以前と同じにそっくり復旧するとなると非常に手間がかかるので、この際頻繁に使うアプリケーションのみを再インストールするということで
	FirefoxとThunderbirdは昨日インストールしたので、残りは……
	
		- xyzzy
 
		- subversion
 
		- iTunes
 
		- winamp
 
		- ruby
 
		- apache
 
		- mysql
 
		- PHP
 
	
	このあたりかな。apache、mysql、PHPはローカルサーバ用なんだけど、優先度は比較的低いので後回し。というか玄箱あたりでも購入してそちらで動かしたいんだけど……先立つものがなぁ(笑)
	iTunesは日記には書いてなかったけどつい最近導入して便利だったので。winampとCPUの使用頻度の比較なんかをして若干少なかったから導入したんだけど、曲をインポートしていくうちにメモリの使用量がとんでもないことになって逆にwinampの方が効率がよかったりするんだけど、惰性で(笑)
	あと目覚まし用にwinamp。それと目覚まし時のボリューム調整用にびーねっとソフトウェア開発部の『音量調節パック』。これで寝坊防止はばっちりだ
	rubyは今まではCygwinをインストールしてソースからmakeしてたんだけど、CygwinはIOのアクセスが遅いのでこのさいmswin-rubyを使ってみようということで。基本的には同じだろうし、何か問題があったらCygwinを導入して改めてmakeしよう
	それからsubversion。データベースは残ってるけど、ダンプしたわけじゃないので最新版のsubversionで動くかわからない。ので、元々使っていたsubversion1.2.0をインストール。それからTortoiseSVN1.2.0もインストールして、TortoiseSVNのlibapr.dllをsubversionのbinディレクトリにコピー。これで時刻表示の文字化けは防げるはず
	xyzzyはDLして解凍して終わり……じゃなくて、site-lisp以下はちゃんと残してるのでとりあえず日記作成に必要なdiary-mode、svn-mode、xml-parser-modokiをインストール。残りは必要に応じてその都度入れていくことにしよう
	よし、これで一通りのアプリケーションはインストールしたはず……あとはおいおい、だな。ふぅ、疲れたー
	$Date: 2005-09-19 11:46:48 +0900 (Mon, 19 Sep 2005) $ $HeadURL: file:///S:/Subversion/ndiary_log/2005/09/20050918.diary $