大阪市内から近鉄電車で富田林駅まで30分。駅から徒歩10分。
        ひっそりとした佇まいを残すお寺や町家を巡りながら、お手軽な歴史散歩に出かけてみませんか? 皆様のお越しをお待ちしています。
| 【Tourist guide to Jinaimachi town, Tondabayashi, a historic district and heritage site of Japan, Residence of the Koshii family】 | |
 ![]()  | 
                   ![]()  | 
                
 ![]()  | 
                   ![]()  | 
                
 ![]()  | 
                   ![]()  | 
                
 ![]()  | 
                   ![]()  | 
                
 ![]()  | 
                   ![]()  | 
                
 ![]() 八棟造りの母屋  | 
                   ![]()  | 
                
 ![]() 黒漆喰の長大な米蔵  | 
                   ![]()  | 
                
   | 
                   ![]()  | 
                
   | 
                     | 
                
 ![]()  | 
                   ![]() 煉瓦の防火壁  | 
                
Information
            
            
非公開
              
              建築年代
              明治時代末期
              
              所在地
              東筋・富山町
              
              歴史(由来)
              当家は代々「平尾屋庄兵衛」を名乗り、その先祖が平尾村 から当地に移住したと伝えられる 材木商を営み安政年間(1854-60年)には庄屋を務めた家柄である。母屋は明治末期の建築で、当家の材木置場跡に建てられたものである。越井家は地元の素封家で、材木商・越井林業をはじめ広く事業を営み、昭和初期に大鉄電車社長を務めた。昭和4年古市-久米寺間延長や20m級大型車増備など積極的に大鉄電車の経営を推進した。(関西 電車のある風景 今昔II 高山禮蔵著 JTB)
              
              屋号
              平尾屋
              
              建物の特徴
              屋敷地は寺内町の北東部にあたり、1区画の大部分を占め、北側には長大な米蔵を配し、この地区の景観を引き立たせている。また、富山町筋を挟んで北側にも、分家新宅である(北)越井家が並んでいる。
                  
団体でお越しの場合には、地元のボランティア・ガイドによるご案内も可能です。(事前のお申込みが必要)
              
              ガイドのお問い合わせや事前のお申込みは下記のじないまち交流館までお電話ください。
              
              じないまち交流館
              〒584-0033
              大阪市富田林市富田林町9-29 
              TEL.0721-26-0110
              FAX.0721-26-0110
              (午前10時~午後5時、月曜休館)