ノスリ(タカ目タカ科) ★★★(留鳥又は毎年定期的に見られる) 霞ヶ浦湖岸域の野鳥 霞ヶ浦湖岸域の野鳥
雄の体長は約52cm,雌は57cm。他のタカ目の鳥よりも,体全体が太っている印象を受ける。頭部は褐淡色で黒褐色の縦斑があり,体上面は褐色で,淡色の羽縁がある。首から胸にかけては褐淡色で細かい縦斑がるが,腹は帯状の黒褐色で,いわゆる「はらまき」と称される。光彩の色が,成鳥では黒であるが,幼鳥は黄色。
よく停空飛翔を行う。
「ピーエー」という大きな声で鳴くが,鳴く頻度は高くない。筆者はこれまで1場面でしか聞いたことがない。
霞ヶ浦湖岸域では1年を通じて見られるが,繁殖期には湖岸から離れためか,遭遇する頻度は落ちる。冬期は,湖岸域では頻繁に遭遇し,場合によっては,トビよりも遭遇する回数が多いときもある。
霞ヶ浦流域の山林で繁殖しており,山林の中を転々と移動する幼鳥を見たことがある。

停空飛翔する成鳥。平成23年1月 つくば市

1枚目の写真と同じ個体。

霞ヶ浦流域の平地林の中を移動する幼鳥。幼鳥の下面はバフ色と黒褐色で,光彩が黄色。平成22年10月 下妻市。
霞ヶ浦流域湖岸域の野鳥霞ヶ浦湖岸域の野鳥 霞ヶ浦湖岸域の野鳥 霞ヶ浦湖岸域の野鳥 霞ヶ浦湖岸域の野鳥 湖岸 霞ヶ浦 野鳥
よく停空飛翔を行う。
「ピーエー」という大きな声で鳴くが,鳴く頻度は高くない。筆者はこれまで1場面でしか聞いたことがない。
霞ヶ浦流域の山林で繁殖しており,山林の中を転々と移動する幼鳥を見たことがある。

停空飛翔する成鳥。平成23年1月 つくば市

1枚目の写真と同じ個体。

霞ヶ浦流域の平地林の中を移動する幼鳥。幼鳥の下面はバフ色と黒褐色で,光彩が黄色。平成22年10月 下妻市。
霞ヶ浦流域湖岸域の野鳥霞ヶ浦湖岸域の野鳥 霞ヶ浦湖岸域の野鳥 霞ヶ浦湖岸域の野鳥 霞ヶ浦湖岸域の野鳥 湖岸 霞ヶ浦 野鳥