タシギ(チドリ目シギ科) ★★★(留鳥又は毎年定期的に見られる) 霞ヶ浦湖岸域の野鳥 霞ヶ浦湖岸域の野
体長約26cmで,まっすぐな長いクチバシが特徴。顔の白色と褐色の帯のパターン,体上面の褐色の複雑な縞模様が目立つ。脚は黄緑色。
飛び立つときに「ジェ」と鳴くほか,立っているときにも,希に「ジェープ,ジェープ」と鳴く。雄
霞ヶ浦湖岸域では冬鳥で,早ければ10月下旬には姿を現している。ハス田などで,単独又は数羽の群れで冬を越す。春の渡りの時期には,10羽超えの群れを作っていることがある。

田植えが終わったばかりの水田に飛来。平成25年 かすみがうら市。

尾羽は12〜18で14枚のものが多いとされる。この個体も14枚のように見える。平成23年10月 かすみがうら市。

クチバシは柔らかく,この写真の個体のように,先端を曲げることができる。平成23年5月 稲敷市。

飛翔時に,翼の後端に白い帯が現れる。平成22年9月 稲敷市。

春の渡りのときには,10羽超えの群れを作っていることがある。場合によっては,キョウジョシギなどとの混群でいるときがある。平成23年5月 稲敷市。
霞ヶ浦流域湖岸域の野鳥霞ヶ浦湖岸域の野鳥 霞ヶ浦湖岸域の野鳥 霞ヶ浦湖岸域の野鳥 霞ヶ浦湖岸域の野鳥 湖岸 霞ヶ浦 野鳥
飛び立つときに「ジェ」と鳴くほか,立っているときにも,希に「ジェープ,ジェープ」と鳴く。雄

田植えが終わったばかりの水田に飛来。平成25年 かすみがうら市。

尾羽は12〜18で14枚のものが多いとされる。この個体も14枚のように見える。平成23年10月 かすみがうら市。

クチバシは柔らかく,この写真の個体のように,先端を曲げることができる。平成23年5月 稲敷市。

飛翔時に,翼の後端に白い帯が現れる。平成22年9月 稲敷市。

春の渡りのときには,10羽超えの群れを作っていることがある。場合によっては,キョウジョシギなどとの混群でいるときがある。平成23年5月 稲敷市。
霞ヶ浦流域湖岸域の野鳥霞ヶ浦湖岸域の野鳥 霞ヶ浦湖岸域の野鳥 霞ヶ浦湖岸域の野鳥 霞ヶ浦湖岸域の野鳥 湖岸 霞ヶ浦 野鳥