大阪市内から近鉄電車で富田林駅まで30分。駅から徒歩10分。
ひっそりとした佇まいを残すお寺や町家を巡りながら、お手軽な歴史散歩に出かけてみませんか? 皆様のお越しをお待ちしています。
![]() |
|
![]() 日本の道百選・城之門筋(富田林市提供) |
![]() (きらめきファクトリー 赤崎氏制作) |
江戸時代の町家が軒を連ねる富田林・寺内町。 大阪府下で唯一の国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されているこの地区で、2004年から夏の風物詩として企画されている第16回寺内町燈路(じないまちとうろ)(寺内町四季物語2019「夏」)が2019年8月24日(土)午後5時から午後9時まで開催されます。 通りの両側には、ひとりひとりの思いや願いが文字や絵柄に込められた約千基の行灯が並べられて、周りが暗くなった午後6時半から午後9時までの間、一斉点火されます。 「富田林寺内町をまもり・そだてる会」では、地元住民に加えて、来訪者の皆さんにもオリジナルの行灯を製作してもらい、開催当日には自らが製作した行灯を実際に通りに並べて、過ぎ行く夏の思い出にしてほしいと企画されています。(詳しくは、じないまち交流館までお問い合わせください。) また、寺内町地区では趣向を凝らしたたくさんの催し物も企画されています。この機会に皆様お揃いで富田林寺内町に足をお運びになってみてください。(雨天の場合は翌日8月25日(日)に順延される場合があります。) 当日のプログラムの詳細は富田林市観光協会のホームページや案内チラシ(裏面)をご覧ください。 ![]() ![]() 主催:じないまち四季物語実行委員会 共催:富田林寺内町をまもり・そだてる会・富田林観光協会 お問い合わせ先: 寺内町四季物語2019事務局 電話 080-6205-4540 (午前10時~午後5時・土日祝休) じないまち交流館 電話:0721-26-0110 (午前10時~午後5時・月曜休) 観光交流施設きらめきファクトリー 電話:0721-24-5500 (午前10時~午後9時、無休) ![]() |
|
![]() (きらめきファクトリー 赤崎氏制作) |
![]() |
【主催イベント】 | |
第16回富田林寺内町燈路 寺内町及びその周辺に飾られる約1,000基の行灯が古い町並みを幻想的に照らします。 日時:2019年8月24日(土)午後5時~9時(点灯は午後6時30分~9時) 雨天時は翌8月25日(日)に順延 会場:富田林寺内町および駅南地区一帯 主催:じないまち四季物語実行委員会 |
|
【連携イベント】 | |
●重要文化財(旧)杉山家住宅の夜間開館(雨天順延) 時間:午後5時~午後9時 入館料:大人(16歳以上)400円 子供(6歳~15歳)200円 会場:重要文化財(旧)杉山家住宅 主催:富田林市教育委員会 生涯学習部 文化財課 |
![]() 国の重要文化財・(旧)杉山家住宅 大床の間 |
●きらめき一夜(雨天順延) 金魚すくい(1回100円)と金魚すくい名人の実演。ポップコーン、富田林ブランド認定商品、三重県熊野市名産品の販売。 時間:午後5時~午後8時(金魚すくいは午後3時~) 会場:観光交流施設きらめきファクトリー 主催:富田林産業文化連携体 共催:富田林商工会、熊野市記念通り商店街振興組合 |
![]() 観光交流施設きらめきファクトリー |
●花行灯と大正琴の夕べ(雨天順延) 本町公園内に花行灯(400基)と園児の手描き行灯(120基)を飾り、有志による大正琴の演奏会を実施。 時間:午後6時~午後9時 会場:本町公園 主催:本町公園あやめ会 |
![]() 本町公園 |
●富田林今昔スライド上映会(雨天順延) 富田林や寺内町の古い写真や現在の様子をスライドで紹介。恒例の弁士付きです。 時間:午後6時~午後8時30分 会場:中林寝装店横駐車場 主催:一般社団法人富田林じないまち文化トラスト |
![]() |
●じないまち子供縁日(雨天順延) かき氷、わたがし、ミルクせんべい、焼鳥、フランクフルトなどの屋台のほか、ゲームで遊べる出店もあります。 時間:午後5時~午後9時 会場:じないまち交流館横みんなの広場ほか 主催:富田林町子どもだんじり保存会 毛人谷子供地車保存会 寺内町子どもだんじり保存会 |
![]() |
