幡公園→ (持明院)→旧川合玉堂別邸庭園(12:30解散,13786歩) |
|
2018年5月26日(土) 曇り空の下で、ウオーキングに程よい日和となりました。 |
|
![]() 野口英世博士の旧細菌検査室(旧長浜検疫所) |
![]() 長浜ホール (旧長浜検疫所事務所棟を模して建てられている。) |
浮世絵師・ 歌川広重が中国の瀟湘八景に倣って浮世絵の金沢八景を描きました。 明治時代以降の政財界文化人はこの土地に魅せられ、海を望む別荘地が建てられました。(伊藤博文、三条実美、井上馨、松方正義、直木三十五など) |
|
![]() 長浜公園 |
![]() 長浜公園(野鳥観察園・汽水池) |
![]() 長浜公園 |
![]() |
![]() |
![]() 富岡ふなだまり公園(祇園舟神事) |
![]() 冨岡八幡公園(左手が社叢林) |
![]() 海水浴(塩湯治)発祥の地(冨岡八幡公園) |
京浜急行が昭和5年に開通する以前は、 |
|
![]() 冨岡八幡宮 |
![]() 富岡八幡宮(正面が本殿) |
![]() 冨岡八幡公園 |
|
![]() 日本国憲法起草の地碑 |
![]() 富岡山長昌寺(臨済宗建仁寺派) |
![]() ビャクシンの古木(長昌寺) |
![]() 直木三十五(直木賞)の墓所 |
![]() 孫文日本上陸地点の碑(慶珊寺) |
![]() 花翁山慶珊寺(真言宗御室派) |
![]() 豊島明重父子供養塔 江戸城の三大刃傷事件のひとつで、豊島家はお取りつぶしになりました。江戸城では忠臣蔵で有名な吉良上野介刃傷事件をはじめとして、刃傷事件は19件もありました。 |
|
![]() 旧川合玉堂別邸庭園(建仁寺垣) 母屋は2013年10月に焼失。高台にある庭園が横浜市名勝に指定されています。 |
![]() |
(富田林市提供、禁無断転載)
道順
寺内町へは近鉄長野線 富田林駅又は富田林西口駅下車徒歩10分です。先ずはじないまち交流館へお立ち寄りください。
散策地図がもらえます
富田林駅前の観光案内所又はじないまち交流館で散策地図がもらえます。
立ち寄ってみたいお店
休憩所(トイレ)
じないまち交流館、寺内町センター、じないまち展望広場にあります。
車でお越しの方へ
寺内町は道幅が狭く、中には公共駐車場がありません。車でお越しの場合には、2014年2月に新しくオープンした富田林市営東駐車場(有料)をご利用ください。一般用の普通乗用車及び団体用のマイクロバス(1台分、市役所に要事前予約)を駐車できます。重要文化財・旧杉山家住宅まで徒歩5分、じないまち交流館まで徒歩15分。
尚、団体用の大型観光バスでお越しの際は、富田林市役所にお問い合わせください。宜しくご協力お願いします。
団体でお越しの場合には、地元のボランティア・ガイドによるご案内も可能です。(事前のお申込みが必要)
ガイドのお問い合わせや事前のお申込みは下記のじないまち交流館までお電話ください。
じないまち交流館
〒584-0033
大阪市富田林市富田林町9-29
TEL.0721-26-0110
FAX.0721-26-0110
(午前10時~午後5時、月曜休館)