白い古書、ぞっき本も、時を経て読むと面白いものです。

今月の一冊は、これ!









BMPD080.gif
「Enjoy CAN…」の表紙







BMPE1F6.gif
「Enjoy CAN…」の見返し







BMP1.gif
 ツナのパン揚げ


BMP1394.gif
 まぐろプロバンス風


BMP2391.gif
 汁ぎょうざ






BMP4351.gif
「Enjoy CAN…」の裏表紙




Enjoy CAN Cooking
ワンダーCANランド

企 画:社団法人日本缶詰協会
制 作:(株)電通/四谷事務所
 社団法人日本缶詰協会(1981年発行)

 1981年の6月ころだったでしょうか。「缶詰を使った料理募集」の新聞広告を見て、かつてチョンガー時代に作って食べ、その頃もたまに作って懐かしむ「鮭缶石狩鍋」のレシピを書いて応募したのでした。応募のことなどとうに忘れていた10月初め、日本缶詰協会から「ご応募頂きありがとうございました。今回は選に漏れました事ご了承くださ。ご応募のお礼に缶詰料理の本お贈りします。お役立て頂ければ幸いに存じます」の文書と共に届いたのが、この本でした。非売品で、発行日が「昭和56年7月10日」となっていますから、応募者のみに配られたものかも知れません。

 今はデパートはもとよりスーパーへ行けば選択に迷うほどの惣菜が並び、白飯まで売っていますから、男の一人暮らしでも自炊などせず優雅に暮らしてゆけそうに私には思えます。それに比べ我が若き日の一人暮らしは、自炊なくして生存は考えられぬというくらいのもの。朝飯は食パン一枚に牛乳、昼は勤め先の食堂で済ませても、さて夕食は?となると大変でした。薄給ゆえ外食は極力控え、飯を炊き、味噌汁をつくり、肉か魚の一品のみ――で通せば窮することもなかったでしょうが、「昨日すき焼き、今日刺し身」と無計画に二週間も過ぎる頃には「一日の食費二百円見当でやらねば、給料日までもたんぞ」ということになります。そんな時、頼りにした缶詰――。

 鯖、秋刀魚、鰯が主流。奮発して鮭缶、鯨の大和煮。大奮発して食すコンビーフ入り野菜炒め(野菜はキャベツだけでしたが)はご馳走でした。「蓋を開けてそのまま食べるのが缶詰」という認識ですから、もちろん手など掛けません。調理したと言えるのは野菜炒め、生鮭の代わりに鮭水煮缶を使った石狩鍋、鮭汁ぐらいなもの。この本に掲載の料理は応募作品ではなく、料理家の野間百合子、野間実花、大久保とよ子さん、フードドクターの東畑朝子さんが制作したものですが、缶詰でここまで出来るのかと思わずうなりたくなるようなものばかりです。私が応募した自炊料理「鮭缶石狩鍋」なんぞは、料理の部類に入らぬ代物であることを思い知らされた一冊でした。

 今でも時折食している数品のレシピを紹介しましょう。使うのはまぐろ缶詰ぐらいで、他の食材も普段家庭で食べているものばかりです。

          ☆          ☆          ☆

 《ツナのパン揚げ》〔材料〕(4人前)まぐろフレーク味付6号1缶/食パン3枚・卵2個・パセリ・酒小さじい杯半・片栗粉大さじ4・水大さじ1・揚げ油
 〔作り方〕1)まぐろはすり鉢ですりつぶし、卵黄2個分を入れ、酒少々で味付けする 2)耳を切り落とした食パンを四つ切りにし、片面に1)を塗りつける 3)卵白2個分、片栗粉、水をを練り混ぜ、パンにつけ、パセリのみじん切りを散らし、熱した油で色よく揚げ、パセリを添える

 ビールのつまみに最適の一品です。缶詰はかつおフレークでもよく、食パンは薄切りを使います。厚切りの場合は、四つ切りにした後、2枚に開いて中に塗りつけるとよいでしょう。


 《まぐろプロバンス風》〔材料〕(4人前)まぐろ油漬2号2缶/トマト水煮(ホール)5号1缶/にんにく・玉ねぎ大1個・セロリ1本・ピーマン4個・サラダ油大さじ2・塩・こしょう・バジル・パセリ・ワイン
 〔作り方〕1)にんにく、玉ねぎ、セロリ、トマト、ピーマンは細かくきざみ、油で炒める 2)まぐろ油漬は、汁を切って大きめにほぐし、1)の鍋に入れてワインとバジルを加えて煮込む 3)少量の塩、好みのこしょうで調味する 4)器に盛りつけ、パセリのみじん切りをふる
 プロバンス風の味つけは、にんにく、トマト、ピーマン、玉ねぎなどを用い、植物油をたっぷり用いるのがこつ。

 ワインのみならずビールのつまみにもお薦めの一品です。自家製のトマト水煮、オリーブオイルを使えば味がぐんと上がります。スパゲティ、ペンネにもぴったりです。


 《汁ぎょうざ》〔材料〕(4人前)まぐろフレーク油漬2号半缶/たけのこ水煮4号3分の1缶/白菜2枚・長ねぎ半本・生姜1片・にんじん小1本・絹さや12枚・ぎょうざの皮16枚・スープの素1個・水4カップ・塩・酒・しょうゆ・ごま油
 〔作り方〕1)白菜はさっと熱湯を通し、長ねぎの半量、生姜は各々みじん切りにしてまぐろと混ぜ合わせ、酒、しょうゆ少々で味つけをする 2)水にスープの素を入れ、たけのこ、にんじんの短冊切りを加えて煮たて、塩、酒、しょうゆ、ごま油で味をつける 3)絹さやは塩ゆでにして細切り、残った長ねぎを斜め薄切りにしスープの仕上げに入れる 4)ぎょうざの皮で1)の材料をを包み、周りに水をつけ開かないようによく張り合わせ、ゆでる 5)3)のスープにぎょうざを入れ、ひと煮たちさせる

 肉を缶詰まぐろに変えたぎょうざをスープ仕立てで食べるだけのこと。鶏がらスープを使えば文句なしの中華スープです。

          ☆          ☆          ☆

 《目次》 【CHAPTER 1】片岡義男「僕のワンダーCANランド」/1 CANモーニング(朝食)/2 CANビート・ランチ(昼食)/3 CANアート・ディナー(夕食)/4 CANアドベンチャー(野外料理)/5 CANミッドナイトスナック(おとなの夜食)/6 CANキッズ(子供の好きな料理)/7 CANセンス(オードブル・カナッペ)/8 CANコミュニケーション(4シーズン料理)

 【CHAPTER 2】プラス ワンステップCANカジュアル・クッキング/1 ボウルクッキング(あえる)/2 フライパンクッキング(焼く・炒める)/3 フライクッキング(揚げる)/4 スティームクッキング(蒸す)/5 ソースパンクッキング(煮る)/6 オーブンクッキング(ローストする)/7 クーリングクッキング(冷やす)

 【CHAPTER 3】東畑朝子のWE,CANヘルシー/1 CANforキャリア/2 CANforミドルエイジ/3 CANforシルバー/4 CANforベビー/5 CANforダイエット

 【CHAPTER 4】CAN 5W・1H/1 WHAT:CANって何?/2 WHY:なぜCANは健康食品なの?/3 WHO:誰でも食べられるの?/4 HOW:どうやってCANを選ぶの?/5 WHEN:缶をあけるときの注意は?/6 WHERE:どこにしまうの?

 【CANTALK】1 CAN HISTORY/2 CANサバイバル/3 CANオープナー


バックナンバー1011121314151617181920

                      |21222324252627282930