●ゆかた姿で燈路めぐり『虹の会』(雨天順延) ○浴衣一式レンタルと着付け 大人1,200円(中学生以上)/子供600円 ○着付けのみ 大人600円/子供300円 ※男性用もあります 時間:午後4時~午後8時30分 会場:じないまち交流館2階 主催:虹の会 問い合わせ:じないまち交流館 0721-26-0110 |
![]() じないまち交流館 |
●晩夏の調べとええもん市in浄谷寺(雨天順延) ○二胡とオカリナのコンサート(参加無料)、飲食等の販売 コンサート 時間:午後6時~午後7時(二胡) 午後8時~午後8時30分(オカリナ) 定員:30名(当日先着順・立ち見可) 飲食等の販売 時間:午後4時~午後8時30分 会場:浄谷寺 主催:富田林市観光協会 |
![]() 浄谷寺 |
●富田林の古墳展(雨天順延) 市内の古墳を紹介する大阪大谷大学との連携企画展です。 期間:2019年8月24日(土)~9月1日(日) 時間:午前10時~午後6時(土曜日は午後8時まで) ○講演「富田林の古墳について」 市内の古墳を発掘・研究している市職員による講演です。 時間:午後4時~午後5時 定員:20席(当日先着順、10歳以上参加可) いずれも入場・参加無料 会場:観光交流施設きらめきファクトリー 主催:富田林産業文化連携体 |
![]() 観光交流施設きらめきファクトリー |
![]() |
![]() 城之門筋 |
![]() 重要文化財・興正寺別院 |
![]() 重要文化財・興正寺別院 |
![]() 重要文化財・興正寺別院 |
![]() 重要文化財・興正寺別院 |
![]() 城之門筋 |
![]() 城之門筋 |
![]() 城之門筋 |
![]() 城之門筋 |
![]() 御坊町 |
![]() (東)林町 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 寺内町交流館 |
じないまち訪問記42 2016年8月27日 第13回寺内町燈路が開催されました |
重要伝統的建造物群保存地区
富田林市富田林町の一部にあたる寺内町は、1997年(平成9年)に国から重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。大阪府下では唯一の指定となっています。
寺内町にある約500棟の建物の内、江戸時代から昭和初期頃までに建てられた181棟の建造物が伝統的建造物に特定されています。保存地区内において通常道路から見える建物等の外観の現状を変更(増改築、改修、模様替え、色彩の変更、新築、除却など)する時には、予め市教育委員会・文化財保護課に申請して許可を得る必要があります。伝統的民家(町家)は白壁、板塀、格子戸など往時の姿のままに外観の保存・復元・修景作業を終えて、今も人々が生活の場として暮らしながら、素朴で静かな佇まいを今に伝えています。
寺内町の主だった商家には由緒・由来を記した案内板が設けられ、石畳の街路には路面灯を兼ねた道標や案内標識なども整備されています。電信柱の配置や各戸の電気メーターなどもできる限り目立たないような工夫が施されています。
また、寺内町では伝統的な町並み景観に配慮して、新しく建築される建物も周囲の景観に調和した外観となっています。
富田林寺内町への道順
寺内町へは近鉄長野線富田林駅又は富田林西口駅下車徒歩10分です。先ずはじないまち交流館へお立ち寄りください。
散策地図がもらえます
富田林駅前の観光案内所又はじないまち交流館で散策地図がもらえます。
立ち寄ってみたいお店
休憩所(トイレ)
じないまち交流館、寺内町センター、じないまち展望広場にあります。
車でお越しの方へ
寺内町は道幅が狭く、中には公共駐車場がありません。車でお越しの場合には、2014年2月に新しくオープンした富田林市営東駐車場(有料)をご利用ください。一般用の普通乗用車及び団体用のマイクロバス(1台分、市役所に要事前予約)を駐車できます。重要文化財・旧杉山家住宅まで徒歩5分、じないまち交流館まで徒歩15分。
尚、団体用の大型観光バスでお越しの際は、富田林市役所にお問い合わせください。宜しくご協力お願いします。
団体でお越しの場合には、地元のボランティア・ガイドによるご案内も可能です。(事前のお申込みが必要)
ガイドのお問い合わせや事前のお申込みは下記のじないまち交流館までお電話ください。
じないまち交流館
〒584-0033
大阪市富田林市富田林町9-29
TEL.0721-26-0110
FAX.0721-26-0110
(午前10時~午後5時、月曜休館)