オオセッカ(スズメ目センニュウ科) ★★★(留鳥又は毎年定期的に見られる) 霞ヶ浦湖岸域の野鳥 霞ヶの野鳥
体長約13cmで,上面は褐色で黒の縦斑がある。以前はウグイス科に分類されていたが,日本鳥類目録改訂第7版では新たに設定されたセンニュウ科に分類された。
5,6月頃には,「ジュリジュリジュリジュリ」と鳴きながら,10m程度の高さに飛び上がり,またヨシ原に戻るという,さえずり飛翔を繰り返す。
霞ヶ浦湖岸域では,神栖市及び稲敷市で局所的に繁殖し,そのような場所では,5月にもなると,さえずり飛翔を行う個体を見かける。
詳しく記録をとっているわけではないが,神栖市及び稲敷市の繁殖地ともに,平成23年3月の東日本大震災以降,さえずり飛翔を行う個体がかなり減ったように見受けられるのが,気がかりである。




以上いずれも同一個体。平成27年5月 神栖市。
霞ヶ浦流域湖岸域の野鳥霞ヶ浦湖岸域の野鳥 霞ヶ浦湖岸域の野鳥 霞ヶ浦湖岸域の野鳥 霞ヶ浦湖岸域の野鳥 湖岸 霞ヶ浦 野鳥
5,6月頃には,「ジュリジュリジュリジュリ」と鳴きながら,10m程度の高さに飛び上がり,またヨシ原に戻るという,さえずり飛翔を繰り返す。
詳しく記録をとっているわけではないが,神栖市及び稲敷市の繁殖地ともに,平成23年3月の東日本大震災以降,さえずり飛翔を行う個体がかなり減ったように見受けられるのが,気がかりである。




以上いずれも同一個体。平成27年5月 神栖市。
霞ヶ浦流域湖岸域の野鳥霞ヶ浦湖岸域の野鳥 霞ヶ浦湖岸域の野鳥 霞ヶ浦湖岸域の野鳥 霞ヶ浦湖岸域の野鳥 湖岸 霞ヶ浦 野鳥