ハマシギ(チドリ目シギ科) ★★★(留鳥又は毎年定期的に見られる) 霞ヶ浦湖岸域の野鳥 霞ヶ浦湖岸域の野鳥
体長は約21cmで,クチバシが比較的長く,先がやや下に曲がっている。冬羽では上面が灰色,腹が白。夏羽では上限が褐色を帯び,腹に大きな黒色斑が現れる。
数百から数十羽の群れを形成して,「ピュル,ピュル」と鳴き交わしている。
霞ヶ浦湖岸域では,数十から数百の群れを形成して越冬する。冬のハス田などで,群れをよく見かける。

成鳥冬羽。平成23年1月 かすみがうら市。

成鳥夏羽。平成20年4月 ひたちなかし市

ハス田で休む群れ。平成26年12月 土浦市。

ハス田の上を飛翔する群れ。この写真には,約140羽が写っている。平成22年4月 かすみがうら市。
霞ヶ浦流域湖岸域の野鳥霞ヶ浦湖岸域の野鳥 霞ヶ浦湖岸域の野鳥 霞ヶ浦湖岸域の野鳥 霞ヶ浦湖岸域の野鳥 湖岸 霞ヶ浦 野鳥
数百から数十羽の群れを形成して,「ピュル,ピュル」と鳴き交わしている。

成鳥冬羽。平成23年1月 かすみがうら市。

成鳥夏羽。平成20年4月 ひたちなかし市

ハス田で休む群れ。平成26年12月 土浦市。

ハス田の上を飛翔する群れ。この写真には,約140羽が写っている。平成22年4月 かすみがうら市。
霞ヶ浦流域湖岸域の野鳥霞ヶ浦湖岸域の野鳥 霞ヶ浦湖岸域の野鳥 霞ヶ浦湖岸域の野鳥 霞ヶ浦湖岸域の野鳥 湖岸 霞ヶ浦 野鳥